|

東京都港区「港区出産・子育て応援メール」にて『やさしい日本語版』配信開始。|保険ニュース

東京都港区「港区出産・子育て応援メール」にて『やさしい日本語版』配信開始。

~多言語背景の方はもとより「誰にでも分かりやすい」やさしい日本語版です~


NPO 法人きずなメール・プロジェクト(東京都新宿区)は2025年7月1日より、東京都港区の「港区出産・子育て応援メール」において、「やさしい日本語版」のメール配信を開始しました。

現在「港区出産・子育て応援メール」では、妊娠期~7歳学年年度末までの日本人向けにメールとLINEで配信をしていますが、今回スタートした「やさしい日本語版」は、日本語が第一言語ではない海外にルーツをお持ちの方に向けて、ひらがなやフリガナを多くした内容としてメールで配信されます。(妊娠~3歳誕生日まで)
港区では「誰にでも分かりやすいように」と対象を広くされていることも特徴の一つです。
■港区「港区出産・子育て応援メール やさしい日本語版」 紹介ページ
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71262/19/71262-19-94fba6af1a3cf6e4b87266ef571060d7-567x234.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


~きずなメールやさしい日本語版のはじまり~
「きずなメール」はもともと、子育て中の「すべての人」に読んでもらうために作られました。
その中には、異なる境遇で多様な子育てをされている方々も含まれています
。いつかこんな人々にも応えられるきずなメールも作りたいと思っていたところ、理事の一人から
「多言語化はもとより、"やさしい日本語”だと、一つのコンテンツで読める人をさらに増やせるのでは」との意見があり、
「きずなメール やさしい日本語版」の制作プロジェクトがスタートしました。
「やさしい日本語版」で配信される出産・育児の基礎知識は、団体で編集制作を行った「きずなメール やさしい日本語版」です。
日本に住む海外にルーツをお持ちの方を対象に、孤育てを防ぐセーフティネット強化を目的として2020年11月から制作がはじまりました。
(制作までの流れはこちら⇒https://www.kizunamail.com/yasanichi/

~港区の現状~
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71262/19/71262-19-3e54ace76c0d937e11ea1bc1b2200687-886x323.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
            出所:https://www.city.minato.tokyo.jp/shibamadosa/kuse/toke/jinko/kokusekibetsu.html

港区ホームページによると、港区には現在23,378人(2025年5月時点)の外国籍の方が住民登録しています。毎月増え続けています。
港区総人口(外国人含む)が267,780人(2025年1月時点)※のため、日本人の数は凡そ244,402人とすると、約1割の方が外国籍となります。
※各年1月1日現在の人口・世帯数(昭和29年~令和7年)


~港区の想いと重なり導入へ~
「港区出産・子育て応援メール」やさしい日本語版の配信は、外国籍の方のみならず、日本人の方でも知的に障がいのある方、解釈に難がある方にも伝わりやすい形でメッセージをお届けしたいという港区の想いもあります。

やさしい日本語版の配信が「多文化共生社会」「多様性社会」の実現はもちろん、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」という、SDGsにも含まれる社会的養護の理念の実現につながる一助となれれば幸いです。(了)

★登録はこちらから(◆を@アットマークに変更してください)
・妊娠期:minato_yasashii◆reg.kizunamail.com
・産後:minato_kosodate_yasashii◆reg.kizunamail.com
⇒空メールを送ると登録案内のメッセージが届きます。

~港区ときずなメールのこれまでの協働~
■【プレスリリース】「港区出産・子育て応援メール」配信年齢を小学校1年生学年までに拡充!
「小1の壁」対策までサポートを広げる/配信頻度・配信媒体の見直しも。
https://www.kizunamail.com/news/16707/

■虐待、養育困難家庭、特定妊婦の相談件数を受けて拡充する「港区出産・子育て応援メール」。
https://www.kizunamail.com/news/14982/

【プレスリリース・取材に関する お問い合わせ先】
NPO法人きずなメール・プロジェクト
電話03-6709-6893
inquiry@kizuna-mail.jp
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-22-10-3B

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.