|

調査レポート『妊婦/乳幼児ママが信頼する情報源とは?SNSと口コミ活用実態』(株式会社コズレ)|保険ニュース

調査レポート『妊婦/乳幼児ママが信頼する情報源とは?SNSと口コミ活用実態』(株式会社コズレ)

子育て情報メディア「コズレマガジン」を運営する株式会社コズレ(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大希、以下コズレ)は、2025年4月に実施した『妊婦/乳幼児ママが信頼する情報源とは?SNSと口コミ活用実態』について結果をまとめ、その一部を本日に公表いたします。

概要
2025年4月に実施した『妊婦/乳幼児ママが信頼する情報源とは?SNSと口コミ活用実態』を本日公開する。近年、SNSや口コミは育児中のママたちにとって欠かせない情報収集ツールとなっており、企業にとっても商品やサービスの認知・信頼獲得に重要なチャネルである。そこで株式会社コズレは、末子妊娠中~1歳の子を持つコズレ会員を対象に、「どのような情報源を信頼し、どのように活用しているのか」について詳しく調査・分析を実施した。

調査結果から、妊娠・育児期のママたちにとってSNSや口コミが重要な情報源であり、特にInstagram(約90%)やYoutube(約70%)、X(約60%)の利用率が高いことがわかった。情報収集の目的は「妊娠・出産・育児の情報収集のため」が約7割と最も多く、夜のリラックスタイム(20~22時)や育児の隙間時間にもSNSが活用されていることが明らかになった。口コミを参考にしている割合は「マタニティ・育児用品・サービス」では約88%にのぼり、購買やサービス選択の際にも重要な役割を果たしている。また、信頼されるのは「一般のママパパ」の体験談が中心であり、企業やインフルエンサーの情報よりも共感やリアルさが重視される傾向がある。さらに、口コミでは良い面・悪い面の両方が求められ、具体性や信頼性が評価されている。

詳細なデータを含む、レポート本文はこちら
https://cozre.co.jp/blog/14663(ブログURL)

調査
調査主体:株式会社コズレ
調査方法:インターネット・リサーチ
調査対象:末子妊娠中~1歳の子を持つコズレ会員
調査期間:2025年4月15日(火)~2025年4月21日(月)
有効回答者数:544名

調査項目
● 利用しているサービス、最も利用しているサービス
● 「最も利用しているサービス」の利用理由
● 利用時間帯
● 「妊娠・出産・子育て」についての重視情報源
● 「マタニティ/育児用品・サービス」の口コミ参考程度
● 信頼できる口コミ件数、理由
● 信頼性が高い口コミ発信者
● 重要視している口コミ内容
● 「マタニティ/育児用品・サービス」の口コミ発信経験
● 最も信頼性が高いと思う情報収集方法
● 自分に合った情報収集方法
※レポートに掲載しているのは一部項目です。
掲載されていないデータはプロモーション等のご提案の過程でお伝えをしていくので、お問い合わせください。

【株式会社コズレについて】
株式会社コズレは“子育ての喜びをもっと大きく!”を経営理念とし、「情報を求めるママパパ」に「適切なコンテンツ」をお届けする、子育て情報マッチングプラットフォーム「cozreマガジン」(https://feature.cozre.jp/)を運営しています。
「cozreマガジン」は、妊娠中から小学生低学年の子どもを持つ20代~40代のママパパを中心にご利用いただき、個人情報のご登録は世帯情報登録100万件、親子情報登録200万人を超えて急速に拡大中です。
この会員の属性情報と行動履歴情報を集積した国内最大級の「子育てビッグデータ」を活用し、クライアント様に対して各種マーケティングソリューションのご提供や新商品開発のご支援をしております。

<企業概要>
名称 :株式会社コズレ/Cozre Inc.
所在地 :東京都千代田区神田錦町2-2-1 WeWork
設立 :2013年7月1日
会社HP :https://www.cozre.co.jp/
代表取締役 :松本 大希
事業内容 :インターネットメディア事業
子育て情報マッチングプラットフォーム「cozreマガジン」
https://feature.cozre.jp/
受賞歴 :新日本有限責任監査法人
「EY Innovative Startup 2018」Child Rearing部門

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社コズレ 担当:早川
TEL:03-6265-6877  Mail: pr@cozre.co.jp





配信元企業:株式会社コズレ
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供: DreamNews

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.