2017年01月20日 18時02分更新
2016年の全国の交通事故死者が前年比213人減の3904人となり、1949年以来67年ぶりに4千人を下回ったことが報道されました。
損害保険会社の元社員として率直に凄いことだと感心しております。
因みに交通事故死者数の推移をみてみましょう。
・昭和21年 4409人・・・車の数を考えれば、どれだけインフラが整備されていな
かったかということでしょうか。
・昭和30年 6379人
・昭和40年 12484人
・昭和45年 16765人・・・ここがピークで、ここから下がります。国にそれだけ危
機感を感じて対策を講じたということだと思います。
・昭和50年 10792人・・・昭和51年に1万人を一旦割ります。
・平成 8年 9943人・・・この年、再度1万人を割り、それからは減少の一途を辿
ります。
・平成15年 7768人
・平成25年 4388人
この流れで、平成28年は初の4000人割れとなりました。
政府は、この流れを更に進めていくために、「2020年までに年間2500人以下を目指す」としており、今後、死者数の半分を占める高齢者への対策や自動運転技術の開発などを推し進めると思います。
年間死者数は「交通戦争」と呼ばれた1970年に戦後最悪の16765人を記録。バブル期も多かった死者数が、シートベルトの義務化、車の安全性向上や飲酒運転の厳罰化などで近年はピークの4分の1程に減っていて、間違いなく国を挙げた対策のお陰だと思います。
今回の統計で特徴的なことは、全体の死者数の54.8%を65歳以上が占めたことだと思います。1995年は約3割、2005年は約4割だった数値が2010年に50%を超え、高齢者の人口増に伴い高止まりしています。
ということは、国の施策は、ここに集中するでしょうね。
2020年の東京オリンピック開催時を目途に、「自動運転の実用化」に加速がかかることで、「自動走行」の実現も可能になるかも知れません。車がGPSを使って自動走行できるようになれば事故は大幅に減らせるでしょう。
また、高齢者の免許証の更新も厳しさが増し、加害者、被害者ともに高齢者という事態の防止を強化すると思います。
これだけ車が増え、人も一極集中する中で、これだけ交通事故死者数が減っていますので、この高齢者対策がしっかり取られれば、目標値の2500名未満は実現できると思います。
「走る凶器」と称されていた車も、時代とともに大きく変貌を遂げたものですね。
前の記事
次の記事