|

「入居したら元気になる介護付きホーム」をデータで証明|保険ニュース

「入居したら元気になる介護付きホーム」をデータで証明

―自立支援に向けた生活リハビリにより、日常生活動作スコアが改善―


 株式会社アズパートナーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:植村健志)は、運営する介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)27施設において、新たに入居された入居者の日常生活動作(ADL)自立度を示す機能的自立度評価法に基づくスコア(※1:FIM)が有意に改善されたことを自立支援介護・パワーリハ学会で論文発表しました(※2)。
 本結果は、IoTシステム「EGAO link(R)」を基にした個別ケアと、自立支援に向けた科学的介護が、実際の生活機能改善に結びついたことを定量的に裏づけるものです。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131266/22/131266-22-c78dbed3d7ce756432ce4ed713becd01-937x537.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【FIMスコアが平均で有意に改善】
 本研究は、2024年3月~4月にアズパートナーズの介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)に新規に入居した要介護高齢者67名を対象に実施されました。入居時と約4か月後のFIMスコアを比較したところ、平均スコアは57.46点から59.07点へと有意に改善(p<0.05)しました。特に排泄動作(排尿・排便)、移乗(ベッド・トイレ)、歩行・車椅子移動において有意な改善が認められました。

【生活リハビリ内容とFIMスコア改善の関連性】
 生活リハビリ内容とFIM改善項目との関連を調べたところ、FIM改善項目は、生活リハビリ内容と中等度の関連が認められました。「生活リハビリ」とは、理学療法士等により機能訓練室で実施されるリハビリではなく、日常生活の中で高齢者が自力で動作できるように支援することを指します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131266/22/131266-22-6b5774d5f965f38e16b130f3f279c38f-700x546.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131266/22/131266-22-4aacaca48810f74a7a20609956ffec55-700x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【EGAO link(R)が支える「個別ケアの時間」】
 この結果の背景には、2017年に全ホームに導入したIoTシステムEGAO link(R)による業務効率化により、「個別ケアの時間」を創出したことがあります。生まれた時間で、一人ひとりに合わせた生活リハビリを丁寧に実施し、入居者の「できる力」を引き出していることがFIMスコアの数値改善に貢献しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131266/22/131266-22-c0af3b56b7afd8a591e18df0d3baa22c-1050x580.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131266/22/131266-22-5216f1ffa3f6d5aea1025f8f0d7dffd7-832x338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【「入居したら元気になる」新たな介護のかたち】
 アズパートナーズは、2017年に導入したIoTシステムEGAO link(R)を基盤に、ご入居者一人ひとりに最適な個別ケア、科学的根拠に基づく自立支援介護を全ホームで推進してきました。今回の実証結果を通じて、当社の取り組みが「入居したら元気になる介護付きホーム」という新しい価値を形にしていることが明らかとなりました。今後も個別かつ根拠に基づいた介護を通じて、ご本人らしい生き方を支えるため、進化し続ける介護を実践してまいります。

※1:FIM(機能的自立度評価法)とは
食事・移動・排泄など日常生活動作(ADL)の自立度を評価する世界標準の指標で、リハビリや介護の分野で広く活用されています。

※2論文について
引用:小川康弘, 脇長 洋一ら:要介護高齢者における介護付有料老人ホーム入居後のFunctional Independence Measure(FIM)の変化と生活リハビリの効果,自立支援介護・パワーリハ学,2025.6,Vol.19,No.1p30.

【研究者】
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131266/22/131266-22-6ae96a7848626a1042d26178bae12428-623x611.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●小川 康弘(機能訓練アドバイザー)理学療法士(国家資格)、フェルデンクライス実践者(豪認定機関公認)
 今回の研究は、「長期居住高齢者施設での入居」という誰もが入居後の不安を感じるタイミングに焦点を当てました。この結果は、当社の介護職員とリハビリ専門職が連携するために年々試行錯誤を積み重ねて得られたものです。今後もレベルアップと研究の両輪で成長できればと思います。



[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131266/22/131266-22-cab9af5239d1c005dde9feea156e7dc0-623x611.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●脇長 洋一(専門職育成セクション)介護福祉士(国家資格)、介護支援専門員
 私たち介護スタッフのやるべきことが明確になった研究だと言えます。今回、対象となった方々の入居された経緯は様々でした。これは、どのような背景があるにせよ、入居してからの待ったなしの関りがよい結果につながるということです。今後も科学的介護の実践結果から新たな価値を見つけてまいります。



プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.