|

【新潟医療福祉大学】鍼灸健康学科が「福祉・介護・健康フェア2025」こども職業体験に参加約60名に「ツボ押し&セルフケア紹介」を実施|保険ニュース

【新潟医療福祉大学】鍼灸健康学科が「福祉・介護・健康フェア2025」こども職業体験に参加約60名に「ツボ押し&セルフケア紹介」を実施


NSGグループの新潟医療福祉大学鍼灸健康学科は、2025年11月8日(土)に新潟市産業振興センターで開催された「福祉・介護・健康フェア2025新潟会場」に参加しました。本学科は、こども職業体験コーナーの「介護」ブースで、教員2名と学生3名が中心となり、東洋医学に基づいたセルフケアやつぼ刺激体験を通じて、健康づくりや介護に活かしたつぼ刺激の効果を学ぶプログラムを実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1913/32951-1913-8a6edf7f577c8ed04eff99f5af6212b8-1512x1134.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


約1,000名がフェアに参加し、介護ブースには、約60名が訪れ、ツボ刺激や温熱療法の体験を通して、鍼灸の心地よさとセルフケアの効果を実感していただきました。学生はツボの位置や押し方を丁寧に説明し、教員のサポートのもと、安全に配慮しながら施術体験やセルフケア紹介を行いました。


参加者からは「大変心地よかった。介護の仕事をしているので利用者さんにもしてあげたい」 「(親子で来た方は)子供に押してもらって、さらに気持ち良くなった」 「肩こりが悩みだったが、体験後は楽になり身体が軽くなった」など、多くの声が寄せられました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1913/32951-1913-c8225f23c108330e67efbf5c44a62966-1512x1134.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


学生からは 「今回の企画で実際に参加者の方々につぼ押しをしたことで、臨床の場のイメージがしやすくなった。そして、体験後に肩が軽くなったと喜んでくださったので嬉しかった」
といった感想があり、学びと実践が結びつく貴重な機会となりました。


来場者の多くは、家庭内に要介護者がいる方や、福祉・介護の仕事に携わる方々でした。
その中で「つぼ押し」を体験していただいたことは、健康・介護・福祉の現場における新たなケア方法として、「つぼ」の活用を考えるきっかけにもなりました。
今回の活動を通じて、鍼灸のもつ心身への効果と、地域福祉への貢献の可能性を改めて実感しました。

本学科では、今後も地域との連携を深めながら、東洋医学を通じた「安心できるセルフケア」の普及と、地域の方々の健康支援に取り組んでまいります。


>>鍼灸健康学科の詳細はこちら
https://www.nuhw.ac.jp/faculty/ap/


【新潟医療福祉大学】 https://www.nuhw.ac.jp/
全国でも数少ない、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ6学部16学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされている「チーム医療」を実践的に学ぶことができます。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。さらに、スポーツ系学科を有する本学ならではの環境を活かし、「スポーツ」×「医療」「リハビリ」「栄養」など、スポーツと融合した学びを展開しています。

<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。

<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/




プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.