|

DeSCと共同開発した「拡大推計機能」が特許取得 台帳情報突合した保険者データで全国値を算出|保険ニュース

DeSCと共同開発した「拡大推計機能」が特許取得 台帳情報突合した保険者データで全国値を算出

 国内最大規模の診療データベース(DB)を持つメディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之)は業務提携している株式会社ディー・エヌ・エーのグループでヘルスケア事業を展開するDeSCヘルスケア株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:瀬川翔、以下DeSC)と共同開発した「拡大推計機能」がこのほど、国内で特許(特許番号:第7653474号)を取得しましたのでお知らせします。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1987/107716/550_333_2025040819552267f5009a5a3b7.png
全身性エリテマトーデス患者の拡大推計の画面(年齢を横軸)


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1987/107716/700_329_2025040819552567f5009dee25a.png
全身性エリテマトーデス患者の拡大推計の画面(期間を横軸)


 拡大推計機能は患者数や処方日数、処方量などを容易に分析できるWeb分析ツール「MDV analyzer」に搭載されています。DeSCが提供する健保組合、国民健康保険、後期高齢者医療制度の保険者データを、台帳情報と突合した上で各保険者データ種別毎に有病率を計算し算出、MDVの病院ネットワークで集積した国内最大規模の診療データ(病院データ)のほかに全人口、各保険者・自治体の全加入者数を活用して全国値を算出します。

 また、保険者データは出揃うまでに一定の時間が必要なため、利用者さまが全国値を必要とするタイミングと、算出できるまでにタイムラグが生じます。そのタイムラグを解消するために通常、2ヵ月前までの診療情報などが反映されるMDVの病院データで補完して、利用者さまによりスピーディに最新の全国値をご提供できます。

 MDVは医療機関から二次利用許諾を得た匿名加工データの集積を続け、診療DBは病院データ5,153万人(実患者数、2025年3月末)に達し、健保・国保・後期高齢を含む保険者データはDeNAとの業務提携などで2,487万人(同)※となっています。
 ※「拡大推計機能」では、保険者データのうちのDeSC分のみを使って推計値を算出します。

【拡大推計機能の主な活用場面】
・0〜100歳の高精度な性年齢別の市場把握
・当局からの照会事項に対しても全国値として活用可能
・新薬開発による市場予測にも活用可能





本件に関するお問合わせ先
メディカル・データ・ビジョン株式会社 広報室 君塚・赤羽・汲田
TEL:03-5283-6911(代表)e-mail:pr@mdv.co.jp

関連リンク
最新のデータ活用事例などが分かるMDVの情報サイト「MDV EBM insight」
https://www.mdv.co.jp/ebm/

記事提供: Digital PR Platform

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.