|

石川県七尾市でAIを活用した介護保険施設・病院送迎サービスの実証実験を実施|保険ニュース

石川県七尾市でAIを活用した介護保険施設・病院送迎サービスの実証実験を実施

スペア・テクノロジーソリューションズ株式会社と協働


社会医療法人財団董仙会(所在地:石川県七尾市、理事長:神野 正博)は、スペア・テクノロジーソリューションズ株式会社※1(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北野 勇磨)と共に、石川県七尾市及び周辺地域において2024年9月よりAIオンデマンド乗合交通ソリューション「Spare Platform」を活用した介護送迎サービスの高度化を目指した実証実験を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156925/1/156925-1-7a31f3b4cb430a79c2bf31c0b6b8ab67-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


高齢化・過疎化に加え、2024年1月に発生した能登半島地震の影響で介護保険施設の統廃合が進むことで介護保険施設における送迎業務が複雑化。介護職員の高い業務負荷を軽減するため、AI技術による業務効率化の可能性を検証しました。従来の手作業では、必ずしも効率的とは言えない状態となっていた送迎ルート作成業務の自動化や、各施設で実施されていた送迎関連業務を特定の部門に集約するといった運用改善を図ることで、職員の工数低減や車両台数の削減を実現。深刻な人手不足の中、介護職員リソースの有効活用やコスト削減につながる可能性を確認しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156925/1/156925-1-fdf0db139456827db48af99e0efa6664-650x487.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
送迎の業務効率化につながることが期待される


今後の展開

実証実験の結果を受け、介護送迎業務の改善、運用統合による業務効率化の仕組みを2025年3月より本格導入。加えて、AI技術の更なる活用を目指し、スマートフォンアプリ※2を活用した予約制の送迎サービス「楽のり君」を提供予定。地域住民の方々が、介護・医療サービスをより利用しやすい環境の実現を目指します。
※1 スペア・テクノロジーソリューションズ株式会社は2019年に三菱商事株式会社とカナダSpare Labs社の共同出資により設立

※2 スマートフォンアプリ主要画面
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156925/1/156925-1-1064e5c19ba98d991d20b5773c2e2b83-567x310.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



本取り組みに関するコメント

[社会医療法人財団董仙会 理事長 神野 正博]
支援を必要とする在宅高齢者は増加する一方で、病院への通院や通所介護における送迎サービスの運転手は不足し、高齢化も進んでいます。そこで、需要の増加と供給の不足を解決するために新しい送迎サービスの検討、実施が必要となってきました。国は介護保険施設ごとの送迎サービスから、他事業所と協働・契約する送迎サービスについて規制を緩和させました。しかし、タクシー事業とは異なり、介護送迎計画では利用者が身体能力、認知能力により、乗車できる車両が限定されるなどの複雑な要因があり、従来アナログで検討しなければならないという課題がありました。そこで、複数事業所の個別性を持つ利用者を同乗させるルートと車両を最適で効率的に運用する計画作成のために、アナログからAI技術を利用したシステム構築は必須課題でした。
今回、スペア・テクノロジーソリューションズ株式会社様との実証事業において、この課題に取り組みました。今後は、人だけではなく物も一体的に運ぶことも模索します。また、地震でストップしている医療の送迎サービスについても、地域ニーズも合せて、課題に取り組んでいきます。

[スペア・テクノロジーソリューションズ株式会社 代表取締役社長 北野 勇磨]
このたび、社会医療法人財団董仙会様と共に、AIオンデマンド乗合交通ソリューション「Spare Platform」を活用した介護送迎の効率化に取り組めたことを大変光栄に思います。本実証では、送迎ルート作成の自動化や業務の一元管理により、介護職員の負担軽減と車両運用の最適化を実現しました。介護業界では人手不足が深刻化しており、本技術が介護職員の皆様の負担軽減に貢献できることを期待しています。今後も、AI技術を活用した移動最適化ソリューションの提供を通じて、地域社会の課題解決に寄与して参ります。
社会医療法人董仙会について
社会医療法人財団董仙会は、急性期病院である「恵寿総合病院」を中核に、能登地域を中心に事業展開を行う医療・介護・福祉の複合体グループです。
社会医療法人財団董仙会 URL:https://tosenkai.com/
恵寿総合病院 URL:https://www.keiju.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.