|

明治安田生命とハッピーキッズスペースみんとの共同授業 「みんなで考えるお金と保険の話」3月28日開催しました|保険ニュース

明治安田生命とハッピーキッズスペースみんとの共同授業 「みんなで考えるお金と保険の話」3月28日開催しました


 株式会社明光ウェルネス(本社:東京都新宿区、代表取締役:児玉 幸盛)は、明治安田生命保険相互会社(本社:東京都千代田区、執行役社長:永島 英器)との共同授業「みんなで考えるお金と保険の話」を3月28日(金)に開催いたしました。
 「ハッピーキッズスペースみんと」は、お子さまを安心してお預けいただくための「児童発達支援・放課後等デイサービス」の施設です。発達の遅れや偏りが見受けられるお子さまを対象に、放課後の居場所をつくるとともに、自立した日常生活を送るための必要な訓練や地域交流の機会を創出し、お子さまが本来もっている才能を引き出す「療育」支援をしています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/155664/2/155664-2-739347ee8b54425b64eb907956755cd5-801x279.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



 ■明治安田生命の金融・保険教育について
 明治安田生命では、小学生・中学生・高校生を対象に「保険」や「お金」に関する出張授業「金融・保険教育」を各地で開催しています。
 これからの「人生100年時代」を生きる子どもたちには、心も体も豊かに生きていくために、健康づくりに加え、自助努力で将来に備えられるよう金融リテラシーがいっそう必要とされます。
社会保障を補完する役割をもつ生命保険会社として、子どもたちに自助の方法や重要性を伝えていくことが、豊かな人生と持続可能な福祉社会につながると考えます。


■イベント概要
イベント名:みんなで考えるお金と保険の話
日時:2025年3月28日(金)10:30~11:45
場所:ハッピーキッズスペースみんと第3東川口
   〒333-0811 埼玉県川口市戸塚2-3-10
  東川口ガーデンヒルズ七番館1階
内容:家庭科や社会科,特別活動等の学習指導要領に対応した、「契約」「お金の使い方」「計画的な金銭管理」等のテーマで構成された、明治安田生命オリジナル教材を使った授業と、カレー作りゲームを通して、お金の使い方を楽しく学びました。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/155664/2/155664-2-9c93d0aea13f4e3a010171bf79dddf94-211x303.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
明治安田生命オリジナルテキスト

 イベントでは、ハッピーキッズスペースみんと第3東川口に通う生徒が、明治安田生命のオリジナルテキストを使って、契約・お金の使い方・計画的な金銭管理・持続可能な暮らし等について、クイズを交えながら楽しく学びました。
 参加した生徒は、チームで相談しながら材料を選ぶカレー作りゲームにもチャレンジしました。このゲームの目的は、お金には限りがあることを理解し、「何かを買ったら、何かが買えなくなる」という金銭感覚を養うことです。また、経済の理解の基礎となる希少性の概念を学び、自己の価値観に基づいて意思決定を行う力、多角的に物事を考え判断する力を養うことを目指しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/155664/2/155664-2-a1d2a431c8ebf48bea48989f73626a04-992x267.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
テキスト・学習中の様子

造幣局への見学
 さらに、イベントの一環として、参加者は造幣局への見学も行いました。造幣局では、お金の製造過程や歴史について学び、実際にお金がどのように作られるかを目の当たりにしました。この見学を通じて、生徒たちはお金への理解をさらに深め、金融リテラシーを向上させる貴重な経験を得ることができました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/155664/2/155664-2-adc8d73973ec1aafe36643371d9e7028-816x362.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
造幣局への見学


プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.