|

日本ペット少額短期保険株式会社、ベイシアグループの一員に|保険ニュース

日本ペット少額短期保険株式会社、ベイシアグループの一員に

― お客様満足度向上に向け、サービス革新を加速 ―


日本ペット少額短期保険株式会社(本社:東京都渋谷区、以下、日本ペット)は、2025年6月30日付で、株式会社ベイシアグループ総研(本社:埼玉県本庄市)を親会社とし、ベイシアグループの一員となりましたことをお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30653/9/30653-9-88eb34bd13be036d5d5454b4cf858ebb-1637x427.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ベイシアグループは、「For the Customers(すべてはお客様のために)」をグループの経営理念とし、地域社会とともに成長を続ける流通・小売グループです。グループには、ベイシア、カインズ、ワークマン、ハンズなど、小売業界の革新をリードする企業が名を連ねています。お客様満足度を最重要視し、現場発の改善と変革を重視する文化が根づいています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30653/9/30653-9-716017e4c8f8fe4e5674a3a06b55c3f4-1637x340.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日本ペットは、ペット保険専業の少額短期保険会社として、犬や猫を家族の一員として大切にする飼い主様をサポートする保険商品「いぬとねこの保険」を提供しています。2012年の創業以来、ペット医療の進化とともに、「ペットを愛する全ての人々の喜びと満足のある文化の創造」をモットーに、飼い主様に寄り添う補償内容とサービスを追求してまいりました。

このたびベイシアグループの一員となったことを機に、当社はグループのネットワークとノウハウを活かし、ペットとくらすすべてのご家庭に、より安心いただける商品・サービスの提供を目指してまいります。

■商品概要
【いぬとねこの保険 VIP】
(正式名称:高支払限度額型ペット保険)
加入年齢:生後31日以上、満7歳(7歳11ヶ月)まで
詳細:https://www.nihonpet.co.jp/landingpage/vip/

<VIP特長>
◎年間最大補償額は業界最高額500万円(※1)
◎診療費の最大90%を補償
◎歯科治療・膝蓋骨脱臼(パテラ)も補償(※2)
◎軽い下痢・嘔吐から重い癌や泌尿器疾患まで幅広く補償
◎回数制限・日額上限なし(※3)
◎保険継続時に年間補償額がリセット
◎3つの割引制度(インターネット割引、多頭割引、無事故割引)
◎免責額適用特約が任意でセット可能
◎ペット賠償責任特約(他人へのケガなど)のセット可能
◎無料の24時間365日獣医師相談サービスが付帯(※4)
◎日本全国の動物病院での診療が対象

【いぬとねこの保険 ネクスト/ライト/ミニ】
(正式名称:新ペット保険)
加入年齢:生後31日以上、満10歳(10歳11ヶ月)まで

<ネクスト/ライト/ミニ特長>
◎業界最安クラス・お手頃な保険料(※5)
◎家計に合わせて選べる3つのプラン
◎診療費の最大90%を補償(※6)
◎歯牙・膝蓋骨脱臼(パテラ)も補償(※2 ※6)
◎軽い下痢・嘔吐から重い癌や泌尿器疾患まで幅広く補償
◎1日あたりの支払限度額や年間の回数制限がない(※3 ※6)
◎保険継続時に年間補償額がリセット
◎3つの割引制度(インターネット割引、多頭割引、無事故割引)
◎免責額適用特約が任意でセット可能
◎ペット賠償責任特約(他人へのケガなど)のセット可能
◎無料の24時間365日獣医師相談サービスが付帯(※4)
◎シニア期でも加入が可能(満10歳まで)
◎日本全国の動物病院での診療が対象

* 各プランの補償条件や除外事項については、公式サイトをご確認ください。
* ミニプランには各種割引対象外、ペット賠償責任特約および免責額適用特約のセット不可。
※1. 補償内容をホームページ上で確認できるペット保険を取り扱う当社を含む保険会社12社(2024年11月1日時点)を対象に調査した結果、通院・入院・手術をカバーするフルカバー型商品の支払限度額の合計において、当社の商品が年間の最大補償限度額で最高額であるため、「業界最高額」と表記しています。(2024年11月1日当社調べ)
※2. 歯石取りは補償対象外。
※3. 通院・入院・手術のそれぞれに年間限度額がございます。
※4. 通話料はお客様のご負担となります。
※5. 犬(トイ・プードルの場合)と猫(血統種)の保険料について、70%補償タイプを販売しているペット保険の収入保険料が10億円を超える上位7社のペット保険会社(2021年3月時点)を含む合計10社の商品との比較です。0歳~15歳の年齢帯で、当社の「いぬとねこの保険ネクスト」では保険料が他社を多く下回っていることから「お手ごろな保険料」の表記を、「いぬとねこの保険ライト」では保険料が最も多く他社を下回っていることから、「業界最安クラス」の表記を用いています。また、「いぬとねこの保険ミニ」は手術費用のみを補償する特化型プランであり、この特定条件下で当プランはペット保険業界で最も安い保険料を提供しています。(2023年11月1日時点)
※6. ネクストプランの場合。

<ベイシアグループについて>
ベイシアグループは、カインズ、ワークマンなど物販チェーン7社を中心に30社からなる企業集団で、2020年10月に「グループ売上1兆円」を突破しました。グループ企業間では、出店情報の共有、商品開発情報の共有、IT活用の共有化など、グループとしてのメリットを追求し、他社にはない強みを発揮しています。
こうした強みを発揮して、商品開発、共同出店、人材育成、ロジスティクス、情報システムなどの各分野でグループ各社が連携し、「より良いものをより安く」提供することを追求していきます。

<株式会社ベイシアグループ総研について>
ベイシアグループが独自に展開する「ハリネズミ経営」とは、グループ各社がそれぞれの顧客ニーズに対応したサービスを磨き、ハリネズミの針のように強みを尖らせていくグループ経営の在り方です。
その中で、グループ各社の個性、強みをさらに尖らせるための戦略支援、新たな尖った針(事業)を生み出すための事業開発を担っているのが、株式会社ベイシアグループ総研です。
ベイシアグループの各事業をサポートし、新たな事業フィールドの開拓、経営人材の育成を行うことで、ベイシアグループ全体の持続的な成長・発展を推進していきます。

<株式会社ベイシアグループ総研 概要>
代表者:  土屋 裕雅
設立:   2021年 1月
所在地:  <本社> 埼玉県本庄市早稲田の杜1-2-1
      <青山オフィス> 東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング 6階
      <東京情報センター> 東京都台東区上野7-6-1
事業内容: ベイシアグループにおける、各事業会社の戦略支援
      新規事業開発(M&A・事業創造)
      グループ横断での組織開発・DXの推進
公式サイト:https://www.bgri.co.jp/

■会社概要
会社名  :日本ペット少額短期保険株式会社
所在地  :東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ32F
設立年月日:2012年2月20日
資本金  :9億3,100万円
事業内容 :少額短期保険業(登録番号 関東財務局長(少額短期保険)第61号)
URL   :https://www.nihonpet.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.