|

全国介護事業者連盟 障害福祉事業部 滋賀支部が発足!|保険ニュース

全国介護事業者連盟 障害福祉事業部 滋賀支部が発足!

全国最大規模の介護・障害福祉事業者ネットワークが滋賀県にも設立されました。


全国の介護・障害福祉事業者の連携を強化し、より良い福祉サービスの実現を目指す 全国介護事業者連盟(全介連) において、新たに 滋賀支部 が設立されました。これにより、障害福祉事業部は全国36拠点目(介護事業部は47都道府県)となります。
合同会社ふくろう(滋賀県草津市) 代表の沢田知也が滋賀県支部の支部長に就任 し、地域の事業者と共に課題解決に取り組んでいきます。
合同会社ふくろうURL:https://www.fukurou-care.com

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75809/27/75809-27-0e73b298d277ed65c4ff1cf4053bfb05-1019x963.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

合同会社ふくろう 代表・沢田知也「合同会社ふくろう」は高齢者・障害者の事業を滋賀県を中心に展開している。
代表の沢田は草津市心身障害児者連絡協議会の理事、草津青年会議所理事、立命館大学客員研究員も務めている。



■全国最大規模の介護・障害福祉事業者ネットワーク
全介連には高齢者事業所は全国265,821事業所のうち、23,109事業所が加入しており全体の8.7%に相当します。そして、障害福祉事業者は全国159,153事業所のうち、13,303事業所が加入しており全体の8.4%に相当します。全国の介護・障害福祉事業者ネットワークの中でも最大規模を誇り、事業者全体としての声を届けられると考えています。地域の声を集め、政策提言や事業者支援を行うことで、より良い福祉制度の実現を目指しています。

■全介連 滋賀支部の役割
全介連は、全国の介護・障害福祉事業者の意見を取りまとめ、政府に対してより良い制度を求める要望を行う ほか、地域ごとの課題解決に向けた情報共有や研修会を開催。滋賀支部もその一翼を担い、事業者同士の連携を深める場を提供します。
障害福祉事業部会滋賀県支部URL: http://shougai.kaiziren.or.jp/branch/shiga

■設立総会のお知らせ
滋賀支部の設立を記念し、2025年5月16日(金)に設立総会を開催 いたします。 この総会では、全介連の活動方針や滋賀支部の具体的な取り組みについてご説明し、県内の介護・障害福祉事業者の皆様と意見交換を行う予定です。
未加入の事業者の皆様もぜひご参加ください!

♦こんな事業者の方におすすめ
- 他の介護・障害福祉事業者と情報交換をしたい- 行政や業界の最新動向を知りたい- 人材確保や経営課題の解決策を探している
こうした課題をお持ちの方は、ぜひ滋賀支部の活動にご関心をお寄せください。設立総会では、支部の具体的な活動内容やメリットについても詳しくご説明いたします。
♦設立総会 開催概要
日時:2025年5月16日(金)18:00~20:00(17:30受付)
場所:ピアザ淡海・滋賀県立県民交流センター大会議室
   滋賀県大津市におの浜1丁目1-202号
対象:滋賀県内の介護・障害福祉事業者または関係者の方
参加費:無料

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75809/27/75809-27-c2296a4780ae3050b88e5d4cb3beb217-3579x2552.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


♦お問い合わせ・参加申し込み
広報担当:沢田知也(080-3030-2043)
(一社)介護事業者連盟 滋賀県支部 事務局
TEL:080-4322-7769 FAX:077-522-6662 Mail: shigaken@kaiziren.or.jp
(一社)介護事業者連盟 障害福祉事業部会 滋賀県支部 事務局
TEL:077-511-9296 FAX:077-516-6703  E-mail:shougaifukushi_shiga@kaiziren.or.jp

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75809/27/75809-27-26cdc81c18cc6f3c40edfa81eed9013e-253x255.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

下記のURLまたはQRコードよりお申し込み!https://kaiziren.or.jp/event/request/2025/shiga0516



滋賀から介護・障害福祉の未来を変える-ぜひご参加ください!

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.