|

介護見守りシステム「MAMORUNO」と「BONX WORK」が連携|保険ニュース

介護見守りシステム「MAMORUNO」と「BONX WORK」が連携

~センサーアラートを”耳”に直接通知、職員の負担軽減と迅速な対応を実現~


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20459/167/20459-167-46365738ecb0a60e226eceec9ceb7731-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


現場コミュニケーションのワンストップソリューション「BONX WORK」を展開する株式会社BONX(東京都中央区:代表取締役 宮坂貴大 以下、BONX)は、この度、株式会社ZIPCARE(東京都千代田区:CEO 坂本創志 以下、ZIPCARE)が提供する見守り介護ロボット「MAMORUNO ship(まもる~のシップ)」(以下、MAMORUNO)とBONX WORKの音声通知API連携が完了したことをお知らせします。

本連携により、MAMORUNOが検知した利用者の状態変化(離床、起床、呼吸変化、脈拍変化など)に関するアラート通知が、BONX WORKを通じてリアルタイムに職員の耳元(イヤフォン)へ音声で届くようになります。これにより、職員はスマートフォンなどのデバイス画面を確認することなく、ハンズフリーで利用者の状況を把握でき、迅速な初動対応とスタッフ間のスムーズな連携を実現します。BONXは、高品質な音声コミュニケーションを通じて、介護現場の負担軽減とケアの質向上に貢献してまいります。

■連携の背景と目的
介護現場では、深刻化する人手不足の中で、職員一人ひとりの業務負担軽減と、利用者の安全確保を高いレベルで両立することが喫緊の課題となっています。MAMORUNOのような高機能な見守りシステムは、利用者の微細な変化を検知し、ケアの質向上とリスク管理に貢献しますが、アラート発生時に職員が都度デバイスを確認し、その情報をチーム内で共有するには手間と時間がかかり、迅速な対応の障壁となるケースがありました。
今回の連携は、MAMORUNOが捉えた重要なアラート情報を、音声コミュニケーションツールであるBONX WORKを介して、作業中の職員にもリアルタイムかつハンズフリーで伝達することを可能にします。これにより、情報確認の手間を削減し、即時の状況判断と迅速なチーム連携を促進。介護現場の業務効率化と、より質の高いケア提供体制の実現を目指します。

■連携によって実現すること
- リアルタイムな音声通知: MAMORUNOが検知した利用者の離床、起床、呼吸変化、脈拍変化などの状態変化に関するアラートを、BONX WORKのイヤフォンを通じて即座に音声で受け取れます。- ハンズフリーでの状況把握: 巡視中や他のケアを行っている最中でも、スマートフォンやタブレットなどの端末を取り出すことなく、耳元への音声通知で利用者の状況を把握できます。- 迅速なチーム連携: 音声通知を受けた職員は、そのままBONX WORKのグループトーク機能を使い、「〇〇号室、離床アラートです。対応お願いします」「了解、向かいます」といった情報共有や応援要請をスムーズに行えます。
■導入による効果
- 職員の負担軽減: アラート確認のためのデバイス操作や移動の手間を削減します。- 迅速な対応: アラート覚知から初動対応までの時間を短縮し、利用者の安全確保に貢献します。- ケアの質向上: リアルタイムな情報共有により、チーム全体での適切な状況判断と、利用者一人ひとりに合わせた質の高いケア提供を支援します。- 生産性向上: コミュニケーションの効率化により、現場全体の業務生産性を高めます。
■今後の展望
BONXは、これまでも介護業界のパートナー企業様との連携を進めてまいりましたが、今回のZIPCAREとの連携もその重要な一歩であり、今後も様々な見守りシステムや介護記録ソフト等との連携を積極的に推進してまいります。現場では、各種デジタルサービスが導入されても、最前線で働く従業員が情報へアクセスし活用するための手段、すなわち「現場DXのラストワンマイル」が課題となっています。BONX WORKは、このラストワンマイルをつなぐ「音声インターフェース」として、ハンズフリーかつ直感的な情報伝達とチーム連携を実現します。これにより、介護現場の生産性向上を支援するとともに、あらゆる現場におけるDXの浸透に貢献してまいります。

■「MAMORUNO ship(まもる~のシップ)」について
ZIPCAREが提供する「MAMORUNO」は、ベッドに設置したセンサーを通じて利用者の離床、起床、呼吸変化、脈拍変化などを非接触で検知し、リアルタイムに見守りを行う介護ロボットです。収集したデータは蓄積・可視化され、利用者の生活パターンの把握や個別ケアプランの作成に役立ちます。また、「データベースという共通言語を通じて、『気づき』をチームで共有」することを支援し、チームでの良質なケア提供とリスク管理に貢献します。異変発生時には設定に基づいたアラート通知で、スタッフの安心な業務遂行をサポートします。
サービスサイト: https://mamoruno.zipcare.co.jp/mamoship/

■「BONX WORK」について
「BONX WORK」は、チームのパフォーマンスを最大化する、現場コミュニケーションのワンストップソリューションです。リアルタイムのグループトークやユニットトーク、プライベートトーク、ライブ配信に加え、テキストチャットや録音、文字起こしといった非同期のコミュニケーション機能など、現場で働く「デスクレスワーカー」に必要な機能を搭載しています。スマホアプリと独自開発のBONXデバイスをセットで利用することにより、「声」という最も直感的でスピーディーなインターフェースを通じて現場で働くデスクレスワーカー同士を「常時接続」し、快適なコミュニケーション環境を実現。高品質な音声コミュニケーションから現場DXを支えます。 
サービスサイト: https://bonx.co/work/

■株式会社ZIPCARE 概要
在宅でも施設でも、シームレスにご利用いただける見守り介護ロボット「MAMORUNO」を提供しています。睡眠やバイタル(脈拍・呼吸)、離床、居室内環境(温度・湿度・照度・気圧)を的確にとらえ、スマートフォンやパソコンに通知でお知らせ。巡回などの介護業務の最適化が実現できます。利用者に紐づくアセスメントデータで、利用者と家族の想いを叶える介護の実現を目指します。

会社名:株式会社ZIPCARE
所在地:東京都千代田区神田佐久間町4丁目16パルK2ビル 3階
設立:2019年11月14日
CEO:坂本 創志
事業内容:福祉・介護機器の研究開発、設計、製造
コーポレートサイト:https://zipcare.co.jp/

■株式会社BONX 概要
いつでもどこでも声でつながる現場コミュニケーションのワンストップソリューション「BONX WORK」を提供しています。グループトーク、ライブ配信、テキストチャット、録音/文字起こしなど、現場で働く「デスクレスワーカー」に必要な機能が揃っています。BONX純正デバイスとアプリをセットで開発・提供することで、現場業務に最適化されたUXを実現。高品質な音声コミュニケーションから現場DXを支えます。

会社名:株式会社BONX
所在地:東京都中央区日本橋2丁目10-5
設立: 2014年11月
代表者:宮坂 貴大
事業内容:音声コミュニケーションプラットフォーム・ヒアラブルデバイスの企画・開発・販売
コーポレートサイト: https://bonx.co/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.