~ QOL向上につながる製品の開発から市場導入までを加速し、安定供給体制を強化 ~
当社グループは、従来の医療という枠に収まることなく、人々の健康増進、医療従事者の負担軽減、在宅患者さまのQOL(生活の質)向上に向けて、中核会社であるエア・ウォーター・メディカル株式会社(本社:埼玉県狭山市、代表取締役社長:中山 恵嗣)が医療機器・介護用製品の開発・製造・販売・保守の一貫体制を構築し、医療現場の様々なニーズを捉えた製品開発に注力してきました。
こうした中、当社グループは主力となる酸素濃縮装置の製造・メンテナンス体制とともに、新たな医療機器・介護用製品の開発・製造体制のさらなる強化に向け、新工場を併設したヘルス&セーフティー(医療関連)事業の総合拠点「東日本メディカルセンター」を狭山市内に建設、2025年5月1日にエア・ウォーター・メディカルの本社を移転し、稼働を開始しますので、お知らせいたします。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114852/149/114852-149-b5a9ecc1785776316bb99872d35505a0-570x427.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東日本メディカルセンター外観
我が国の医療を取り巻く環境は、超高齢社会に対応した「地域包括ケアシステム」の構築が進められ、在宅医療の重要性も高まっています。団塊の世代が後期高齢者となる「2025年問題」を迎える中、在宅酸素療法(HOT)の対応件数も増加が見込まれ、医療従事者の負担軽減や在宅患者さまのQOL向上につながる製品の開発から市場導入までのスピードアップとともに、安定供給体制の強化が急務となっています。
このような需要に対応すべく、新工場では酸素濃縮装置や在宅中心静脈栄養法(HPN)ポンプなどの医療機器の製造ラインを従来の1.5倍に増設します。当社ウェルネス開発センターの開発エリアを設け、開発から販売までの一貫体制をより強化することで、使いやすさ・省力化・DX推進など医療現場の様々なニーズをこれまで以上に的確に捉えた製品開発に注力します。また、これまで埼玉県内に分散していた呼吸器関連の医療機器の保管・メンテナンス拠点である医療機器センターや、エア・ウォーター防災株式会社の関東センターを新拠点に集約し、サービス運用の効率化を図っていきます。
併せてHOT事業の強化に向けて、当社は4月1日付で酸素濃縮装置を手掛けるNTKメディカル株式会社(本社:愛知県小牧市)の全株式を譲り受け、同社をグループ化し、「エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社」に社名変更いたします。エア・ウォーター防災 美和事業所(愛知県あま市)内に本社を移転し、これまで関東地方に集中していた当社グループのHOT事業拠点を西日本方面にも展開することで、製造・メンテナンス体制の強化とともにBCP(事業継続計画)対策にもつなげてまいります。また、同社の技術力を融合し新製品の早期市場導入も目指していきます。
こうした取り組みを通じて、当社グループは、より多くの人々のウェルネス(健やかな暮らし)と、持続可能な地域医療提供体制の実現に貢献していきます。
1.東日本メディカルセンターの概要
(1)名称:エア・ウォーター「東日本メディカルセンター」
(2)所在地:埼玉県狭山市新狭山1丁目5番20号
(3)面積:敷地面積 4,803.2平方メートル 建物面積9,568平方メートル
(4)建物構造:鉄構造 地上5階
(5)最大収容人数:150名
(6)スケジュール:2024年2月着工、2025年2月竣工、2025年5月1日開所
(7)製造品目:酸素濃縮装置、在宅中心静脈栄養法ポンプ、一酸化窒素ガス管理システム、
高気圧酸素治療装置、電子聴診器などの医療機器
(8)投資額:30億円
2.NTKメディカルの概要
(1)社名:NTKメディカル株式会社
※2025年4月1日付でエア・ウォーター・バイオデザイン株式会社に商号変更
(2)創設:2020年10月(2021年4月に日本特殊陶業株式会社より事業分割、営業開始)
(3)代表者:代表取締役社長 小林 靖司(2025年4月1日就任)
(4)本社:愛知県あま市花正郷中25番地
(5)資本金:310百万円
(6)売上高:9億円(2024年3月期)
(7)従業員数:19名
(8)事業内容:医療用酸素濃縮装置の製造・販売・メンテナンス
(9)株式譲受日:2025年4月1日
(10)出資比率:発行済株式総数の100%
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:
PR TIMES