|

人事・労務向け事例セミナー「東海理化における働きがい向上の挑戦~成果を生み出す育児・介護両立支援の仕組みづくりと実践」12月12日(金)開催(参加無料)|保険ニュース

人事・労務向け事例セミナー「東海理化における働きがい向上の挑戦~成果を生み出す育児・介護両立支援の仕組みづくりと実践」12月12日(金)開催(参加無料)

企業・団体の“ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン”(以下、DEI)の推進を支援する株式会社wiwiw(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 歩美)は、企業内でDEIスペシャリストを育成し、組織のDEI推進を加速するサービス「DEI Campus」の一環として、2025年12月12日(金)14:00から、人事・労務向け事例セミナー「東海理化における働きがい向上の挑戦~成果を生み出す育児・介護両立支援の仕組みづくりと実践」を開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/549779/LL_img_549779_1.png
東海理化における働きがい向上の挑戦

◎セミナーの詳細、参加申込はこちら
https://www.wiwiw.com/event/9619


【セミナー概要】
本セミナーでは、株式会社東海理化(本社:愛知県丹羽郡大口町)が推進する「全員活躍」に向けた取組について、人事部で働きがい改革を推進する高橋氏を迎えてご紹介します。同社は、自動車用各種スイッチなどのHMI(Human Machine Interface)製品や、スマートエントリーシステムをはじめとしたセキュリティ製品、シートベルトを中心としたセイフティ製品など、人とクルマの接点を支える技術を展開する自動車部品メーカーです。

「全ての社員が仕事とそれ以外の時間を両立しながら人生を歩んでいる」という考えのもと、同社は両立支援の対象を育児・介護・治療期の社員に限らず「全社員」へと拡大。社外副業制度や勤務間インターバル制度の導入などを通じ、社員が価値観やライフイベントを尊重した働き方を選択できるよう支援しています。

一方で、育児・介護・治療期には「これまでと同じ働き方」が難しくなるため、東海理化ではこの時期を「チャレンジ精神を育む機会」「成長の機会」と捉え、特に手厚いキャリア支援を実施。妊娠期から復職後の期間に、上司との計画的な面談や両立支援セミナーを通して、子供が成人するまでを視野に入れたキャリア形成を後押ししています。男性の育休取得率は9割を超え、復職後のキャリアデザインにもつながっています。

さらに介護両立においても、キャリア面談で介護に直面している社員を把握したり、地域包括支援センターと連携した相談会を実施。こうした制度と仕組みによる支援を通じて、社員や職場の意識変容が進み、「お互い様」の風土が育まれています。

このように、仕組みによって意識改革を促す同社の実践は、全員がキャリアを描き続けられる組織づくりへとつながっています。

本セミナーでは、以下のような学びをお持ち帰りいただけます。

●全員活躍を見据えたキャリア支援の考え方:時間制約を「制約」ではなく「成長の機会」と捉える視点
●両立支援の仕組み化:育児・介護・治療をキャリア形成と結びつける仕組みづくりと実践例
●組織文化の変革:社員主体の取組が「お互い様」の風土を醸成し、キャリアの継続を支えるプロセス

全員活躍や両立支援に課題を感じている人事・ダイバーシティ推進担当者の方々にとって、具体的かつ実践的なヒントを得られる内容となっています。

※本セミナーはwiwiwが提供するDEI推進ご担当者向けプラットフォーム「DEI Campus」の会員企業及び、ご興味いただいている体験参加の企業のDEI推進担当者様向けです。


■開催概要
イベント名: 東海理化における働きがい向上の挑戦~成果を生み出す育児・介護両立支援の仕組みづくりと実践
開催日時 : 2025年12月12日(金) 14:00~15:30
会場 : Zoomによるライブ配信
参加費 : DEI Campus会員無料、体験参加無料
定員 : 50名
お申し込み: https://www.wiwiw.com/event/9619
講演者 : 株式会社東海理化 人事部 働きがい改革推進室 高橋 聡子 様


■DEI Campusについて
DEI Campusは、「DEIスペシャリストを育成し、会社組織の未来を共創する。」というミッションのもとで運営される、人事・DEI・ESG担当者向けの学び合いのプラットフォームです。
まだ「DEI」という概念そのものが根付いていない日本において、推進を任されちょっと困っている担当者の声と、専門知識を持ったDEI担当者を育成したいという経営者の声に応えるために、次のようなサービスを通じて、DEI推進担当者の効率的な「知識習得」と「実践」につながる学びの場を提供します。

[1] 動画視聴 - 軸となる考え方・基本の知識を身につける
[2] トレーニングセッション - 先進企業や専門家から実践知を得る
[3] FRG(Fellow Resource Group) - 自社課題を言語化し、他社の知見から学ぶ
[4] 個社アドバイス - 企業ごとの課題に合わせた支援から、自社課題を解決する
[5] DEI積極推進企業の認定 - DEI推進企業として社外への発信とブランド強化

◎DEI Campusの詳細、会員申込はこちら
https://www.wiwiw.com/deicampus/


■会社概要
会社名 : 株式会社wiwiw
代表者 : 代表取締役社長 佐藤 歩美
所在地 : 〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目5-25 西新宿プライムスクエア9階
設立 : 2006年11月1日
事業内容: 女性活躍をはじめとするダイバーシティ推進における、
コンサルティング、研修、クラウドサービスの提供
URL : https://www.wiwiw.com/


詳細はこちら

記事提供: PR NEWS

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.