|

介護事業者向けFAX広告サービス 「みんなの介護からのおトクなお知らせFax」提供開始|保険ニュース

介護事業者向けFAX広告サービス 「みんなの介護からのおトクなお知らせFax」提供開始


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/219/15597-219-7be759107793d45d45b640db5bd27a77-1360x840.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「みんなの介護からのおトクなお知らせFax」提供開始
介護業界向けに多様なサービスを展開する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田 大作)は、2025年10月21日(火)より、介護事業者向けの新BtoBマーケティングサービス「みんなの介護からのおトクなお知らせFax」の提供を開始いたします。

本サービスは、業界最大級のプラットフォーム「みんなの介護」「みんジョブ」のブランド力を活用し、当社が独自に保有する全国約26万件の介護事業所データベースへダイレクトに情報を届けるFAX広告サービスです。先行して自社サービスで配信テストを行ったところ、一般的なFAX広告の平均反響率0.1%程度*¹を大幅に上回る、平均1.0%という高い反響率を記録しました。

デジタルマーケティングが届きにくく、新規開拓が困難であった介護業界特有のマーケティング課題を、「信頼性」と「確実な伝達手段」で解決し、介護業界へ参入・拡大を目指す企業の事業成長を強力に支援します。
*¹ 一般的なFAX広告の反響率0.1%程度との比較(自社調べ)
サービス開始の背景:介護業界特有のBtoBマーケティング課題
介護業界をターゲットとする企業の多くが、マーケティングにおける共通の課題に直面しています。それは、業界ならではの特殊性により、一般的な営業や広告の手法が通用しにくいという問題です。
1. FAXや電話が主流で、デジタルマーケティングが届きにくい
医療機関や行政との連携(ケアプランの送付など)で手書き書類のやり取りが多いことなどから、介護現場では、依然としてFAXや電話が主要なコミュニケーションツールとして深く根付いています。そのため、多くの企業が活用するWeb広告やメールマガジンといったデジタル施策だけでは、そもそも情報を見てもらう機会が少なく、アプローチが難しい状況です。
2. 現場が多忙で、アポイントの獲得が困難
介護事業所は慢性的な人手不足にあり、施設長などの管理者も現場のケア業務を兼任しているケースが多く見られます。そのため、新規の営業電話やメールに対応する時間がなく、アポイントの獲得自体が困難です。
3. 決裁者が不明確で、アプローチ先を見極めにくい
介護事業所の意思決定プロセスは、施設長が決裁する場合、法人の本部が決裁する場合、現場の担当者の意見が強く反映される場合など、組織によってさまざまです。誰が真の決裁者なのかを見極めるのが難しく、営業効率が上がりにくい構造になっています。
4. 「信頼」と「人脈」が重視される、業界特有の文化
介護業界は、事業者間の口コミや紹介といった、長期的な信頼関係に基づく人脈がビジネスにおいて強く影響する傾向があります。そのため、短期的な成果を求める新規の飛び込み営業や、一方的な売り込みは敬遠されがちです。
「みんなの介護からのおトクなお知らせFax」 詳細
これらの課題を網羅的に解決するため、当社は介護業界で広く認知されている「みんなの介護」のブランド力と、確かなコミュニケーション手段である「FAX」を組み合わせた、新しいマーケティングソリューションを開発いたしました。
ポイント1:圧倒的認知度による「信頼」と「高い開封率」
本サービスは、介護業界で圧倒的な認知度を誇る「みんなの介護」および「みんジョブ」からのお知らせとして配信されます。多くの事業者様とは日々のやり取りを通じて担当者レベルでの関係性が構築されており、本FAXは単なる広告ではなく「取引先からの有益な情報」として認識され、安心して内容を確認していただけます。

事実、自社サービスの案内で先行してFAX広告を配信したところ、平均で約1.0%という高い反響率を記録しました。これは、一般的なFAX広告の反響率(0.1%程度*¹)の約10倍にあたる数値であり、極めて費用対効果の高いマーケティング施策を実現できます。
ポイント2:介護現場へ確実に届く「FAX」という伝達手段
厚生労働省の調査*²によれば、例えば「居宅介護支援における、日常業務のFax利用率は82.9%」に達するなど、介護現場ではFAXが日常の業務インフラとして不可欠です。行政機関や医療機関との連携で日常的にFAXが利用されており、重要な情報伝達手段として定着しています。そのため、介護事業所においてFAX広告は、メールマーケティングやweb広告などのオンライン施策よりも確実に視認されやすい、有力なマーケティングツールであると言えます。

*² 厚生労働省「令和2年度老人保健健康増進等事業」(2020年)
ポイント3:全国約26万件のデータベースへの「高精度ターゲティング」
施設掲載数No.1の老人ホーム検索サイト「みんなの介護」、介護求人サイト「みんジョブ」を運営する当社が独自に保有する、国内最大級の介護事業所データベースを活用します。

<地域別 保有リスト数(概算)>
- 北海道・東北地方: 約32,000件- 関東地方: 約70,000件- 中部地方: 約46,000件- 近畿地方: 約47,000件- 中国・四国地方: 約28,000件- 九州・沖縄地方: 約38,000件- 全国合計: 約260,000件

<ターゲティング軸(例)>
配信対象は、「エリア(都道府県、市区町村別)」や「施設種別(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、居宅介護支援事業所など)」といった基本的な軸での絞り込みに加え、「富裕層向け施設」のように、施設の持つ特性に応じた、より詳細なセグメンテーションにも対応しています。 (例:配食サービスならデイサービスや居宅介護支援事業所、ICT機器なら中規模以上の介護付き有料老人ホーム、など) 商材に合わせた効率的なマーケティングが可能です。
ご利用プランとクリエイティブ(原稿)について
推奨プラン:効果を最大化する「3ヵ月連続配信プラン」
一度の配信で終わらせるのではなく、1か月に1度、クリエイティブ(訴求内容)を戦略的に改変しながら継続的に送付することで、認知から検討、そして問合せ(反響)へと引き上げる効果の最大化が見込めます。

<プランニング例:配食サービスの場合>
1ヵ月目(認知・興味喚起): 「おトクなお知らせ:配食サービスのご案内」
2ヵ月目(比較・検討): 「おトクなお知らせ:配食サービス1ヵ月10%割引」
3ヵ月目(導入促進): 「最終案内:配食サービス 1ヵ月割引の期限迫る!」

クリエイティブ(原稿)作成について
クリエイティブ(FAX原稿)はお客様にご用意いただきます。原稿作成にあたっては、以下の仕様にご留意ください。掲載内容やレイアウト、返信欄の設計などについては、お気軽にご相談ください。
- ご準備いただくもの:- - Fax送付用 PDFデータ- - 遷移先(問合せフォーム、資料請求ページ等)のURL(QRコードを生成し掲載します)- 原稿仕様:- - 白黒2階調のデータでご提供ください。- - グレー(中間色)の表現は、点描の密度での表現となります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/219/15597-219-3a8401dc903683bf5207255765310fd6-537x751.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査方法:TFCO(株)調べ

■みんなの介護(施設数No.1 老人ホーム検索サイト) 調査期間:2025年5月16日
調査対象サイト:みんなの介護、LIFULL介護、探しっくす、オアシスナビ、有料老人ホーム情報館、いい介護、介護のほんね、安心介護
施設数の計上方法:調査対象サイトに対する公式ホームページおよび公開資料のデスクリサーチ
1. 調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を収集・分析
2. 調査対象サイトのキーマン取材によるヒアリング
3. 対象先の現職キーマンへの取材による妥当性検証

■みんジョブ(求人件数No.1 介護・医療求人サイト)
調査期間:2025年6月12日~2025年6月18日
調査対象サイト:みんなの介護求人、介護求人ナビ、コメディカルドットコム、介護求人ドットコム、e介護転職、介護ワーカー、マイナビ介護職、ジョブメドレー、カイゴジョブ、レバウェル介護、リジョブケア
施設数の計上方法:調査対象サイトに対する公式ホームページおよび公開資料のデスクリサーチ
1. 調査対象先の「職種」×「サービス種別」で詳細検索結果を集計
2. 検索画面にて「職種」×「サービス種別」での詳細検索ができない個所は除外
3. 調査対象として、高齢者介護に関する求人票数を、「みんなの介護求人」で取り扱っている「職種」と「サービス種別」の組み合わせで調査実施
株式会社クーリエについて
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15597/219/15597-219-2a5ff3c78cdf463fb0a07b51f88b51b8-1024x606.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社クーリエは、「正確な情報があれば、人はより良い意思決定ができる」という考えを原点に、社会課題の解決に挑むデジタルプラットフォーム企業です。私たちが直面する超高齢社会においては、介護・医療・福祉などの社会保障領域の非効率を解消し、生産性を高めることが急務です。

クーリエは、企業理念「確かな価値を多くの人へ」を軸に、テクノロジーを駆使して情報を正しく整理・提供することで、人にしかできない価値を最大化する仕組みをつくり続けています。行政だけでは解決できない課題に対し、民間の柔軟性とスピードを生かし、新しいサービスを創出。社会全体の持続可能性を高めると同時に、より多くの人々が安心して暮らせる未来の実現に貢献しています。
展開事業
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」:https://www.minnanokaigo.com
介護の人材採用メディア「みんジョブ」:https://job.minnanokaigo.com
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」:https://www.minnanokaigo.com/news
介護福祉⼠・ケアマネ試験対策ツール「ケアスタディ」:https://job.minnanokaigo.com/carestudy
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」:https://community.minnanokaigo.com
入居後の支援「みんなの介護不動産サポート」:https://market.minnanokaigo.com/lp/realestate
会社概要
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー9階
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト:https://www.courier.jpn.com/
採用情報:https://www.courier.jpn.com/recruit/
みんなの介護マーケット運営事務局
本サービスに関するお問い合わせは、以下よりお願いいたします。

メールアドレス:market@minnanokaigo.com
電話:03-6629-785

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.