|

【参加無料】福岡開催|仕事と育児の両立支援について、より詳しく知りたい企業様必見!|保険ニュース

【参加無料】福岡開催|仕事と育児の両立支援について、より詳しく知りたい企業様必見!

~法改正の備えは万全ですか?~  11月13日(木)福岡開催 仕事と育児の両立支援セミナー


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/155536/20/155536-20-bb84a456f1fa59c3627b01f10e21529e-2661x1518.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


厚生労働省委託事業 キャリア形成・リスキリング推進事業は、この度、令和7年度中小企業育児・介護休業等推進支援事業(厚生労働省委託事業)と共催し、11月13日(木)に福岡県福岡市にて「仕事と育児の両立支援セミナー」を実施します。

近年、政府は異次元の少子化対策として、男性の育児休業取得率を2025年度までに50%を目標に掲げました。昨年より育児介護休業法等の改正法が国会で可決・成立され、全企業を対象とした、育児休業・介護休業等に関する新たな義務が発生します。
一方、従業員としては、「休むと継続したキャリアが築けない・・・」等ホンネの部分で「したくてもできない」というジレンマを抱える状況が存在します。

人材不足が深刻とされる現在、持続可能な組織づくりには、従業員の「仕事と育児の両立支援」や、企業による、従業員のキャリア支援の取り組みが必要不可欠といえます。
貴重な人材確保の取り組みへの第一歩として、是非、この機会にセミナーに参加してみませんか?
お申込みはこちら

<概要>
貴重な人材が、安心して長く働き続けるために、仕事と育児の両立を支援することが求められています。
本セミナーでは法改正のポイントはもちろん、仕事と育児の両立事例を交えた育休復帰プランの活用方法のご紹介。
また、育休中や復職後の将来のキャリアについての相談対応、従業員の主体的なキャリア支援などについて解説いたします。

<注目ポイント>
・法改正、助成金活用、職場環境整備の実務ポイント解説
・貴重な人材が安心して長く働ける職場を作るための方法をご紹介

<セミナー構成・内容>
12:40~ 受付開始
13:00~14:00 第1部:女性のキャリアを支える職場づくり ~活躍・健康・リスキリングの視点から考える支援策~
14:00~14:10 休憩
14:10~15:10 第2部:共働き・共育て時代の職場づくりと法改正対応

<セミナー開催情報>
・開催日時:2025年11月13日(木) 13:30~15:10(申込締切:11月10日 17:00迄)
・開催形式:対面
・会  場:天神住友生命FJビジネスセンター19F パソナ・福岡 研修室
      〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目8-35
・定  員:先着12名(1社につき2名までご参加可能)
      ※本社または事業所の所在地が福岡県内にある企業を優先
・参 加 費:無料
・お問合先:福岡キャリア形成・リスキリング支援センター
      メールアドレス/ carigaku_fukuok@pasona.co.jp
      電話/092-406-7557
・主  催:令和7年度キャリア形成・リスキリング推進事業(厚生労働省委託事業)
・共  催:令和7年度中小企業育児・介護休業等推進支援事業(厚生労働省委託事業)
お申込みはこちら
事業の公式SNSでも日々、各種セミナー情報を更新しておりますので、フォロー・いいねをよろしくお願いいたします。
<公式SNS>
Facebook:https://www.facebook.com/carisapofb/
    X:https://twitter.com/carisapocenter
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCItxrU9uKU8iJkfqpSqn_9Q

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/155536/20/155536-20-da6cb4adf8a324291f43dd1ca141b0db-1099x391.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.