|

食べる喜びをいつまでも 第10回介護食品・スマイルケア食コンクール「飲み込むことに問題がある人(嚥下困難者)向けの食品部門」で「やさしい献立 なめらか鯛ごはん」が金賞を受賞|保険ニュース

食べる喜びをいつまでも 第10回介護食品・スマイルケア食コンクール「飲み込むことに問題がある人(嚥下困難者)向けの食品部門」で「やさしい献立 なめらか鯛ごはん」が金賞を受賞

3月31日(月)に発表


キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:高宮 満、以下キユーピー)は、第10回介護食品・スマイルケア食コンクール(主催:日本食糧新聞社)※1の「飲み込むことに問題がある人(嚥下困難者)向けの食品部門」において「やさしい献立 なめらか鯛ごはん」が金賞を受賞しました。
※1 第10回介護食品・スマイルケア食コンクール概要 https://news.nissyoku.co.jp/carefood
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/599/44559-599-5cc6ad1dc5c6e296b31a4ab8d64a09f7-1673x2224.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
受賞商品「やさしい献立 なめらか鯛ごはん」

「やさしい献立 なめらか鯛ごはん」とは
「なめらか鯛ごはん」は今年3月に発売した「やさしい献立」シリーズの新商品※2です。鯛めしをイメージし、鯛と鯛だしをお米と一緒に炊きあげて、なめらかに裏ごししています。食べやすくまとまりがあり、一般的なおかゆの約1.5倍※3のエネルギーが摂取できる仕立てになっています。UDF※4(ユニバーサルデザインフード)の4つの区分のうち「かまなくてよい」に区分される、なめらかな食感のペースト状で、飲み込む力が弱い方でも、飲み込みやすく、食べやすいという特長があります。素材の風味を引き出す調味料の使いこなしの技術など、キユーピーがこれまで培ってきたさまざまな技術を生かし、食感と風味を追求しました。
※2 キユーピーアヲハタニュース 2025年No.6参照
※3 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)穀類/こめ/[水稲全かゆ]/精白米」対比
※4 日本介護食品協議会が定めた自主規格。かむ力や飲み込む力に応じた4区分(容易にかめる・歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる・かまなくてよい)と、とろみ調整で構成。
「やさしい献立」シリーズについて
キユーピーは1998年に栄養とおいしさ、食べやすさに配慮した、日本初の市販用介護食「ジャネフ 介護食」8品を発売しました。その翌年の1999年に、このシリーズを「やさしい献立」シリーズに一新し、現在では全51品を販売しています。UDFの4つの区分「容易にかめる」「歯ぐきでつぶせる」「舌でつぶせる」「かまなくてよい」と「とろみ調整」のすべての区分において商品を展開しています。
さまざまな立場の方に寄り添いながら、食べる喜びをいつまでも
急速に高齢化が進む日本において、2025年には「団塊の世代」といわれる約800万人が75歳以上の後期高齢者となります。こうした社会情勢からも、介護する人・される人に寄り添いながら、食べる喜びをお届けすることは重要なテーマです。また、「やさしい献立」シリーズは、介護食としてだけでなく、歯科治療中の方や食事の支度が困難な方、非常時の備蓄※5など、幅広い用途で活用できる商品です。

キユーピーは、今後も「やさしい献立」シリーズを通して、誰にとってもやさしい食事を提供し、さまざまな食卓シーンを彩りながら、多様な食のニーズに寄り添っていきます。
※5 「やさしい献立」公式サイト 参照 

介護食品・スマイルケア食コンクールとは(日本食糧新聞社ホームページより)
主催:日本食糧新聞社 後援:農林水産省
噛むこと、飲み込むことが難しい方々の食品だけでなく、低栄養の予防につながる食品、日々の生活をより快適にする食品、健康志向の食品として、幅広い方々にご利用いただけるよう、介護食品の品質向上、介護食品市場の拡大を目的として、日本国内で販売されている介護食品もしくは同様の機能性を持つ食品を広く募集し、厳正な審査の上すぐれた商品を表彰いたします。

【「やさしい献立」シリーズ 全51品】
容易にかめる(6品)、歯ぐきでつぶせる(10品)、舌でつぶせる(15品)、かまなくてよい(17品)、とろみ調整(3品)
■「やさしい献立」公式サイト 参照 https://www.kewpie.co.jp/udfood/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/599/44559-599-5c20d04fac8f80803fd1059b2d7f57ba-592x158.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.