|

【10/8開催:介護業界向けセミナー】介護施設の選び方が変化する今、ケアマネ・ご家族に届く営業戦略とは?|保険ニュース

【10/8開催:介護業界向けセミナー】介護施設の選び方が変化する今、ケアマネ・ご家族に届く営業戦略とは?


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37205/420/37205-420-d5761fca2d3b1d0e7182af3cea0348c0-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Googleビジネスプロフィール(旧・Googleマイビジネス)、Yahoo!プレイス、Appleマップなどの3大地図媒体、HP、アプリ、SNSなどの店舗集客媒体の一元管理サービス「カンリー店舗集客」の開発・提供を行う株式会社カンリー(所在地:東京都品川区、代表取締役:辰巳 衛,秋山 祐太朗)と介護事業者向けに経営戦略立案から施設開設支援、集客・営業コンサルティング、採用・教育制度構築、ホームページ制作などを一元的に支援するサービスを提供する株式会社スターコンサルティンググループ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:糠谷 和弘)は2025年10月8日(水)11時より介護業界向けの共催セミナーをオンライン開催いたします。
詳細・お申込みはこちらをクリック

介護施設の入居者獲得は、長らくケアマネジャーや病院退院支援室からの紹介に依存してきました。
しかし高齢化と施設数の増加により「選ばれる競争」が加速し、意思決定を担う子世代(40~60代)が自ら検索・クチコミを参考に施設を選ぶ時代に移りつつあります。

その一方で、GBPを未運用のまま候補から外されている施設も多く、潜在需要を“気づかぬまま逃している”リスクが顕在化しています。
さらにケアマネ自身も施設情報をWebやデータベースで確認することが一般化し、Googleマップでの情報整備が信頼構築の前提となりつつあります。

本セミナーでは、利用者家族の検索行動やケアマネ営業の最新実態を踏まえ、Googleマップを活用した「知ってもらう→興味→見学→入居」までの導線設計を解説。
紹介依存から脱却し、利益率改善と集客安定を両立するための戦略を具体的に提示します。

■本セミナーでわかること
- ケアマネ・退院支援室依存モデルの限界と入居者獲得競争の実態- GBP未運用によって潜在需要を取り逃している現状とリスク- ケアマネ営業におけるポイント- ご家族が重視する検索行動・比較基準と透明性確保の方法
■こんな方におすすめ
- 入居者獲得に課題を抱え、より安定した集客方法を模索している施設長・営業企画担当者様- クチコミや評判をどう集客・サービス改善に活かすべきか悩んでいる方- 利益率改善を視野に、仲介依存や紙媒体コストを削減したいと考える経営者様

<開催概要>
日  時:2025年10月8日(水)11:00~12:30 
開催場所:オンライン(Zoom)開催
参加費用:無料
講演内容:介護施設の選び方が変化する今、ケアマネ・ご家族に届く営業戦略とは?

当日ご都合が悪く視聴できない方もぜひお申し込みください!
お申し込みいただいた方にはセミナー後、アーカイブ動画をご案内いたします。
https://go.can-ly.com/251008_canly?utm_source=251008_seminar&utm_medium=seminar&utm_campaign=prtimes


■登壇者
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37205/420/37205-420-15f75795d938aa40fa5bae519942b6cb-488x486.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社スターコンサルティンググループ
AI・業務効率化コンサルタント
金田 伸広 氏

千葉県在住。神奈川県横浜市出身。
学生時代は弓道部で全国大会出場。 24歳で整体院を起業。また、整形外科での主任経験を経て、経営経験を生かしながら未知の分野にチャレンジしていきたいと思うようになり旅行リハ特化の介護事業者に入社。
その後、機能訓練指導員、生活相談員、管理者を経験。介護分野に留まらず、保育園や飲食店の新規事業の立ち上げ、運営に参画。自身の経験を生かした組織論や目標達成ノウハウをベースに「人気の施設づくり」を積極的にサポートしている。
令和元年度:厚労省老健事業「要介護者に対する旅行支援の在り方検討委員会」委員メンバー。経済産業省、令和2年度共創型サービスIT連携支援事業「介護送迎業務効率化に向けたITシステム連携推進コンソーシアム」プロジェクトマネージャー。
保有資格:介護福祉士、社会福祉主事、柔道整復師、認知症実践者研修修了、保育士、旅行介助士、生成AIパスポート、Google AI Essentials




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37205/420/37205-420-60611a45e0333bcadca424c3caecc3b6-510x474.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社カンリー 
マーケティング部 児玉 良太

東北大学卒業後、新卒で株式会社カンリーに入社。
現在に至るまでWEB広告・ウェビナー・展示会・SEO・コンテンツ作成・サービスサイト改善等、オンライン・オフライン双方を活用した統合的なマーケティング業務全般の戦略立案→実行までを担当している。





詳細・お申込みはこちらをクリック
カンリー店舗集客について
「カンリー店舗集客」は、 Googleビジネスプロフィール(旧・Googleマイビジネス)、Yahoo!プレイス、Appleマップなどの3大地図媒体、HP、アプリ、SNSなどの店舗集客媒体を一元管理することで、管理・運用コストの削減、データ分析により店舗運営上の課題を特定し施策の改善につなげる店舗管理クラウドサービスです。単なるツール提供だけにとどまらず、熟練の運用担当者がお客様と伴走しながら運用支援を行います。
サービスページ:https://jp.can-ly.com/
資料請求はこちら:https://jp.can-ly.com/whitepaper/service/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37205/420/37205-420-7976acccab4b3f26aad99a567d1495eb-1387x831.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
導入企業(一部抜粋)

カンリー福利厚生について
約110,000以上の店舗情報を一括管理するシステム「カンリー店舗集客」の地図情報データを駆使し、アルバイト・パート・派遣スタッフなど雇用形態や働く場所を選ばずに地図を使って各種優待を受けられる福利厚生サービスです。
また集客導線としての活用や自社割のDX機能による売上/ブランディング向上に貢献できるなど今まで福利厚生の導入を見送っていた企業様にも検討いただきやすいサービスです。
サービスページ:https://fuk-ly.com/
資料請求はこちら:https://fuk-ly.com/form/download/
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37205/420/37205-420-7053de45ed8ac5840a56ab372f09f189-2160x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
掲載クーポン(一部抜粋)

会社概要
会社名  :株式会社カンリー
設立   :2018年8月15日
共同代表者:代表取締役 Co-CEO 辰巳 衛 / 秋山 祐太朗
所在地  :東京都品川区東品川二丁目2番20号 天王洲オーシャンスクエア6F
事業内容 :店舗アカウントの一括管理・分析SaaS「カンリー店舗集客」の開発・提供
マップで近隣の割引優待を探せる福利厚生サービス「カンリー福利厚生」の開発・提供
SNS運用コンサル事業等
HP    :https://biz.can-ly.com/

採用について
カンリーはさらにサービスを拡大、加速させるために全職種積極採用中です。
詳細は下記の採用ページをご覧ください。
・採用サイトを見る
https://recruit.can-ly.com/

お問い合わせ先
担当:神田 大成
E-mail:canly.contact@can-ly.com

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.