|

アシロ少額短期保険、法人・個人事業主向けに事業型弁護士費用保険『bonobo』を提供開始|保険ニュース

アシロ少額短期保険、法人・個人事業主向けに事業型弁護士費用保険『bonobo』を提供開始

「トラブル後」も「トラブル前」も。経営の”守り”を変革


株式会社アシロ(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:中山博登、東証グロース市場 証券コード:7378)は、子会社である株式会社アシロ少額短期保険において、法人・個人事業主向けの新たな弁護士費用保険『bonobo(ボノボ)』を、2025年7月1日(火)より販売を開始することをお知らせします。

https://asiro-ssi.com/
※上記サイトは2025年7月1日より公開となります

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/221/32382-221-bd5e661887bd98e264f8da6579ce8cf5-1878x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新サービス『bonobo』キービジュアル

35,000回。これは人が1日にする「決断」の数といわれており、企業経営においてはその一つひとつに、事業の未来を左右する大きな責任とプレッシャーが伴います。

アシロ少額短期保険は、経営者が抱える法的な不安やリスクを軽減し、より本質的な経営活動に集中できる環境を提供するため、新たな事業型弁護士費用保険を開発し、「トラブルがおきてから補償する」という既存の保険の概念を変える新しいサービスとして『bonobo』をリリースいたします。

『bonobo』新規サービスの特徴『bonobo』は従来の「トラブルがおきてから補償する」という保険の概念を覆し、トラブルを未然に防ぐ「予防法務」の観点と、万が一トラブルが発生した際の「迅速な解決支援」を両立する、サブスクリプション型法務サービスが付帯する事業型弁護士費用保険です。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/221/32382-221-d0fb362783e921c073e0c132822fc7d9-535x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新サービス「bonobo」ロゴ

株式会社アシロと連携し、アシロ少額短期保険ではトラブル発生時の弁護士費用保険を引き受け、アシロではトラブルを未然に防ぐためのさまざまな機能を提供いたします。

キャッチコピーである「Trouble-free World 経営を平和に、サブスク法務と。」に込めた想いの通り、法務リスクの不安から経営者を解放し、意思決定のスピードを落とすことなく、事業成長を力強く後押しする予定です。

『bonobo』サービス名の由来

 『bonobo』の命名は、アフリカ中央部に生息するヒト科の類人猿「ボノボ」に由来します。

彼らは争いを好まず社会的な調和を保つ特徴から、世界一平和な動物と呼ばれています。ボノボたちは穏やかな生活環境にあり、ビジネスや経営環境も同じように「トラブルのない世界をつくる。」という想いを込めて、『bonobo』と名付けました。

『bonobo』の補償・付帯サービス一例

事業型弁護士費用保険『bonobo』で提供する補償と、アシロが提供する法務サービスの一例を紹介いたします。
弁護士費用の実額補償(※1)
・法律相談料保険金:個人事業主 最大5.5万円、従業員300名未満の法人 最大11万円
・弁護士費用保険金:個人事業主 最大50万円、従業員300名未満の法人 最大600万円
充実の法務サポート(※2)
・契約書/社内規定ひな型提供:フォーマット作成の負担軽減
・反社チェックサービス:契約前の取引先審査をサポート
・AIリーガルチェックシステム:不利な契約を回避し公正で安全な取引をサポート(※3)
・法務チャット相談:適切な弁護士チャットで迅速に被害損失を抑制
・弁護士案内サービス:オンラインで法律相談が可能な弁護士を紹介

※1:引受保険会社:アシロ少額短期保険  上記はスタンダードプランでの金額となります
※2:サービス提供:アシロ(弁護士案内サービスのみアシロ少額短期保険)
※3: 契約書レビュー支援ツールを用いたサービス提供となります
<アシロ少額短期保険 代表取締役 山田亮一 コメント>
『bonobo』開発のきっかけは、アシロの代表である中山と出会った際の会話でした。中山の「経営者の不安や怖れによる決断の濁りをなくし、決断の質を上げることで、経営を前進させたい。」という熱い想いとエールに共感し、開発へ着手するに至ります。

また長年、保険に携わってきた私には「トラブルが起きた後に補償する」という保険の当たり前の機能を提供するのではなく、そもそもトラブルが起きないことを目指し、その予防の一助となるようなサービスを普及させたいという想いがありました。

その2つの想いをかたちにしたサービスが、『bonobo』です。

『bonobo』の普及を通じて、経営者の皆さまが安心して事業に邁進できるよう、全力でサポートしてまいります。引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

株式会社アシロ 概要
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/221/32382-221-5e1b85740cbc2860ee05c56cc8fd09cf-1000x544.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・代表者 : 代表取締役 中山 博登
・所在地 : 東京都新宿区西新宿6丁目3番1号 新宿アイランドウイング4F
・資本金 :611百万円(2025年4月末現在)
・設立   : 2016年4月
・従業員数: 121名(2025年4月末時点)※連結子会社を含む
・事業内容:
―インターネット上で法律情報や弁護士情報等を提供する「メディア関連事業」
―弁護士等の士業や管理部門に特化した人材紹介サービスを提供する「HR 事業」
―弁護士費用の一部を補填する”弁護士費用保険”の販売を行う「保険事業」
・サイトURL:https://asiro.co.jp

株式会社アシロ少額短期保険 概要
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/221/32382-221-610633496fa3d83da0561dbfe5fd45cf-1000x679.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・代表者 : 代表取締役 山田 亮一
・所在地 : 東京都新宿区西新宿6丁目3番1号 新宿アイランドウイング12F
・設立   : 2017年12月
・事業内容:弁護士費用保険『bonobo』『ベンナビ弁護士保険』の提供・運営

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.