|

「注文をまちがえる料理店」ハプニングラーメンが福島須賀川の介護支援 NPO法人豊心会で9月21日(日)認知症の日に開催|保険ニュース

「注文をまちがえる料理店」ハプニングラーメンが福島須賀川の介護支援 NPO法人豊心会で9月21日(日)認知症の日に開催

福島県須賀川市で介護支援をおこなうNPO法人豊心会(所在地:福島県須賀川市東作18-3 理事長:今野 秀吉)は、2025年9月21日(日)にハプニングラーメンを開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_1.jpg
プロジェクトの立ち上げにあたり、7月10日(木)に記者発表会

■開催背景
毎年9月21日は認知症の日に定められており、これは世界アルツハイマーデーと一致しています。そしてこの日は、認知症に対する理解を深め、関心を高めることを目的とした日です。その背景として、2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されたことがあります。それに伴い「認知症の日」と「認知症月間」が新たに設けられました。この日に合わせて、「注文をまちがえる料理店」が中心となり、全国の関係団体が一斉に、認知症の方と社会が共に生きる共生社会の実現に向けた活動を行います。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_2.jpg
ロゴ

■詳細概要
認知症の状態にあっても障がいがあっても社会の一員としての実感を取り戻すことはできないのだろうか。これまでは「尊厳の保持」「自立支援」と言いながらも、実態としては「保護」する方向に社会は動いてきたように思います。ようやくありのままを受け入れ、その人として生きることを支援する方向に地域が動き始めたように感じます。今年6月には「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が制定されました。認知症の方本人の意見が反映され、認知症の状態にあっても安心して暮らすことができる、誰にでも優しい社会にするための様々な取り組みが行われ、徐々にではありますがその輪が地域に広がってきています。

介護が必要な状態になるとそれまで営んできた生活のスタイルが一変し、特に仕事をとおして人の役に立つという大切な行動が難しくなり、自信を失っていくことが多くなるようです。今後は認知症状態であっても障がいがあってもこれまでの経験を活かして「社会に生きる」ための新たな取り組みが必要であり、そのためにも従来支援されている側に立つ人たちの「生きる力」を少しでも地域に示しながら理解の輪を広げていくことも必要ではないかと考えます。

認知症や障がいをもつ人たちがラーメン店における接客を担うことで起きるかもしれない「間違えること」を皆が受け入れ、一緒に楽しむという寛容な地域共生社会をはぐくむきっかけとなることを目指しています。

来店に関しての申し込み方法などについては、8月10日(日)より、受付開始いたします。
受付方法の詳細は豊心会ホームページをご覧ください

URL: http://houshinkai.jp/


【営業時間】
11時30分~14時30分


【店員】
グループホーム利用者 デイサービス利用者 在宅で暮らす方


【開催場所】
須賀川市の観光名称・須賀川牡丹園の敷地内 牡丹会館で開催予定
所在地 :福島県須賀川市牡丹園80-1
電話 :0248-73-2422
最寄り駅:バス停(牡丹園/福島交通バス)徒歩3分
駐車場 :50台

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_3.jpg
ハプニングラーメン チラシ

■ハプニングラーメンの思い
ハプニングからハッピーへ。ハプニング(小さな出来事)があるから、そこで人と人は繋がり、お互いを助け合う瞬間に出会うのだと思います。ハプニングの多さが、その人が生きている事を感じるバロメーターになっていくのではないかと思います。

ま・・・まだまだちがいはあるけれど
ち・・・小さな相手を思いやる心で
が・・・頑張れる人がたくさんいる
い・・・いろいろな人がいるこの社会で

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_4.png
ハプニングラーメン ロゴ

■NPO法人豊心会について
2000年設立以来地域の高齢者の生活、特に認知症の方が地域で暮らしやすくなるために介護事業所として支えております。サービス支援のコンセプトは、「自分のことは自分で」「互いに助け合って」「社会とつながって」たくましく本来のその人の姿が表現できるような支援を目指しています。さらに、地域の力を活用し、利用されている方たちのもともとの暮らしやこれまで培ってきた家族や地域社会との関係を可能な限り継続していくこと、本人の思いや希望を受け止めて、どう生きていくのかを自分で決められるよう支援していくこと、利用されている方たちが本来持っている力を発揮して、地域で生きられるよう支援していくことを大切にしていきます。
認知症になっても、高齢になってもできる事はたくさんあります。しかし、出会う人によってそれは変わってしまう。利用者中心のケアを追求し、その人の暮らしがより豊かになるように支援しています。介護の考え方は、その人の幸せを準備する事。小さな幸せを私たちも感じています。

法人名 : NPO法人豊心会
代表者 : 理事長 今野 秀吉
所在地 : 〒962-0822 福島県須賀川市東作18-3
設立 : 2000年9月23日
事業内容: 居宅介護支援、訪問介護、通所介護、認知症対応型通所介護、
認知症グループホーム
URL : http://houshinkai.jp/


【本プレスリリースに関する問い合わせ先】
NPO法人豊心会
電話番号: 0248-72-0301(事務局 有馬・小松)
FAX番号 : 0248-72-0309
E-mail : info@houshinkai.jp


詳細はこちら

記事提供: PR NEWS

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.