|

愛知県半田市とエムティーアイが、妊娠・出産等健康管理の支援に関する連携協定を締結!|保険ニュース

愛知県半田市とエムティーアイが、妊娠・出産等健康管理の支援に関する連携協定を締結!

~『ルナルナ』の「プレミアムコース」の無償提供や、不妊治療や妊活の情報配信などを通じて、女性の健康支援を推進~


 株式会社エムティーアイ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏 以下、エムティーアイ)は、愛知県半田市(市長:久世 孝宏)と、妊娠・出産等の健康管理に関する支援を行うことを目的に「妊娠・出産等健康管理の支援に関する連携協定書」を3月19日(水)に締結しました。
 本連携協定により、半田市の住民に対し、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス『ルナルナ』の有料機能である「プレミアムコース」の無償提供を開始します。『ルナルナ』のサービスを通じて、不妊治療や妊活に関する基礎知識などの情報配信も予定しており、利用者はライフステージに合わせた健康情報を受け取ることができます。
 また、今回の取り組みを通じて、『ルナルナ』のアプリ提供や情報配信が家庭内での妊活に寄与できるか、検証を実施する予定です。
 
1.連携協定締結の背景
 半田市では、”若い世代に選ばれる「まち」をつくる”を市の基本目標のひとつとして掲げ、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施しているほか、市民の健康づくりを促進するために、健康に関する講座・教室の開催や各種健診・検診の充実に力を入れています。また、女性支援の一環として、プレコンセプションケア※1に関する知識啓発や女性の健康講座などを通じて、様々なライフステージの女性に寄り添った地域づくりを進めています。
 エムティーアイは、2000年に『ルナルナ』のサービス提供を開始し、『ルナルナ』に蓄積されたビッグデータを活用し、独自の排卵日予測アルゴリズムを構築するなど、20年以上にわたり培ったノウハウや知見を生かして、月経管理をはじめ、妊活、妊娠、出産、育児、更年期などライフステージに合わせた女性の健康をサポートしています。
 このような背景のもと、両者が相互に連携しながら女性の健康課題の改善や体調管理の支援などを行うため、今回の連携協定の締結に至りました。

2.連携・協力事項について
 エムティーアイが提供する『ルナルナ』を活用し、下記事項に関して連携、協力を行います。
(1)妊娠・出産・不妊・不育に関する正しい知識の普及啓発及び支援に関すること
(2)女性の健康管理に関する正しい知識の普及啓発に関すること
(3)半田市が実施する妊娠を望む夫婦に対する支援に関すること
(4)エムティーアイが実施する妊娠を望む夫婦に対する支援に関すること
(5)その他、両者が必要と認めること

3.取り組み内容
■『ルナルナ』の「プレミアムコース」を無償提供
【無償提供期間】
 ● 2025年3月19日(水)~2027年3月31日(水)
【ルナルナ プレミアムコースの主な機能】
 ● 生理日予測
 ● 独自の予測アルゴリズム※によって、一人ひとりの状況に
   合わせた排卵日やより妊娠しやすい期間、仲良し日を予測
   しお知らせ
 ● 基礎体温仲良し日のお知らせ
 ● 教えて先生(疑問や不安に監修医師が回答)
 ● パートナー共有(生理予定日や仲良し日、体調などを
パートナーに共有)
 ● 生理周期、体調振り返り
 ● 生理痛やPMSに関するセルフチェック
※特許取得済み(特許第5998307号)
【利用方法】
 1.『ルナルナ』アプリをダウンロード
 2.IDの新規登録/ログインの実施
 3.半田市が配布するチラシに掲載のQRコードを読み取り特設
ページへアクセス
【チラシ配布場所】
 市役所、保健センター、市内産科・小児科、保育園・こども園・
 幼稚園、地域子育て支援拠点・児童センター


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2943/1165/2943-1165-cad6638dd871f9558cd816c99c1c019f-1172x2467.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※既に『ルナルナ』をダウンロードされている方は、各サービスメニュー>設定>ルナルナIDの項目から、ID登録・ログイン状況をご確認ください。
※既に有料プランにご加入されている方は、有料プランをご解約の上、次回契約更新日以降に半田市特設ページにアクセスしてください。有料プラン解約方法は、サービスメニュー>設定>有料プラン管理/解除からご確認ください。
※今回の「プレミアムコース」の無償提供は、半田市民のみ利用可能です。

■妊活に関する基礎知識や半田市が実施する女性の健康支援に関する情報発信
 『ルナルナ』サービスを利用して、不妊治療や妊活に関する基礎知識の配信など、ライフステージに応じた女性の健康支援として知識啓発を実施する予定です。また今後は、半田市が実施している各種助成制度についての情報発信も予定しています。
 加えて、『ルナルナ』の利用開始6カ月から1年を目途に、妊娠を望まれている方のうち妊娠に至らなかった方に対しては、不妊治療へのステップアップを提案し、医療機関への受診勧奨を実施予定です。

★『ルナルナ』について:https://sp.lnln.jp/brand
生理日管理をはじめ、初潮前後の心身のサポートから、妊活・妊娠・出産・更年期、ピル服薬や医療機関の受診支援※2まで、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス。アプリの累計ダウンロード数は2,000万以上(2023年10月時点)で、蓄積されたビッグデータを用いて、独自の予測アルゴリズムを確立し、より精度の高い排卵日予測も可能※3です。
2020年11月には20周年を迎えたことを機に、教育プロジェクト「FEMCATION※4」を開始。年齢や性別を問わず誰もが女性のカラダやココロについて正しく知り、理解しあうことを目的とした学びの場を創出することで、社会全体で寄り添いあえる環境づくりを目指します。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2943/1165/2943-1165-fe9eaf459aedc4f35d8ae8f70da94fbc-800x187.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



※1 「プレコンセプションケア」:ライフプランを見据え、将来の妊娠・出産を考えながら、生活習慣や健康に向き合う取り組み
※2 医療機関の受診サポート『ルナルナ メディコ』・『ルナルナ オンライン診療』
  https://sp.lnln.jp/brand/services/for_doctor
  ピルのオンライン診療『ルナルナ おくすり便』
  https://okusuri.lnln.jp/s/lp/lunaapp_okusuri_lp/okusuri_main/index.html
※3 排卵日予測に係るニュースリリース:https://www.mti.co.jp/?p=22438
※4 「FEMCATION」は、FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語です。
※ 『ルナルナ』「FEMCATION」は株式会社エムティーアイの登録商標です。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.