|

介護(福祉用具)の未来を地域と共に創造する──ケア・システムが創作する福祉用具供給の新しい潮流|保険ニュース

介護(福祉用具)の未来を地域と共に創造する──ケア・システムが創作する福祉用具供給の新しい潮流

令和7年6月17日(火)福井県大野市結とぴあ(多田記念大野有終会館) セミナー&展示会同時開催


はじめに
少子高齢社会における国の危機を国策(介護保険制度)ばかりに頼ることなく、地域と地域住民が主役の日本初の福祉用具の供給システムをソーシャルビジネスの核として福井県大野市から始めようとしています。
その旗振り役を担っているのが、福祉用具の企画・製造・販売・レンタル供給等を手がける株式会社ケア・システム。創業30年を超える実績と経験をもとに、同社は来る令和7年6月17日、日本初のオリジナル福祉用具新供給システム『創つくる・はじめ』として住民参加型セミナーを開催することになりました。
※おかしな事は創り直せばよい!をスローガンに日本の危機を救う一助になればと思い、未来志向でロジカルな福祉用具の供給システムをご紹介いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-256fabc05e702f9536bab8009f01d9fa-3900x2583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ケア・システムの外観

開催の背景にある「問い」
世界的な情勢不安、物価高騰、そして介護保険制度をはじめとする社会保障制度全般の先行きの不透明さ。日本社会が抱えるこうした課題は、介護業界に大きな転換を迫っています。
地域社会も国の方針に合わせひきずられるだけではなく、自らがその見本(モデルケース)を指し示す時期が来ており従来の仕組みに頼るだけでは対応しきれない今、ケア・システムはあえて問いを投げかけました。

「福祉用具の供給は、関係機関に言われるがままの素人的な機器準備がほとんどとなっている?」「財源は無尽蔵にあるわけではありません。制度を利用した画一的な福祉用具のレンタルから無理無駄を排除した斬新的な仕組みを根幹から見直す時期が来ている?」
「少子社会においては地域には子供育成の一環として新たな従来からのしばりを超えた現象も見え始めています。素晴らしい新たな取り組みとして賞賛すべき事象です。
一方、高齢社会においては単に制度の流れだけを傍観し不平不満が蓄積し、ますますややこしい難解な処方がとられています。」

地域ごとに異なるニーズや制約条件を乗り越え、未来を見据えた真に“持続可能”で“自立的”な介護(福祉用具)を目指すべき時代が到来しているという強い問題意識から生まれたものです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-9a831dcf7245640e58e0b2e6f83b262c-3900x2583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ケア・システム 代表取締役 山場浩


セミナーの概要と魅力
このセミナーでは、「今後のあるべき福祉用具の準備とそのあり方」をテーマに、日本初の介護保険制度に依存しない地域循環型供給モデルをホワイトボードムービーを駆使しながらわかりやすい解説をしていきます。
※同時開催:1F展示コーナー

ノーリフトケアの今後と称して弊社オリジナル・カスタマイズ製品の紹介とノーリフトケア製品等のメーカー2社とのマッチングイベントとして単なる製品紹介で終わらない本音満載のイベントも開催いたします。(実際に手に取って体験できる貴重な機会も提供されます:地域の関心度により今後もテーマごとに最新機器のご紹介を予定しています)

展示予定の製品群
・(株)モリトー    介護用リフト(つるべーBセット)
・(株)フランスベッド マルチポジショニングベッド リフトアップチェア 2種   
・(株)ケア・システム スライディングシート全般  離床応援マットレス『スーパーエクシード』                                            等
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-dde4827cfce5b4cc4c46d1cf952dd127-320x240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
介護用リフト
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-5a27b2950dc1e375386da45619d1c985-320x240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マルチポジショニングベッド

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-e9941354dbcbfcd36cf540943ffee67c-320x240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リフトアップチェア
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-8ee24ad9f9367afc7837b6fbb64c0592-800x543.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リフトアップチェア

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-7b876be4f6fcc940a0a6bd0daebf6e93-320x240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
離床応援マットレス
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-298d99efd82273034b7d59054803ffd3-320x240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
離床応援マットレス(起居動作)

「創(つくる・はじめ)」──制度ばかりに頼らず地域と地域住民の理解で創る福祉用具の新たな仕組み
ケア・システムが提唱するのは、「創(つくる・はじめ)」という福祉用具の地域循環型の供給システムです。これはすなわち地域創りにもつながる自助・協助・公助に互助を含めた地域独自の創助システムとなります。
介護保険制度を逆に利用しながら地域の財産たる福祉用具を政策的に創っていきましょうということです。
ストックしていったその後の運用は弊社にお任せいただき独自の供給・対応体制を構築するもので、地域の力と創造力と社会資源を活かした持続可能な仕組みです。
財源不足を理由にますます先細りの業界において、未来志向で揺るぎのない有効的な唯一の施策となります。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161983/3/161983-3-a06ca9d0a054af7cd06d7be476d64f3c-1003x286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
福祉用具新供給システム 創(つくる・はじめ)

介護現場と製品開発の“橋渡し”
ケア・システムのもう一つの強みは、製品開発と現場の距離が極めて近いことです。現場の声を迅速に製品設計に反映させ、使い勝手の良さや安全性、コストパフォーマンスに優れた製品群を次々とリリースしています。
尚、メーカー品に一味付け加えたオリジナルのカスタマイズ品も同時に企画製造しています。
参加対象者と今後の展望
本セミナーは、地域住民・介護行政関係者・各種介護関係者など、介護・福祉に関心のあるすべての方が対象です。すでに多くの関心が寄せられており、定員に達し次第締切となります。
お早目のご予約をお願いいたします。
おわりに
変化の激しい時代だからこそ、地域の創造力こそが最大の資源です。制度に頼るだけでなく、地域を主役にした制度の“外側”にも視野を広げた実践が、これからの介護・福祉を支えていくことでしょう。
職種をいとわず、地域住民の活発な意見交換と地域関係者全員のやる気とチャレンジスピリットが成功のカギを握ります。
ケア・システムの取り組みは、その最前線の道しるべとなります。
セミナー・展示会について
会場:結とぴあ(多田記念大野有終会館) 〒912-0084 福井県大野市天神町1-19
日時:令和7年6月17日(火)
    9:30~10:30 セミナー 多田記念大野有終会館 303号室(視聴覚室)
   11:00~16:00 展示コーナー ノーリフトケアの今後 1F

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.