|

ママと赤ちゃんのための睡眠講座決定!4月3日(木)日帰り型産後ケア施設「YUARITO DAY」オープニングイベント|保険ニュース

ママと赤ちゃんのための睡眠講座決定!4月3日(木)日帰り型産後ケア施設「YUARITO DAY」オープニングイベント

プレママや0歳児ママ・パパ向けに施設内覧やお役立ちセミナーを無料で開催


株式会社Josan-she's(本社所在地: 東京都中央区、代表取締役CEO: 渡邊愛子、以下ジョサンシーズ)は、日帰り型の産後ケア施設「YUARITO DAY 日本橋浜町」のオープニングイベントとして、4月3日(木)に一般の方向け内覧イベント(参加費無料、要事前申し込み)を開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110270/35/110270-35-421e705c027b5e99d1bfde9d8a053bc7-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


開催の目的
「YUARITO DAY」は、産後のママと赤ちゃんが心地よく過ごせる特別な空間を提供するために誕生しました。
本イベントでは、4月1日よりリニューアルオープンする施設の魅力を体験していただきながら、産後ケアの大切さをお伝えし、地域の皆さまとつながる場を創出します。リラックスできる空間やサポート体制を実際に感じていただくことで、安心して利用いただけるようにすることが目的です。
ご利用される皆さまが「また来たい」と思えるような温かい時間をお届けします。
オープニングイベントの開催概要
<開催日時>
2025年4月3日(木)
 午前の部 10:00~11:30(9:50受付開始)
 午後の部 13:00~14:30(12:50受付開始)

<開催場所>
「YUARITO DAY 日本橋浜町」現地
 〒103-0007
 東京都中央区日本橋浜町3丁目23-1 ACNリバーサイドビル4F
 (浜町駅徒歩5分、水天宮前駅徒歩6分、人形町駅徒歩6分)

<タイムスケジュール>
午前の部
 9:50 受付開始
 10:00 開会の挨拶
 10:10 サービス・施設の紹介
 10:25 講座
 11:05 ブース見学
 11:15 質疑応答
 11:20 閉会の挨拶

午後の部
 12:50 受付開始
 13:00 開会の挨拶
 13:10 サービス・施設の紹介
 13:25 講座
 14:05 ブース見学
 14:15 質疑応答
 14:20 閉会の挨拶

<対象>
0歳児ママ・パパ、ご妊娠中の方とそのご家族の皆さま 各回7名まで(予約制)
※お子さんも一緒に参加可能ですが、イベント当日の託児サービスのご用意はありません。
■ママと赤ちゃんのための睡眠講座について
内科医で、ご自身も2人のお子さんを育てる、はるな先生にご登壇いただき、0歳児のねんね講座を開催いただきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110270/35/110270-35-e1a26ef49c742690ae433b0d9e13363a-1200x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

はるな先生 | 0歳ねんね×内科ママドクター内科医。2児の母。長男が生後3か月の時にお昼寝に悩み、睡眠コンサルタントと出会う。悩みが解決し、自らも国際資格を取得。
また、長男の産後にマタニティーブルー、産後鬱状態を経験。
長女の産後は、産後ケアを利用して健やかな日々を送れたことからその必要性を痛感。赤ちゃんの睡眠の知識と産後ケアの普及活動中。



ジョサンシーズについて~女性専門職による妊娠~育児のトータルサポート~
~助産師登録数トップクラス | 女性専門職による妊娠~育児のトータルサポート~
妊娠~子育て時期を助産師がオンラインとオフライン(訪問)のハイブリッド型でサポートするサービス”ジョサンシーズ”を運営し、約6万人(*1)の潜在助産師の新たな活躍のフィールドを創出しています。
変化の多い妊娠~産後を専門的にサポートできる助産師が、一人ひとりにパーソナライズされたサービスを提供する各種プランと産院連携サービスを展開中。助産師をはじめとする女性専門職の新しい働き方を促進することで、豊かな妊娠・子育て体験をサポートします。

(*1)潜在助産師数は、「助産師国家試験合格者数-就業助産師数」で算出
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」衛生行政報告例(厚生労働省) 「令和4年度衛生行政報告例」

■会社概要
社名 株式会社Josan-she’s / Josan-she's Inc
代表 渡邊 愛子(わたなべ あいこ)
設立 2021年10月6日
事業内容 助産師による妊娠~育児のサポート「ジョサンシーズ」運営(低月齢ベビーシッター、産院連携事業など) / 助産師の活用推進事業
会社HP https://josanshes.co.jp/
日帰り型産後ケア施設YUARITO DAYサービスサイト https://yuarito.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.