[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70295/31/70295-31-256e302e93ecb478d7c67b0b6a0d9c04-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼第一生命様インタビュー記事(導入事例)
第一生命様のインタビュー記事を読む
第一生命様とは、2023年9月から本格的にお取引を開始し、現在で約2年にわたってご一緒させていただいています。最初は弊社のキャラクタープラットフォームをご導入いただき、そこから幅広い部門の皆さまと継続的にコミュニケーションを重ねてきました。その取り組みの延長線上で、資料請求の強化やナーチャリング施策に関する新たなご提案として「PickUp」の導入へとつながりました。
生命保険という商品は、検討から契約に至るまでに長い時間を要するため、LPに訪れたユーザーの多くが資料請求に至らず離脱してしまう。第一生命保険株式会社もまた、この業界特有の課題に直面していました。さらにクッキーレス時代の到来により、従来のリターゲティング広告では離脱ユーザーへの再アプローチが難しくなっています。 そこで新たな接点として活用が進むのがLINE公式アカウントですが、ここでも1メッセージあたりのコストが発生するため、十分な数のユーザーに継続的に情報を届けようとすると費用が膨らんでしまい、効率的な運用の妨げとなっていました。その打開策として導入されたのが、Capexが提供する「PickUp」です。PickUpは完全成果報酬型スキームを採用しているため、成果が出た分だけコストが発生します。 また、LINEとの連携により、ユーザーの属性や行動に応じて最適化されたメッセージを段階的に配信することで、中長期的なナーチャリングを効率的に実現。その結果、費用対効果の大幅な改善に加え、 継続的なリード獲得と顧客ロイヤリティの向上につながっています。
課題
▪️検討期間が長い生命保険商品の特性上、LP(ランディングページ)に訪れたユーザーの多くが資料請求前に離脱してしまう課題を抱えていた
▪️クッキーレス環境下では従来のリターゲティング広告が機能せず、離脱ユーザーへの再アプローチが困難になっていた
▪️ LINE公式アカウントの運用にも取り組んでいたが、1メッセージごとの費用が積み上がり、コスト面で持続性に不安があった
決め手
▪️ 初期費用不要で「完全成果報酬型スキーム」で導入でき、費用対効果が明確だったこと
▪️中長期的な視点でユーザーを階段的にナーチャリングが可能となる点
▪️ 個々のユーザー体験に寄り添ったコミュニケーションにより、継続的な接点を築ける点
結果
▪️ シナリオ経由での資料請求獲得が安定的に積み上がり、マーケティング成果を確実に計上
▪️ ランディングページにポップアップを設置し、PDCAを回しながら改善を重ねた結果、LINE友だち の獲得数が着実に増加
▪️シナリオ配信時に各ユーザーに最適なタイミングや商品を柔軟にカスタマイズができたことで、よりユーザーとの関係性が深まり、ロイヤリティ向上に貢献
本記事では、その導入に至る経緯や具体的な成果について第一生命保険株式会社 セールスプロモーション部 オンラインマーケティング課の三上 智貴様と松平 咲乃様に、PickUpをどのように活用し、どのような成果を上げているのか、そして導入の背景にあるリアルな課題感について伺いました。
続きを読む
PickUp導入事例をチェック!
インタビュー記事を見る
まずはお気軽にご相談を!
お問い合わせフォーム
【株式会社Capex について】
当社は、「AIコミュニケーションを世界中に普及し、人類の機能を拡張する。」ビジョンのもと対話システム・AIを活用し企業のマーケティング・セールスオートメーションの成果最大化を支援しています。
会社HP:
https://capex.ai/
採用情報はこちら:
https://capex.ai/recruit プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:
PR TIMES