|

離島の医療課題に、オンラインで解決策を。東京都八丈町、母子保健のさらなる充実のために『産婦人科・小児科オンライン』導入|保険ニュース

離島の医療課題に、オンラインで解決策を。東京都八丈町、母子保健のさらなる充実のために『産婦人科・小児科オンライン』導入


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19477/285/19477-285-96c8e521cef34815b4eccfc06568c28b-1920x1006.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


この度、株式会社Kids Public (東京都千代田区 代表:橋本直也)は東京都八丈島八丈町(町長:山下奉也)からの委託を受け、同社が運営する『産婦人科・小児科オンライン』を2025年7月1日より八丈町の住民向けサービスとして提供開始しております。
ご家庭のスマートフォンから産婦人科医・助産師・小児科医に気軽に相談できる環境を作ることで、安心して妊娠、出産、子育てができるよう支援を行ってまいります。



■『産婦人科・小児科オンライン』導入の背景

東京の南方海上約290kmに位置する八丈町は、ひょうたんの形をした伊豆諸島の火山島です。伊豆諸島最高峰の八丈富士と、原生林が広がる三原山の二つの山からなり、その全域が富士箱根伊豆国立公園に指定されています。亜熱帯の海洋性気候が育むシダなどの豊かな植生や、八丈富士の噴火で生まれた南原千畳敷の広大な溶岩台地が、独特の景観を織りなします。また、島固有の文化として、島内に自生する植物を用いた草木染めの伝統的工芸品「黄八丈」の文化が今も受け継がれています。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19477/285/19477-285-6fbf04185cc6af4c8659f04d68334c73-3072x2048.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
かつて流人が玉石を運び積み上げた、大里地区の玉石垣


子育て施策としては、八丈町保健福祉センターを中心に乳幼児健診や育児相談、各種教室などを開催するほか、乳幼児医療費の助成といった経済的支援も行い、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援に力を注いでいらっしゃいます。
小児科医療は町立八丈病院の非常勤医師数名で担っています。夜間の軽症対応は他科の医師が行うなど、特定の医師への負担過重と、持続可能な医療体制の確保が喫緊の課題とのことです。

八丈町へは、町における母子保健の充実をはかり、出産・子育てに関する保護者の皆様の不安を解消する一助とするため、2025年7月より、産婦人科医・助産師・小児科医にオンラインで相談できる『産婦人科・小児科オンライン』を、オンライン相談窓口としてご利用いただくことになりました。

またKids Publicは、東京都のスタートアップ支援事業「キングサーモンプロジェクト」の一環として、八丈町で専用デバイスを用いた新しいオンライン診療モデルの実証事業も実施いたしました。このモデルでは、診療拠点に常駐する看護師が専用デバイスを使って、医師が必要とする呼吸音、咽頭所見、鼓膜所見といった身体所見を取得し、必要に応じて迅速検査も行います。これにより、映像だけでは難しい、対面診療に近い質の高い診断を目指し、離島における遠隔医療の可能性を広げることが示唆されました。

▼詳細はこちらをご覧ください
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000275.000019477.html

ご家庭のスマートフォンから産婦人科医・助産師・小児科医に気軽に相談できる環境を作ることで、八丈町における一層の母子保健の充実、子育てしやすいまちづくりに貢献してまいります。


■自宅からスマホで相談『産婦人科・小児科オンライン』

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19477/285/19477-285-9430cb7acb83cc2a7c3f0be284789cd7-847x443.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


産婦人科オンライン(https://obstetrics.jp/)、小児科オンライン(https://syounika.jp/)は、産婦人科医、小児科医、助産師にスマホから相談できるサービスです。

 ○夜間相談:平日18時~22時
 10分間の予約制で、産婦人科か小児科の医療者に相談できます

 ○いつでも相談:毎日24時間
 ウェブサイトのフォームからメッセージが送れる一問一答形式の相談です

 ○日中助産師相談:月・水・金の13~17時
 予約なしで助産師とチャット相談ができます



■お問い合わせ先

株式会社Kids Public 広報室(担当:春山)
https://kids-public.co.jp/

■所在地:東京都千代田区神田美土代町11-8 SK美土代町ビル5階
■TEL:03-6774-7937
■E-Mail:marketing@kids-public.co.jp
■設立日:2015年12月28日
■代表者:代表取締役 橋本 直也(小児科医)
■事業内容:「子育てにおいて誰も孤立しない社会の実現」を理念とし、インターネットを通じて子どもの健康や子育てに寄り添う。
■提供サービス:
 ・遠隔健康医療相談サービス
   - 小児科オンライン https://syounika.jp/
   - 産婦人科オンライン https://obstetrics.jp/
 ・医療メディア
   - 小児科オンラインジャーナル https://journal.syounika.jp/
   - 産婦人科オンラインジャーナル https://journal.obstetrics.jp/
 ・問題解決bot
   - くすりぼ:妊娠中~授乳中における薬の情報検索チャットボット
 ・相談事例検索
   - みんなの相談検索:過去の相談・回答の検索機能

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.