|
外国人介護士の可能性を最大化する『戦略的育成』とは?ー チームで勝ち取る、介護福祉士合格へのロードマップ ー2025年7月16日(水)・29日(火)無料オンラインセミナー開催|保険ニュース
ウェブ
ニュース
画像
動画
知恵袋
ショッピング
ブログ
生命保険
保険見直し
重粒子線がん治療
がん保険
とれまが保険
保険見直し・保険代理店
保険の人気ランキング
保険の人気ランキング
保険業界で働く人達へ
>
保険
>
保険expert
>
ニュース一覧
>
ニュース
外国人介護士の可能性を最大化する『戦略的育成』とは?ー チームで勝ち取る、介護福祉士合格へのロードマップ ー2025年7月16日(水)・29日(火)無料オンラインセミナー開催
介護事業等を展開するヒューマンライフケア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:瀬戸口信也、以下「当社」)は、外国人介護人材に関する無料オンラインセミナー「外国人介護士の可能性を最大化する『戦略的育成』とは?ーチームで勝ち取る、介護福祉士合格へのロードマップー」を、2025年7月16日(水)・29日(火)に開催いたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1844/5089-1844-6495377f1571a8355c1be44700e21e9d-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
【本件のポイント】
- 外国人介護士の「介護福祉士国家試験合格」をより確かなものとする『戦略的育成』について解説する無料オンラインセミナーを、2025年7月16日(水)・29日(火)10:30~12:00、15:00~16:30の全4回(同内容)開催- 勉強時間の確保と介護業務の両立や、指導スタッフの負担軽減、学習内容の質向上などのポイントを解説- セミナー終了後は質疑応答のほか、希望者には個別相談も実施
【本件の概要/社会的課題の解決に向けて】
外国人介護人材を受入れている介護施設はいまや全体の約半数近く(46.3%※1)となりましたが、受入れた施設の多くが抱えている課題は外国人介護人材の「介護福祉士国家試験」の合格です。特定技能の在留期限(5年)までに合格し、在留資格「介護」に切り替えることで永続的な雇用が可能となりますが、その要件となる介護福祉士試験の合格率は33.3%※2と、全体の78.3%と比較して低い水準となっています。合格率を上げるには、外国人材と受入れ施設のスタッフの双方が無理なく、積極的に教育・研修に臨める環境を整備できるかがポイントとなります。
今回のセミナー「外国人介護士の可能性を最大化する『戦略的育成』とは?ーチームで勝ち取る、介護福祉士合格へのロードマップー」では、これらの課題点とその解決方法について、具体例を交えながら「チームで介護福祉士試験合格を勝ち取る」ための戦略的育成の方法を解説いたします。
当社は1999年の介護事業開始以来、在宅介護事業や施設介護事業を全国で展開するとともに、2019年からは技能実習生の受入れ、2020年9月からは特定技能登録支援事業を開始し、介護事業所を運営する他の法人・施設200施設以上に対し、のべ650人の外国人介護人材の採用から教育・就業サポートなどを行っています。また同時に、当社運営の介護事業所でも外国人介護人材の受入れを積極的に進め、2025年6月現在113名が就業し、「介護業界の将来を担える人材」への育成に注力しています。
当社は外国人介護人材の受入れを活性化することにより、介護業界全体の課題である人材不足の解消をめざします。
※1:全国老施協「令和5年度外国人介護人材に関する実態調査結果」より
※2:厚生労働省「第37回介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移」より
無料オンラインセミナー 開催概要
「外国人介護士の可能性を最大化する『戦略的育成』とは?ーチームで勝ち取る、介護福祉士合格へのロードマップー」
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/5089/table/1844_1_e0feacc97fffee682634cb346e52aa97.jpg?v=202507090416
]
■「ヒューマンライフケア」とは
全国176事業所(2025年7月1日現在)で幅広く介護サービスを展開し、介護事業におけるワンストップソリューションを実現しています。デイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、ホスピスホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援、訪問介護、訪問看護などの介護事業と介護教育事業、特定技能登録支援事業を、教育部門である「ヒューマンアカデミー」、人材サービス部門である「ヒューマンリソシア」などヒューマングループ各社と強力に連携しながら行っております。心に届く最高のサービスを目指し、一人ひとりのご利用者様に応じたサービスのご提供と、家族の皆様が笑顔で暮らせる環境づくりのお手伝いをしてまいります。
住み慣れた自宅で安心して暮らせる環境を整えることにより、世界全体で達成すべき目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)の目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標11「住み続けられるまちづくりを」の達成に、また外国人介護人材に向けた介護教育と就業機会の創出により、目標4「質の高い教育をみんなに」の達成に貢献します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1844/5089-1844-d6bad77b9eed4663a71aa9f0e032f920-1276x1276.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1844/5089-1844-2d55460584fe391c0233c72c93319217-1276x1276.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1844/5089-1844-f83634cfd3cf5d10fd34a4a19bd2af9f-1276x1276.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
●ヒューマンライフケア ウェブサイト:
https://human-lifecare.jp
■ヒューマングループについて
ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、IT、美容、スポーツと多岐にわたる事業を展開し、2025年4月に創業40周年を迎えました。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、教育を中心とする各事業を通じて、労働力不足、高齢化社会、待機児童問題など、時代とともに変化するさまざまな社会課題の解決に取り組んでまいります。各事業のリソースを活用し、深刻化する国内の労働人口減の課題解決に向け、より一層、努めてまいります。
人と社会に向き合い続けてきたヒューマングループは、いま世界全体で達成すべき目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいます。SDGsへの貢献を通じて、より良い社会づくりに貢献していきます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1844/5089-1844-2bb338e7c03eccfcd395ad205e29189f-532x455.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
●ヒューマンホールディングス ウェブサイト:
https://www.athuman.com/
会社概要
ヒューマンライフケア株式会社
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/5089/table/1844_2_824abe1081c0e38714171f01125f8d67.jpg?v=202507090416
]
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:
PR TIMES
保険関連のニュース
出産祝いにおすすめ!!【名入れショップ堪能や】では、7月8...
2025年07月10日更新
【ペット保険 人気ランキング】2025年7月TOP5を発表!|ペッ...
2025年07月10日更新
利用ベース保険市場 2025:将来の成長ダイナミクス
2025年07月10日更新
日本初!医療・介護現場から始まる健康経営支援 韓国発AIフ...
2025年07月10日更新
[薬剤師DX] 保険薬局向けのオンライン服薬指導サービス『パ...
2025年07月10日更新
人気記事ランキング
共同募集と代理店分担
2017年01月12日
比較推奨販売について
2015年03月24日
生命保険の「売上高」っ...
2011年08月23日
銀行子会社保険代理店の...
2017年06月15日
不整脈と告知するなかれ!
2013年09月07日
コラム一覧を見る
保険