|

\ 6月24日(火)/ 第一生命保険・ラフール共催「寝苦しい夏に備える”睡眠改善×健康経営”戦略 ~データで示すエンゲージメント向上の鍵 ~」をテーマとした健康経営セミナーを開催|保険ニュース

\ 6月24日(火)/ 第一生命保険・ラフール共催「寝苦しい夏に備える”睡眠改善×健康経営”戦略 ~データで示すエンゲージメント向上の鍵 ~」をテーマとした健康経営セミナーを開催

社員の睡眠改善から健康経営を推進!人事担当者さま必見の内容です!


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42113/311/42113-311-ed45df8180f0f3ef75f99cc08d0937b6-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


人的資本/ウェルビーイング経営支援の株式会社ラフール(本社:東京都中央区、代表取締役社長:結木啓太、以下「ラフール」)は、第一生命保険株式会社(代表取締役社長:隅野俊亮、以下「第一生命」)と共催で、「寝苦しい夏に備える”睡眠改善×健康経営”」戦略 ~データで示すエンゲージメント向上の鍵 ~」をテーマとしたセミナーを、6月24日(火)に開催します。

詳細を見る・申込をする

■ 概要

企業のお悩みや課題の解決に資する情報をシリーズでお伝えする第一生命の健康経営ウェビナー、2025年の第2回目のテーマは「睡眠改善×健康経営」です。

当社は第一生命グループの株式会社QOLeadが提供するヘルスケアアプリ「QOLism(キュオリズム)」の開発パートナーとして業務提携し、ストレス、睡眠に関するコンテンツ提供やアドバイスの設計、「ラフールサーベイ」のコンテンツを提供しています。

本セミナーでは、当社CHCO(Chief HealthCare officer)大木が講師として、健康経営と睡眠の重要性に加え、睡眠がエンゲージメント向上にどう繋がるのかをデータを用いて紹介します。

<講演概要>
テーマ:
寝苦しい夏に備える”睡眠改善×健康経営”」戦略 ~データで示すエンゲージメント向上の鍵 ~

プログラム:
・なぜ、健康経営で睡眠が注目されるのか?
・睡眠不足がもたらす組織課題とは?(事例:シフトワークでのパフォーマンス改善)
・アプリでセルフ管理!睡眠 可視化の価値とは?
・企業の睡眠推進3つのステップ

日時:2024年6月24日(火)12;00 ~ 13:00
場所:オンラインでの開催
参加費:無料
主催社:第一生命保険株式会社
共催企業:株式会社ラフール
申し込みURL:https://www.mice-platform.com/seminar/lp/177649

<登壇者>
株式会社ラフール CHCO /LAFOOL Lab. 上席研究員
大木 都 
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42113/311/42113-311-49f70e1ad5073e554e82156fe4eb3d6f-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


上級 睡眠健康指導士 / スリーププランナー /睡眠環境・寝具指導士(R) /漢方養生指導士 / Google Fitbit 公式 Friend

新卒からベンチャーでの新規事業立ち上げを経験。2006年ビーコン コミュニケーションズに入社、海外各種メーカーの日本市場開拓マーケティングに従事。2013年リラク(現メディロム)にてヘルスケア研究所を立上げ、初代所長となる。パーソナルコーチングアプリ・クリニック経営支援・産学連携での研究事業など歴任。現在は従業員の健康増進を担当しながら、ラフールサーベイデータを活用した産学連携研究・アライアンス事業創出を担当。

<参考情報>
当社は、メンタルデータテック(R)︎(メンタルヘルス×テクノロジー)という分野から、組織課題の可視化や解決策の提案を行い、企業の人的資本/ウェルビーイング経営を支援しています。

加えて、自社でも率先して健康経営に向けた職場環境づくりや取り組みを推進している点が評価され、「健康経営優良法人2025 中小規模法人部門 ブライト500」に認定されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000301.000042113.html


<社員のウェルビーイングを促進するラフール独自の取り組み>

1. サーベイによる健康状態・ウェルビーイングの可視化
当社が提供する「ラフールサーベイ」を自社でも実施し、社員の心身の健康状態やエンゲージメント、ウェルビーイングの状態を定点的に可視化しています。課題に合わせた対策を行うことで、社員の健康サポートを行っています。※以下、ラフールサーベイのイメージ

2. 睡眠改善を目的とした勉強会や、「睡眠ルーム」を開設
1.の結果から睡眠課題を抱えた社員が多く見受けられたため、睡眠改善を目的とした勉強会の実施、睡眠改善をサポートするグッズなどを実際に見て触って体感できる「睡眠ルーム」をオフィスに開設しました。睡眠改善に取り組んだ成果、は以下の通りです。

1、「日中眠くなる」 29%改善(59%→30%へ軽減)
2、「よく眠れない」が29%改善(67%→38%へ軽減)
3、「寝付きが悪い」 が12%改善(66%→54%へ軽減)

人の資本は心と身体の健康です。従業員のウェルビーイングや、パフォーマンスを最大化させるためにも、今後もさらなる健康づくりや働きやすい環境づくりの取り組みを積極的に推進してまいります。


■ ラフールについて
・社名:株式会社ラフール
・本社所在地:〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-9-5 日進ビル7階
・設立:2011年11月30日
・代表者:代表取締役社長 結木啓太
・事業内容:メンタルヘルステック事業(ラフールサーベイの開発・運営)、採用支援事業(テキカクの開発・運営)、保育園事業
・URL:http://www.lafool.co.jp

■ラフールサーベイについて(https://survey.lafool.jp/
ラフールサーベイは組織と働く個人の可視化と行動変容を促し、人的資本・ウェルビーイング経営を実現する組織改善サーベイです。導入企業は2.200社を超え、定期的に社員にサーベイを実施し、組織の課題、非財務情報(ESGへの取り組み)を可視化、分析、課題特定、改善立案、対策までをワンストップで行い、生産性向上と離職防止につなげられます。

■ テキカクについて(https://tekikaku.lafool.jp/
企業の組織文化とのマッチ度から、採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査ツールです。採用ミスマッチや早期離職、低パフォーマンスを防ぎ、目指す組織に "必要な人材" かを可視化し、組織力向上に貢献するサービスです。企業で働く社員と採用候補者の双方が、ウェルビーイングに働けるかのマッチ度を算出し、人材不足、早期離職の課題を解決し、人的資本経営の実現を支援します。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.