|

ベネッセの介護付きホーム『リハビリホームグランダ中野南』 2025年12月開設 完成披露内覧開始を記念し、「心房細動」に関する医療セミナーを11月15日に開催|保険ニュース

ベネッセの介護付きホーム『リハビリホームグランダ中野南』 2025年12月開設 完成披露内覧開始を記念し、「心房細動」に関する医療セミナーを11月15日に開催


 株式会社ベネッセスタイルケアグループ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:小林 仁)のグループ会社である株式会社ベネッセスタイルケア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:滝山 真也)は、2025年12月、ベネッセの介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)『リハビリホームグランダ中野南』を新規開設いたします。

 ベネッセの介護事業は1995年の開始から30周年を迎え、現在、東京・大阪・名古屋を中心に高齢者向けホームを361拠点運営(2025年10月時点)しています。
 新宿駅至近の閑静な住宅地に開設する『リハビリホームグランダ中野南』は、日々の暮らしをサポートする介護職員を24時間365日、看護職員を日中365日、また機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を配置し、お元気な方も、介護が必要な方も、ご自分らしく健やかにお過ごしいただけるようにサポートいたします。吹き抜けのある解放的なダイニングルームやご自宅のようにくつろげるラウンジスペースなど、憩いの場を各所にご用意しており、居室は18.2平方メートル ~56.7平方メートル の14タイプ計65室で、ミニキッチンのあるお部屋や、ユニットバスを配備したお二人での入居も可能な広めのお部屋もございます。
 その開設にさきがけて、入居を検討されている方を対象に、「完成披露内覧会(入居相談会)」を11月8日より現地にて開催いたします。また地域の方々に向けたセミナーを、新宿三井ビルクリニック 院長で東京警察病院 循環器科医でもある 笠尾 昌史 先生を講師にお迎えし、11月15日に同じく現地にて開催いたしますので、併せてお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160719/24/160719-24-0a099571444aa62193540922174b04c6-1400x886.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リハビリホームグランダ中野南/外観イメージ図

「完成披露内覧会(入居相談会)」

●開催日 11月8日(土)~11日30日(日) 
●時間  各日10:00~17:00 (事前予約制)*ご希望の日時を前日までにご予約ください。

「完成披露内覧記念セミナー」 

『人生100年時代を健やかに生き抜くコツ』
高齢者に多く、要介護要因第2位の「脳卒中」や生命にかかわる「心不全」を引き起こすリスクになる「心房細動」について、基礎知識と、進歩を続ける治療法の最新事情等を、専門医から分かりやすくお話しします。
講師:笠尾 昌史 先生 新宿三井ビルクリニック 院長
●開催日時 11月15日(土)14:00~16:00
●参加費 無料 (事前予約制/定員50名)*開催日の前日までにご予約ください。

●会場 リハビリホームグランダ中野南(内覧会・セミナーとも) 
    住所:東京都中野区弥生町4-17-4 ◎東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町駅」より徒歩9分(約720m)
●内覧会およびセミナーのお問い合わせ・ご予約
ベネッセスタイルケアお客様相談窓口 フリーダイヤル 0120-17-1165 
受付時間9:00~18:00(土・日・祝日含む毎日)

 『リハビリホームグランダ中野南』では、ベネッセが30年間培ってきた介護事業運営の経験と、多くのご入居者様・ご家族様から教えていただいた学びをもとに、地域にお住まいの皆様にとって心地よい住まいとは何か、より良い人生をお過ごしいただくためにどのようなことができるかを常に考えてまいります。そして、ご入居者様お一人おひとりの「その方らしさに、深く寄りそう。」ことを大切に、サービスをご提供してまいります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160719/24/160719-24-b3037f541328d59564b93c2603f90110-680x195.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


― ベネッセの介護付きホーム 『リハビリホームグランダ中野南』 施設概要 ―

(介護付有料老人ホーム 一般型特定施設入居者生活介護 指定申請予定)
https://kaigo.benesse-style-care.co.jp/area_tokyo/nakano/home_gd-nakanominami

■開設日:2025年12月1日予定
■住所:東京都中野区弥生町4-17-4
■アクセス:東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町駅」より徒歩9分(約720m)
■敷地面積/延床面積︓1252.08m²/3363.97m²
■建物構造:鉄筋コンクリート造 地下1階地上4階建1棟
■居室数:65室(定員75名/全室個室)
■土地建物の所有形態:事業主体非所有
■居住の権利形態:利用権方式
■利用料の支払方式:選択方式
■入居時要件:入居時自立・要支援・要介護、契約時原則満65歳以上
■利用料金
-入居金型プラン:
 入居金 1,380万円~5,279万円(非課税)/月額利用料21万9,560円~62万4,120円(税込)
-月額支払い型プラン:
 月額利用料53万5,860円~148万620円(税込)
*月額利用料のほか、介護保険自己負担分が毎月かかります。

■ホームの特徴
・日々の暮らしをサポートする介護職員を24時間、看護職員を日中365日配置。
・機能訓練指導員※1を配置(予定)し、個別のプログラムをご提案。
・居室は全室個室で18.2平方メートル ~56.7平方メートル の14タイプ計65室。28.1平方メートル ~30.0平方メートル の6室にはミニキッチンを配備。
お二人での入居が可能な10室(40.0平方メートル ~56.7平方メートル )にはミニキッチンはもちろん、ユニットバスも配備。
・浴室は「檜風呂」をはじめ、車いすの方でも安心な「機械浴室」など、数種類をご用意。
・居室のほかに、多彩なシーンを演出するダイニングルーム、ゲストを温かくお迎えするエントランスラウンジ、ゆったりとくつろげるラウンジスペース、ご家族と気兼ねなく過ごせるファミリールームなど、暮らしを彩る共用スペースをご用意。
・暮らしにハリや潤いを添える、さまざまなアクティビティを企画。
・四季折々の食材を使用したこだわりの食事をご提供。塩分・エネルギー制限や食形態の変更など、ご入居者様のお身体の状態に合わせた対応も可能。季節を感じられる「食のイベント」も定期的に企画。
・デジタル技術を活用した各種ソリューションの導入もすすめ、ご入居者様のQOL向上と人財育成につなげます。
- 睡眠センサー(全室導入予定)- マジ神AI(記録データ、睡眠センサーデータを活用した業務支援・人財育成システム)- 顔認証服薬ソリューション(スマートフォン顔認証技術による誤薬防止システム)- MeLL+(メルタス)(地域医療連携ソリューション)- 配膳ロボット
※1:機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を介護保険制度における常勤換算方式で概ね1名配置(予定)。

■居室付帯設備
・ナースコール・介護用電動ベッド・クローゼット・温水洗浄機能付トイレ・洗面・冷暖房設備・テレビ配線・電話配線
*全居室にない設備もございます。
*概要(面積等)は開設時に一部変更になる場合があります。
*完成予想 CG の内容は一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

<ベネッセスタイルケアグループについて>
 ベネッセグループでは、不変の企業哲学「Benesse(=よく生きる)」の元、30 年以上にわたり、入居・在宅介護事業、保育・学童事業を通じてその方らしさに深く寄りそい、お一人おひとりの「よく生きる」の実現に取り組んでいます。急速に進む少子高齢化と介護人材不足などの介護・保育を取り巻く環境の大きな変化の中でも、誰もが人生の節目を楽しみながら、自分らしく豊かに生きられる世界を実現できるよう、介護・保育領域を中心とした「人」に関わる社会課題に今まで以上に積極的に挑戦を続けていきます。持続可能な介護・保育事業の推進のほか、介護食事業・介護 HR 事業の取り組み、さらに働き手が不足する日本における介護・育児と仕事との両立支援サービス等、社会課題の解決に向けた取り組みを一層加速させていきます。(ベネッセスタイルケアグループ企業サイト  https://benesse-scg.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.