|
多田地区の小学生・幼稚園児がアユの稚魚を放流 / 兵庫県川西市|保険ニュース
ウェブ
ニュース
画像
動画
知恵袋
ショッピング
ブログ
生命保険
保険見直し
重粒子線がん治療
がん保険
とれまが保険
保険見直し・保険代理店
保険の人気ランキング
保険の人気ランキング
保険業界で働く人達へ
>
保険
>
保険expert
>
ニュース一覧
>
ニュース
多田地区の小学生・幼稚園児がアユの稚魚を放流 / 兵庫県川西市
猪名川に命をつなぐ学びの時間
兵庫県川西市では6月中旬、多田小学校3年生の児童84人と多田幼稚園の園児15人が、学校近くの猪名川・こんにゃく橋付近で、アユの稚魚を放流する体験学習を行いました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98199/423/98199-423-16e0b7de7ab239d5d628b7ebd05e2379-3900x2924.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
多田地区の小学生・幼稚園児がアユの稚魚を放流
この取り組みは、猪名川漁業協同組合多田支部の主催によるもので、地域の多田小学校区コミュニティ推進協議会や自治会、PTAの協力を得て、地域ぐるみで実施されました。
この日、揖保川漁業協同組合(兵庫県たつの市)から届けられた体長8~10cmほどのアユの稚魚、約3,000匹(約30kg)を、子どもたちがバケツに入れて一匹ずつ川へ放ちました。
元気に泳ぎ出す姿を見て、子どもたちは「ぬるぬるしてるけどかわいい!」「大きくなってまた戻ってきてね」と声をかけていました。
アユについて
アユは昔から猪名川にも多く生息していた魚で、春に川をのぼって成長し、秋に下流へ下って産卵することで命をつなぎます。
きれいな水を好むため、「川のきれいさの指標」としても知られています。
猪名川漁協多田支部では、かつてのようにアユやウナギが自然に暮らせる猪名川を取り戻すために、長年にわたり放流活動を続けています。
小学生による放流体験は10年前から始まり、今では地域の恒例行事として定着しています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98199/423/98199-423-5f2b1cdd6836fc6b3051ba44acdc2a41-2736x2051.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
多田地区の小学生・幼稚園児がアユの稚魚を放流
学校での事前学習について
放流前には、多田小学校で漁協多田支部の加藤仁哉(かとう よしや)支部長が特別授業を行い、猪名川の歴史や、アユ・ウナギの生態について分かりやすく説明しました。
写真や図を交えて行われた授業に、子どもたちは目を輝かせながら耳を傾け、「アユは上流で大きくなるんだ!」「ウナギは海まで行くの?」と興味津々の様子でした。
放流体験後は、川辺のゴミ拾いも実施。
子どもたちは、魚が暮らす環境を自分たちの手で守ることの大切さも学びました。
加藤支部長は「今の子どもたちは、生きた魚にふれる機会が少なくなっています。この体験を通じて、命や自然の尊さを感じてほしい。そしてそれが、未来につながる学びになってくれれば」などと話しました。
※ 猪名川水系では、複数の漁業協同組合が協力し、アユ、アマゴ、マス、ウナギなどの放流活動を継続しています。美しい川の環境と命を守るため、地域ぐるみの取り組みが広がっています。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:
PR TIMES
保険関連のニュース
介護現場で働く外国人と日本語で挑戦!オンライン脱出ゲーム...
2025年07月12日更新
「メンタル不調者をめぐる実務対応」と題して、HRプラス社会...
2025年07月12日更新
企業の5割超、物価高対策に消費税「減税」効果的「現金給付」...
2025年07月11日更新
【公式】SNSで話題沸騰!「推し活キャンセル保険」についての...
2025年07月11日更新
日本初!続報!インドネシアで介護福祉士実務者研修第2期生の...
2025年07月11日更新
人気記事ランキング
共同募集と代理店分担
2017年01月12日
比較推奨販売について
2015年03月24日
眼が悪いと保険に入れな...
2011年12月10日
銀行子会社保険代理店の...
2017年06月15日
絵画や美術品の保険
2013年10月15日
コラム一覧を見る
保険