|

W.R.バークレー・コーポレーション、三井住友海上火災保険株式会社が公開市場または第三者との民間取引を通じて同社株式の15%を取得する意向であることを発表|保険ニュース

W.R.バークレー・コーポレーション、三井住友海上火災保険株式会社が公開市場または第三者との民間取引を通じて同社株式の15%を取得する意向であることを発表

コネチカット州、グリニッジ

(ビジネスワイヤ) -- W.R.バークレー・コーポレーション(NYSE:WRB)(当社)は、日本を代表する損害保険会社である三井住友海上火災保険株式会社(MSI)が、バークレー家のメンバーおよびその利益のための信託が所有する企業(総称「バークレー家」)との取り決め(「投資および議決権に関する取り決め」)を締結したことを発表しました。本取り決めにより、MSIは公開市場での購入または第三者との民間取引を通じて、当社の発行済普通株式(以下「普通株式」)の15%を取得することとなります。本取り決めの一環として、バークレー家はMSIに普通株式を一切売却せず、またMSIも当社から株式を取得することはありません。

MSIとバークレー家の間で締結される合意の条件に基づき、MSIが発行済普通株式の4.9%を取得した時点で、MSIは、バークレー家の推奨に従ってこれらの株式に関する議決権を行使することに同意しています。ただし、限定的な状況においては、バークレー家がMSIの保有株式について、MSI以外の全株式の投票割合に応じて議決することになります。MSIが発行済株式の少なくとも12.5%を取得した時点で、バークレー家は、MSI指名の取締役候補者の指名および選任を取締役会に推奨することに同意します。これは、当社のガバナンス・ポリシーおよび手続きに従い、取締役会の指名とコーポレート・ガバナンス委員会による審査と承認を経たうえで、取締役会による正式な任命およびその後の年次株主総会での再選を条件としています。バークレー家は、引き続き当社の取締役会に2名の代表者を擁する意向です。

MSIとバークレー家との間の合意は、当社の日々の業務運営にいかなる影響も与えるものではなく、またこれらの取り決めによってバークレー家の当社に対するコミットメントが損なわれることは一切ありません。

バークレー家との合意に基づき、MSIは当社に関する一般的なスタンドスティル条項にも同意しており、これらの条項は当社が直接執行することが可能です。

「当社の再保険業務を通じて長年にわたり協力してきた中で、私たちはMSIに対して深い敬意を抱いています」と、W.R.バークレー・コーポレーションの社長兼最高経営責任者(CEO)であるロブ・バークレー氏は述べました。「私たちは当社の長期的な成功に引き続き尽力しており、MSIを株主として迎えられることを嬉しく思います。彼らによる当社株式への大規模な投資は、当社の卓越した業績と成長軌道を裏付けるものであり、今後は、彼らの国際的なプレゼンスを活かし、持続的な株主価値の向上を目指す機会について定期的に意見を交わせることを楽しみにしています。」

「W.R.バークレーへの投資が実現することを大変嬉しく思います」と、MSIの社長兼CEOである船曳真一郎氏は述べました。「米国のスペシャルティ市場における彼らの一流の実績に魅力を感じ、今回の投資を決定しました。今後は、日本、アジア、その他の選定された市場における当社のネットワークを活用し、W.R.バークレーおよびMSIの投資の双方にとって持続的な成長とさらなる価値が生まれることを期待しています。」

本投資および議決権に関する取り決めに関連して、当社はMSIの投資に伴う規制当局への届出、承認取得、会計処理を支援するための協力契約を締結しました。当社の取締役会における特別委員会(独立かつ利害関係のない3名の取締役で構成され、独立した法律顧問が助言を提供)は、これらの合意および関連事項について審査・交渉・検討を行い、当社に対して推奨しました。これにより、当社の取締役会の独立かつ利害関係のない取締役によって正式に承認されました。バークレー家は、特別委員会の設置前に、特別委員会の推奨および取締役会の独立した利害関係のない取締役による承認が得られない限り、MSIとの取り決めを進めない意向であることを表明していました。

MSIの投資は一般的な規制当局の承認を条件としており、2026年3月末までに完了する見込みです。

MSI、バークレー家および/または当社との間の合意内容の説明は、当社が提出を行うForm 8-Kに添付される契約書全文を参照することによって、すべて正確に把握されるものとします。Form 8-Kの写しは、提出後に当社ウェブサイトの投資家向け情報セクションに掲載予定です。

W.R.バークレー・コーポレーションについて

1967年に設立された保険持株会社のW.R.バークレー・コーポレーションは、米国における大手商業保険引受会社の一つです。当社は世界中で事業を展開しており、損害保険業務のうち保険および再保険・単一種目超過保険の2分野において事業を行っています。W.R.バークレー・コーポレーションに関する詳細情報は、www.berkley.comをご覧ください。

MSIについて

MSI(三井住友海上火災保険株式会社)は、MS&ADインシュアランス グループの中核企業であり、日本における最大級の個人および企業向け保険引受会社の一つです。同社は41の国と地域で事業を展開しており、前身となる2つの企業はそれぞれ1893年と1918年に設立されました。MSIに関する詳細情報は、https://www.ms-ins.com/english/をご覧ください。

将来見通しに関する記述

これは、1995年米国私募証券訴訟改革法に基づく「セーフハーバー」声明です。本書に含まれる将来見通しに関する記述(業界や2025年以降の当社の業績についての見通しに関する記述を含む)は、当社の過去の実績および現在の計画、見積もり、期待に基づいています。この将来見通しに関する情報の記述は、当社または他のいかなる者によって、当社が考慮している将来の計画、見積もり、または期待が実現することを保証するものとして解釈されるべきではありません。これらは、当社の新規事業や買収の成功およびその他の機会の可用性、重要な人材や有資格者の確保・維持能力、さらには当社が米国証券取引委員会に提出する書類で随時詳細に説明されるその他のリスクなど、さまざまなリスクや不確実性の影響を受ける可能性があります。これらのリスクにより、業界の実際の結果や当社の2025年以降の実際の結果が、当社またはその代理によって行われた将来見通しに関する記述で示されたものと大きく異なる可能性があります。当社の収益の成長予測は、必ずしも同等の利益水準に結びつくわけではありません。将来見通しに関する記述は、その記述が行われた日付時点でのみ有効であり、当社は、新たな情報、将来の展開、またはその他の理由によって、いかなる将来見通しに関する記述も公開または修正する義務を負いません。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

連絡先

Karen A. Horvath
Vice President - External Financial Communications
(203) 629-3000

記事提供: ビジネスワイヤ

マネックスで口座開設するなら今!
クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.