|

オンコール対応で介護・医療現場の「夜間呼び出し」管理を支援。新機能「分割勤務」なら従業員の打刻・管理の負担を削減:ICタイムリコーダー|保険ニュース

オンコール対応で介護・医療現場の「夜間呼び出し」管理を支援。新機能「分割勤務」なら従業員の打刻・管理の負担を削減:ICタイムリコーダー

On-callのために待機勤務をしている訪問看護・介護事業所などの勤怠管理を後押し。分割勤務(一日2勤3勤対応)機能の導入により、介護・医療や中小企業における労働時間管理のDX化を推進します。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9292/179/9292-179-f516bfce09031f99949280bc526713b7-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
訪問看護や介護に必須のオンコール対応機能をリリース:ICタイムリコーダー

クラウド型勤怠管理システムを提供する株式会社オープントーン(東京:千代田区)は、2025年6月に新しく「分割勤務」機能をリリースいたしました。IC勤怠により、介護・医療業界におけるオンコール勤務の労働時間管理をさらに円滑に行えるようになりました。
オンコール対応機能を開発した背景
近年、介護施設や医療現場では、通常の勤務時間に加えて夜間や休日の「呼び出し勤務(オンコール)」への対応が求められるケースが増えています。しかし2回目の出勤以降は1日の労働時間計算がうまくいかなかったり、運用で解決しようにも普段と異なる打刻が必要なったりとミスが起きやすい状態でした。いわゆる1日2勤3勤を管理できるようになりました。
課題を解決する分割勤務機能の詳細
このたびリリースされた「分割勤務」機能では、以下のように改善が実現されました。
退勤後の再打刻を自動集計
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9292/179/9292-179-21a93112e06621f1521441d76e9bf305-993x666.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2回目の出退勤の時間も勤務時間に正確に反映

 一度退勤打刻を行った後でも再度の出勤・退勤を記録することができ、「呼び出し勤務(オンコール)」への対応が可能になりました。労働時間、休憩時間などすべての勤務時間を正しく計算できます。

従業員も通常の出退勤と同じように打刻すればよく、打ち間違いなどのミスも起こりにくい仕組みになりました。特に夜間対応が多い介護や訪問看護、在宅医療などの事業者にとって、業務負担の軽減と労務管理の効率化が期待されます。
1日に複数回の出退勤に対応
 あらかじめ1日に複数回の出退勤が決まっている場合にもご活用いただけます。通常は出退勤打刻を複数回行った場合、出勤は一番初めの打刻、退勤は一番最後の打刻を用いて労働時間の計算を行います。しかし分割勤務を有効にすると、出勤と退勤のペアごとに労働時間として計算し、退勤と出勤の間を中休みとして休憩時間も自動で計算を行います。

そのため飲食店でよく見られる複数店舗への応援対応などにもご利用いただけます。
導入設定は2ステップで簡単
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9292/179/9292-179-0b291a67d67d68d074b280ba00810460-969x303.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1. 複数の出退勤の間に挿入する休憩名を設定
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9292/179/9292-179-956af7075e2d04c43bff7c9c3e697290-948x385.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. 分割勤務機能の有効/無効を設定

- 分割勤務に使用する打刻の種類を登録します- 分割勤務の使用設定を「有効」にします- あとは実際に打刻するだけでご利用になれます
今後の展望
今後も勤怠管理システム「ICタイムリコーダー」はデジタル化に課題を抱える中小企業を中心に、特に製造、小売り、医療・介護業界に合わせた柔軟な勤怠管理機能を提供していきたいと考えています。更なる機能の拡充を通じて、現場の業務改善と働きやすい職場づくりを支援してまいります。
【ICタイムリコーダー:製品コンセプト】
 「ICタイムリコーダー」は、中小企業を中心に導入社数を増やし続ける主にICカードを使用したクラウド型勤怠管理システムです。ICカードのほかブラウザやスマホ(位置情報取得)・QRコード・虹彩認証・顔認証などコスト面やセキュリティ面の課題に応じた様々な打刻方法が特徴です。

 企業に必須の勤怠管理機能に限定することで低価格を実現しています。時間外労働や休暇の申請・承認のワークフロー、有給休暇の自動付与、シフト管理や給与ソフトとの連携など。企業の業務改善・効率化に大きな力を発揮します。

 インターネットを使用するクラウド型サービスなので、分散拠点でもシームレスな管理が可能です。紙のタイムカード運用で集計や管理コストに悩まされていた、分散拠点を多く持つ数千名規模の企業様にもご採用いただいております。また1ヶ月単位の使った分だけお支払いいただく完全従量制となるため、コールセンター、イベント会場スタッフ、季節性の高い施設スタッフなど短期間、一時的な大人数スタッフの勤怠管理にもご利用いただけます。

★「ICタイムリコーダー」製品について
https://web.ic-tr.jp/

★会社概要
会社名 :株式会社オープントーン
https://www.opentone.co.jp/
代表取締役:佐藤大輔

★本件に関するお客様からのお問い合わせ先
ICタイムリコーダー事業部:サポート窓口
E-mail:workinghours-sales@opentone.co.jp
TEL : 03-4530-6222 FAX : 03-6368-4458

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.