|

認知症介護基礎研修 兵庫県より指定を受け、無料提供を開始しました。|保険ニュース

認知症介護基礎研修 兵庫県より指定を受け、無料提供を開始しました。

全国で12番目の指定自治体、約6,800事業所が対象──登録者530人超、修了者60人以上


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/190/15597-190-769cf55f585b8f637d9e2bc83382a062-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


サービスリリースの背景
高齢社会の進行に伴い、認知症ケアの知識と実践力を持つ介護人材の育成は全国的な課題となっています。厚生労働省が定める「認知症介護基礎研修」は、すべての介護現場の職員に対して受講が義務化されており、自治体による研修体制の整備が急がれている状況です。

兵庫県は全国で12番目に実施指定を受けた自治体であり、地域の介護人材育成と認知症ケアの質向上に取り組んでいます。株式会社クーリエは兵庫県から指定を受け、2025年3月より同県にて研修の提供を開始しました。これにより、県内の介護事業所および職員に対して、より柔軟で利便性の高いオンライン研修の機会を提供しています。
サービスの概要と特徴
本サービスは、兵庫県内の約6,800の介護事業所を対象に、パソコンやスマートフォンから受講できるオンライン形式のeラーニングとして展開されています。研修プログラムでは、認知症の基礎的な理解、対応の基本、家族や地域との連携方法などを体系的に学ぶことが可能です。従来、対面型や民間講座では1人あたり約3,000円の受講料が発生していましたが、本サービスでは全て無料で受講いただけます。

開始からわずか2か月で530人以上が登録、そのうち60人以上が研修を修了するなど、地域の介護事業所の受講促進に寄与しています。

詳しい内容や受講方法については、以下の専用ページをご確認ください。
https://market.minnanokaigo.com/learning/lp
対象ユーザー・導入メリット
この研修の対象となるのは、兵庫県内の介護事業所に勤務する介護未経験者や無資格者を含む職員です。事業所には対象職員への研修機会を提供する責任があり、本サービスはその課題解決を強力にサポートします。オンラインでの受講により、時間や場所にとらわれず、自分のペースで学習が進められることが大きな特長です。受講修了後には証明書が発行され、事業所における法令遵守の強化や人材育成の質の向上に寄与します。
今後の展望
株式会社クーリエでは、兵庫県におけるサービス提供を通じて得た知見を活かし、今後も全国各地の自治体や介護事業者と連携しながら、対象者の利便性向上と受講促進に向けた運用支援に取り組んでまいります。あわせて、受講環境の最適化やサポート体制の強化を図り、サービス品質の維持とさらなる向上を目指していきます。引き続き、介護人材の育成と地域介護基盤の充実に貢献すべく、制度に基づく安定したサービス提供に努めてまいります。
株式会社クーリエについて

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/190/15597-190-73cf49e02d6d576744faaee69ae481d2-1084x642.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社クーリエでは、「きちんとした情報があれば、人はもっと良い選択ができる」という考えのもと、「確かな価値を多くの人へ」を企業理念に掲げ、デジタルプラットフォーム事業を通じた新たな価値創造に挑戦しています。

〈関連ウェブサイト〉
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」
https://www.minnanokaigo.com/
介護の人材採用メディア「みんなの介護求人」
https://job.minnanokaigo.com/
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」
https://www.minnanokaigo.com/news/
介護福祉⼠ 国家試験対策ツール「ケアスタディ」
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」
https://job.minnanokaigo.com/community/
会社概要
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー9階
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト:https://www.courier.jpn.com/
採用情報:https://www.courier.jpn.com/recruit/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.