|

赤ちゃんポスト・内密出産をめぐる最新の全国動向を解説 「第6回 赤ちゃんポスト問題勉強会」7月16日(水)オンライン開催 ~千葉経済大学短期大学部・柏木恭典教授が登壇/参加無料・申込制~|保険ニュース

赤ちゃんポスト・内密出産をめぐる最新の全国動向を解説 「第6回 赤ちゃんポスト問題勉強会」7月16日(水)オンライン開催 ~千葉経済大学短期大学部・柏木恭典教授が登壇/参加無料・申込制~

全国で広がる「赤ちゃんポスト」や「内密出産」に関する最新の動向と、その背景にある社会的課題を広く共有し、議論を深めるため、一般社団法人 全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会(所在地:東京都、代表理事:佐藤匡史)は、2025年7月16日(水)20:00より、オンライン形式にて「第6回 赤ちゃんポスト問題勉強会」を開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/441581/LL_img_441581_1.png
第6回 赤ちゃんポスト問題勉強会

本会は、子どもの権利や赤ちゃんポスト制度の研究において第一人者とされる千葉経済大学短期大学部こども学科の柏木 恭典 教授を特別講師としてお迎えし、全国各地で起きている新たな取り組み(北海道当別町、東京都墨田区、大阪府泉佐野市)をテーマに、法制度のあり方や社会的背景について考察します。

参加費は無料で、事前申込制(Peatixにて受付)です。


【開催概要】
イベント名:第6回(通称)赤ちゃんポスト問題勉強会
テーマ :ここ最近の動きについて、識者はどう見る?
(北海道当別町、東京都墨田区〈賛育会病院〉、大阪府泉佐野市)
開催日 :2025年7月16日(水)20:00~21:00
開催方法 :Zoomによるオンライン開催(参加無料・要事前申込)
申込方法 :Peatixイベントページより( https://peatix.com/event/4472052 )
主催 :一般社団法人 全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会


【登壇者プロフィール】
■講師■柏木 恭典(かしわぎ やすのり)氏
千葉経済大学短期大学部こども学科教授、ちば社会的連帯経済研究所客員研究員
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士課程中途退学。専門は教育学、教育哲学、保育学、こども家庭福祉、母子支援論、赤ちゃんポスト論、ケアリング論、サブカルチャー論、遊び論等。著書には『名前のない母子をみつめて―日本のこうのとりのゆりかご ドイツの赤ちゃんポスト』、『赤ちゃんポストと緊急下の女性―未完の母子救済プロジェクト』、『学びの実践学―教師に必要なこと、ラーメン店主の学びにあり』などがある。

佐藤 匡史(ファシリテーター)
一般社団法人 全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会 代表理事。
1973年大阪府大阪市生まれ。ゴールドマンサックス(米金融)やギリアドサイエンシズ(米製薬)などの外資系企業で20年以上にわたり、人事・財務・会計・総務などのバックオフィスの業務に従事した後、2021年に社会福祉法人の経営支援を行うバックオフィス総研コンサルティング合同会社を創業。児童養護施設や母子生活支援施設、保育園などの経営支援を行う。川口こども食堂代表。立教大学経済学部卒業、ビジネス・ブレークスルー大学大学院・経営学研究科修士課程(MBA)在学中。


【背景と目的】
ここ数年、赤ちゃんポストや内密出産をめぐる議論が全国各地で急速に進展しています。2024年以降だけでも、北海道当別町での民間設置、東京都墨田区の賛育会病院での運用開始、大阪府泉佐野市による全国初の行政主導の取り組みといった動きが報道され、点在していた「声なき声」が、制度という形でつながり始めている状況です。
今回の勉強会では、こうした動きを通じて浮かび上がる課題や、今後必要とされる法制度・社会的合意形成のあり方について、柏木教授とともに深掘りしていきます。社会的少数者や子どもたちの未来に関心のあるすべての方にご参加いただきたい内容です。


【参加対象】
・赤ちゃんポストや内密出産のニュースに関心のある方
・子育て・家庭支援に関わる方
・地方自治体や行政関係者
・医療・福祉の現場に携わる方
・制度設計に関わる議員・秘書・立法関係者
・学生・若手研究者・市民活動家 など


【一般社団法人 全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会について】
子どもや妊産婦の「命」と「権利」を守ることを目的とし、赤ちゃんポストおよび内密出産制度の正しい理解と社会的合意を広げるため、勉強会・政策提言・支援活動などを行っています。中立・非営利の立場で運営されています。
公式Web : https://akachanpost47.com/
公式X(旧Twitter): https://x.com/akapos_hiromeru
過去報道 : https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20241216/5000024077.html

※全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会は、バックオフィス総研コンサルティングが支援している法人です。


詳細はこちら

記事提供: PR NEWS

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.