|

Future Care Lab in Japan『2030年から問う介護』をテーマにした未来の模型を展示~あなたにとって「良い介護」とはなんですか?~|保険ニュース

Future Care Lab in Japan『2030年から問う介護』をテーマにした未来の模型を展示~あなたにとって「良い介護」とはなんですか?~



SOMPOケア株式会社(東京都品川区/代表取締役社長:鷲見 隆充)が運営する、「人間」と「テクノロジー」の共生による新しい介護のあり方を創造するリビングラボFuture Care Lab in Japan(以下、「FCL」)は、『2030年から問う介護』として、研究所内に複数のテーマから作られた模型を展示し、2024年9月2日(月)から介護事業者さまの見学を受け付けます。

1.背景と目的
現在、介護現場の業務効率化・ケア品質の向上を目的に、ICTや介護ロボットなど、テクノロジーを駆使した技術の開発が進み、活用も広がりつつあります。2019年に開設されたFCLでは、介護テクノロジーの研究開発と実装における課題解決のため、開発企業・介護事業者の中心となり、介護現場で活用できるテクノロジーを共創するリビングラボとして、介護テクノロジーの実証評価・開発企業の開発支援を行ってきました。また、多くの介護事業者さまにもご来訪いただき、見学・意見交換の機会から、さまざまな気づきをいただいています。
FCLでは、介護現場において非常に重要なのは、「どのようなテクノロジーを導入するか」ということよりも、「なぜ取り組むのか」であると考えています。今回、「2030年」という少し先の未来を設定し、この2030年に向けてどのような介護現場にしていきたいかを共に考えるきっかけづくりとして、模型の展示を行います。

2.『2030年から問う介護』について
今回、共同パートナーと共に4つの模型を開発し、一定期間FCLに展示します。展示を見学された介護事業者さまが「自社ならどう考えるか」、ご意見をお聞かせいただきたいと考えています。

<コンセプト>



<4つの模型/共同開発パートナー>
(1)「ひろがる、介護施設の可能性~開かれた介護施設へ~」
共同開発:国立大学法人東北大学、プラナス株式会社
(2)「快適な暮らしを、考える~居室は寝るだけの場所から、趣味や人との団らんの場所にもなる~」
共同開発:パラマウントベッド株式会社
(3)「職員が記録しない介護記録~記録するための業務時間を極限まで減らす~」
共同開発:株式会社ブライト・ヴィー
(4)「働き手はどんな職場を選ぶか?~負担を軽減しながら働ける職場環境~」
共同開発:社会福祉法人若竹大寿会
全体デザイン
共同開発:株式会社A1Growth

<見学・利用概要>
■展示期間:2024年9月2日(月)~終了時期未定
■場  所:Future Care Lab in Japan
〒140-0002 東京都品川区東品川4-13-14 グラスキューブ品川10階
■費  用:無料(要事前予約)
■対  象:介護事業者さま
※経営層と現場職員を含めた3人以上でのご来訪を推奨します。
■見学方法:下記公式webサイトから、来場ご希望日2週間前までにお申込みください。
https://futurecarelab.com/contact

3.今後について
FCLは、今後も介護現場のニーズに応じて介護を受ける人、介護をする人の生活を向上させ、活用し続けられるテクノロジーを生み出し続けることで、持続可能で魅力ある介護サービスの事業モデルを創造し続けていきます。

【ご参考】
SOMPOケア              https://www.sompocare.com/
Future Care Lab in Japan        https://futurecarelab.com/
国立大学法人東北大学 知能機械デザイン学分野 平田・サラザル研究室/田村研究室      
                    https://srd.mech.tohoku.ac.jp/
プラナス株式会社            https://planus.co.jp/
パラマウントベッド株式会社       https://www.paramount.co.jp/
株式会社ブライト・ヴィー        https://brightvie.me/
社会福祉法人若竹大寿会         https://wakatake.net/
株式会社A1Growth           https://a1growth.jp/

以上



配信元企業:SOMPOケア株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供: DreamNews

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.