|

いま一度、訪問介護に光を。 新刊『社会保険化された訪問介護の現場と福祉理念の乖離』発売。 介護保険改定に翻弄された訪問介護の状況を確認し、そして今一度“福祉サービス”としての訪問介護を据える。|保険ニュース

いま一度、訪問介護に光を。 新刊『社会保険化された訪問介護の現場と福祉理念の乖離』発売。 介護保険改定に翻弄された訪問介護の状況を確認し、そして今一度“福祉サービス”としての訪問介護を据える。

News Release                    2025年10月吉日
株式会社 風鳴舎

訪問介護の歴史と対人援助の経緯、そして介護保険改定に翻弄された状況を確認し、そして今一度”福祉サービス”としての訪問介護を据える。新刊『社会保険化された訪問介護の現場と福祉理念の乖離』牧野洋子著、2025年10月28日に発売。





訪問介護は、家事を特徴とする福祉サービスであり、対人援助だ。目指すところは福祉サービスの実践であり、そのために、家事サービスは用いられる。本書では、訪問介護生活援助が社会に意義ある職業であることを示す。その存続拡充は地域社会の安定につながりうると考える。現状のように対応力がそがれ、安価なサービスへと方向付けられさらに意義が失われていくのではなく、逆に対応力の強化をすすめ、より有効なサービスとして推進されることを目指す。
この主張のため、本稿ではその歴史を振り返り、対人援助の要不要の混在の経緯をたどり、介護保険改定に翻弄された状況を確認し、そして大きな福祉環境の胎動の中で今一度福祉サービスとしての訪問介護を据える。

一見「家事」の外見の中に脈打つ、訪問介護生活援助の本質を明らかにし、変容しつつある要介護者の在宅生活維持のために、ホームヘルパーの社会的評価がみなおされ、その必要性が再認識されることを願う。
(本書「はじめに」より(中略))

【内容】
目次

はじめに 1
第1 章 旧来の措置制度における訪問介護から介護保険へ 3
第1 節 ホームヘルプの歴史 介護保険以前 4
第2 節 措置制度のメリットデメリット 8
第3 節 要介護認定調査と措置の適用基準の齟齬 16
第4 節 措置から介護保険へ 19
第5 節 小括 21

第2 章 福祉サービスの検証 23
第1 節 福祉とは何か 24
第2 節 岡村重夫理論からの検証 31
第3 節 福祉援助者としてのヘルパーの役割り 34
第4 節 社会保険制度と福祉制度の違い 38
第5 節 小括 40

第3 章 生活援助の機能と役割 43
第1 節 訪問介護員の課題と人材不足 44
第2 節 地域包括ケアシステムの問題点 47
第3 節 専門職と非専門職による訪問介護 55
第4 節 老計10 利用者に向き合う時間がない 61
第5 節 小括 63

第4 章 問題意識と研究仮説 65
第1 節 現場と政策の乖離 66
第2 節 給付抑制策の背景 71
第3 節 訪問介護における福祉的要素 76
第4 節 小括 81

第5 章 調査研究による結果 83
第1 節 調査対象と調査方法 84
第2 節 地域包括支援センターヒアリング 85
第3 節 地域包括支援センターヒアリング分析 89
第4 節 ケアマネジャー訪問介護員へのヒアリング 92
第5 節 ケアマネジャー訪問介護員へのヒアリング分析 96
第6 節 小括 99

第6 章 考察 101
第1 節 研究調査による結論 102
提案 105
おわりに 108

【著者プロフィール】
牧野 洋子(マキノ ヨウコ)
1948 年大阪市生まれ。2025 年淑徳大学大学院総合福祉研究科卒。2000 年以後現在までNPO にて介護保険居宅介護支援専門員従事。

【商品概要】
書名:社会保険化された訪問介護の現場と福祉理念の乖離
(シャカイホケンカサレタホウモンガイゴノゲンバトフクシリネンノカイリ)
ISBN:978-4-907537-67-8   発売日:2025年10月28日
A5正寸判/並製本/1C/116P/本体1,800円+税
発行所:株式会社風鳴舎 https://www.fuumeisha.co.jp
2025年10月28日 初版第1刷








配信元企業:株式会社風鳴舎
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供: DreamNews

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.