|

タイミー、介護・ビジネスケアラーに関する意識調査レポートを公開|保険ニュース

タイミー、介護・ビジネスケアラーに関する意識調査レポートを公開

介護起因の人手不足において6割以上がスポットワークを活用して人員を確保していることが判明


 スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、タイミーを登録している事業者362社の管理職の方を対象に、介護・ビジネスケアラーに関する意識調査を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-deceeeac0fb1aaf758166c6dfa91f16d-1300x680.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■働き手を取り巻く「介護」の状況
 2025年(令和7年)4月1日の育児・介護休業法の改正・施行の目的に、“介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等の措置を講じること”が盛り込まれたように、働き手を取り巻く「介護」は大きな注目が集まっています。2024年(令和6年)12月に厚生労働省から発表された2023年(令和5年)10月1日時点の介護職員の数は、約212.6万人で前年と比べて約2.9万人減少しました(※1)。減少に転じたのは介護保険制度が始まり、調査を開始した2000年度(平成12年)以来、初めてです。また、団塊の世代全員が後期高齢者となったことで介護の需要が急増し、介護人材の不足や社会保障費の負担増などの問題が深刻化する「2025年問題」も喫緊の課題です。さらに、団塊ジュニア世代が高齢者となる2040年度には、介護職員が272万人必要とされており、このままのペースだと、59.4万人が不足すると予測されています(※2)。
このような状況の中、スポットワークサービスが提供する“働きたい時に働ける”などの価値によってマッチングした働き手が、介護に起因した人手不足を支えている実態を探るために本調査を実施しました。

※1:厚生労働省 介護職員数の推移の更新  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47882.html
※2:厚生労働省 第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41379.html

意識調査のトピックス

- 現在同じ職場の中に、「日常的に家族の介護に携わっている方がいる」と回答した方は3割を超えており、同僚が「介護を理由に離職や時短勤務をしたことがある」と回答した方も約3割いました。- 介護に起因して不足した人手への対処として、「スポットワークの働き手によって人員を確保している」と回答した方は6割を超えており、スポットワークサービスが介護問題に関連した人手不足を支えている状況が窺えました。- 今後、介護問題が起因となり人手不足が悪化していくことを想定し、準備・検討したい方法として「スポットワークサービスの活用を考えている」と回答した方が約7割いました。

意識調査 結果一覧

 介護に起因した人手不足の実態を調査すべく、タイミーを利用する事業者362社の管理職の方を対象としたアンケートを実施しました。各アンケートの回答結果を以下で紹介します。

 現在、会社や職場で人手不足を感じている傾向のある方は、94.2%(とても感じている+やや感じている)で、9割を超える方が人手不足を感じていることがわかりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-b0b77f3b4699fb8e78c2a8d96cec979b-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 現在同じ職場の中に、「日常的に家族の介護に携わっている方がいる」と回答した方は36.7%と3割を超えており、「同僚が介護を理由に離職や時短勤務をしたことがある」と回答した方も約3割いました。家族の介護が、仕事の勤続に影響している方が少なからずいることがわかります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-8852b0c299eede945af03b178943e7a8-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-b1461819947c97acb182b90eede450d2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 「職場の同僚が介護を理由に離職や時短勤務をしたことがある」と回答した方のうち、人手不足状況への対処として、「スポットワークの働き手によって人員を確保している」と回答した方は6割を超えており、スポットワークサービスが介護問題に関連した人手不足を支えている状況が窺えました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-054083c0a2b731d6ece72f222b4a2910-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 介護のために離職や時短勤務をする方が“現状増減しているか”、“今後増減しそうか”、それぞれを問う設問では、現在は「特に変わらない」と回答した方が38.7%ともっとも多い結果に。一方で、今後については「増えていきそう」と回答した方が68.5%ともっとも多く、漠然とした介護問題への不安を感じている傾向があることがわかりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-cb76b8f7dcf864e4580db0ab9a8f13e2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-0f57e3b796ba0e4478785e6a4cb2a00d-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 今後、介護のために離職や時短勤務をする方が“増えていく場合”に、自身の職場の人手不足状況が「悪化しそうと思う」と回答した方は76.8%になりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-0314f31c8479bfedc850ac1614666f52-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 今後、介護問題に起因した人手不足が悪化していくことを想定し、準備・検討したい方法として「スポットワークサービスの活用」を選択した方が68.8%と、「新しい人材の採用」と回答した方(74.6%)の次に高い結果となりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-40cb6dd10b81b3df3c11df0162862f11-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査概要・回答者情報(業種・会社規模)

- 調査名 :介護・ビジネスケアラーに関する意識調査- 調査期間 :2025年3月18日~3月19日- 調査対象 :タイミー導入事業者362社(管理職)- エリア :47都道府県- 調査方法 :インターネットリサーチ
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-81b574b02f32ff2f260d0587bce1c928-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/325/36375-325-abd7e68830765bb9924a04fce8fe2484-3900x1672.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社タイミー
タイミーは、タグライン「はたらくに“彩り”を。」をテーマに、「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングすることで、時間や場所に制約されない自由な働き方を提供するスキマバイトサービスです。働き手は、働きたい案件に申し込むだけで、履歴書や面接無しですぐに働くことができ、勤務終了後すぐにお金を受け取れます。 事業者は、求めるスキルや、来てほしい時間を最短1時間から設定するだけで、条件にあった働き手と、システムを介して自動的にマッチングします。タイミーは、いつでも、どこでも、人生のどんなフェーズにおいてもその人らしい「はたらく」に手を伸ばせる「ワークバリアフリー」な社会を実現を目指します。そして、「はたらく」を通じた出会いや体験が働き手の人生の可能性を広げ、世の中にうれしい時間を増やしてまいります。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.