|

子育て×介護の現場をつなぐ、女性起業家の新たな挑戦 「元保育士ママ」が立ち上げた訪問マッサージサービス『らっくる』が始動!|保険ニュース

子育て×介護の現場をつなぐ、女性起業家の新たな挑戦 「元保育士ママ」が立ち上げた訪問マッサージサービス『らっくる』が始動!

一般社団法人 日本訪問マッサージ協会は、大阪府八尾市を拠点に訪問鍼灸マッサージサービスを提供する『らっくる訪問鍼灸マッサージ』(代表:武田 智佳)が2025年4月より本格始動したことをお知らせします。
高齢者や要介護者、障がいをお持ちの方など、自力での通院が困難な方のご自宅に国家資格保有者が訪問し、鍼灸やマッサージを通じて「心と体のケア」を提供します。

代表の武田氏は3児(7歳・5歳・2歳)の母であり、かつては保育士として働いていた一人の女性。
育児と介護という社会課題の交差点に立ち、自らの経験を活かして地域課題の解決に挑む“現場発の起業家”として注目を集めています。
育児や家庭の役割を担いながらも、自らのキャリアや社会貢献をあきらめたくない。
そんな想いを持つ武田氏は3人の子育てと両立しながら、訪問マッサージという形で地域の高齢者支援に乗り出しました。


【地域に救われ、地域に恩返しをしたい】
開院の原点は、武田氏が結婚を機に移り住んだ八尾市での子育ての中にありました。
土地勘も知人もいない中、不安を抱えていた日々。そんな中で、温かく声をかけてくれたのが地域の高齢者たちでした。
「その優しさに、幾度も救われました。この町で、今度は私が誰かを支えたいと思ったんです」
そう語る武田氏が選んだのは、訪問施術というかたちで地域に寄り添う“鍼灸マッサージ”でした。

通院が困難な方にとって、訪問鍼灸マッサージは、身体的・経済的な負担を軽減しながら、生活の質を高める選択肢として注目されています。
特に医療保険が適用できる点も、利用者の安心感につながっています。

訪問施術という形で始まった小さな革命ですが、個人の働き方にとどまらず、女性の社会進出の在り方そのものを問い直すきっかけにもなっています。
武田氏が歩んだ一歩は、地域の女性たちの未来を照らす道しるべとなるはずです。


【女性の正規雇用は依然として壁が高い中で独立起業という道を選択】
厚生労働省の「令和5年版働く女性の実情」によると、女性の就業率は上昇傾向にある一方で、依然として非正規雇用の割合が高く、特に育児・介護世代では正規雇用への復帰が難しい現実があります。
2023年時点で、女性労働者の約54%が非正規雇用で働いており、安定したキャリア形成や収入確保が課題となっています。

また、出産や子育てを経て一度職場を離れた後、「再び正社員として働く」ことのハードルは高く、終身雇用という制度が前提の社会構造では、女性の働き方に柔軟性が乏しいという指摘もあります。
こうした背景から、家庭と両立しながらも、自分らしく働ける道として「独立・起業」に注目が集まっています。
自身の経験やライフスタイルを活かし、地域や社会に新たな価値を生み出す女性起業家が増えており、「女性の力で地域課題を解決する」そんな想いで武田氏は独立起業という道を選択しました。


【育児と介護。社会課題の“あいだ”で生まれた、支え合いの輪を広げたい。】
武田氏は現在、7歳・5歳・2歳の3人の子育て真っ最中。少子化が進む一方、地域では高齢者の孤立や在宅療養のニーズが高まっています。
「子育て中の私たちを、温かく見守ってくれたのが地域の高齢者の方々。その方々が元気でいられるように、心と体の両方に寄り添いたい」
育児と介護という日本の二大社会課題の“あいだ”で生まれた、支え合いの輪を広げたい。

その中心になる仕事をしたいと想い立ち上げたのが、「らっくる訪問鍼灸マッサージ」でした。
7歳の長女が描いた武田氏の似顔絵はママの笑顔。
「痛みが和らいだ」「誰かが来てくれるだけで安心する」
そんな笑顔をいただくたびに、訪問というかたちの中に、“施術以上の価値”があることを実感する日々。

子育てをしながら、地域の高齢者を支えること。
忙しさも、葛藤もあるけれど、それ以上に地域のつながりに励まされ、力をもらう日々。
らっくる訪問鍼灸マッサージは、地域に根ざしたあたたかい医療と、笑顔の時間を届けていきます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/433331/LL_img_433331_1.jpg
7歳の長女が描いた武田氏の似顔絵

【今後は、地域の繋がりを未来に…】
高齢化社会が進む中、訪問鍼灸マッサージの需要は今後も増加すると予測されます。特に、高齢者の身体の負担を減らし、生活の質を向上させるサービスの需要が増えると見込まれます。
武田氏が目指すのは「施術をする場所」ではなく「人と人が支え合うきっかけづくり」。
代表自身の経験から、「働く人が笑顔でいられなければ、患者様を笑顔にはできない」という信念のもと、家庭と両立しながら、やりがいをもって働ける職場づくりにも力を入れています。
今後は訪問エリアの拡大や、地域交流イベントの開催なども視野に、「女性が女性らしく輝ける場所」を作るために活動を広げていきます。


【治療院概要】
院名 : らっくる訪問鍼灸マッサージ
代表 : 武田 智佳(たけだ ちか)
電話 : 080-8500-6118
メール: rakkuru.houmon@gmail.com
URL : https://rakkuru.com/

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/433331/LL_img_433331_2.png
女性起業家の武田 智佳氏


詳細はこちら

記事提供: PR NEWS

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.