|

【病院経営者・幹部対象】7月24日(水)第80回勉強会 「データで考えるケアミックス」講師:葦沢龍人先生(東京都健康長寿医療センター 保険指導専門部長)主催:日本の医療の未来を考える会|保険ニュース

【病院経営者・幹部対象】7月24日(水)第80回勉強会 「データで考えるケアミックス」講師:葦沢龍人先生(東京都健康長寿医療センター 保険指導専門部長)主催:日本の医療の未来を考える会

~病院経営者の羅針盤・月刊『集中』が主催する定例勉強会「日本の医療の未来を考える会」のご案内~

国会議員団・医療従事者・医療関連企業の幹部の皆様が集い、日本の医療が抱える諸問題についての議論を深め、その課題解決の為に情報交換を行う「日本の医療の未来を考える会」は、7月24日(水)に定例勉強会を開催致します。当会メンバー以外の医療従事者・医療関連企業経営者・幹部及び大学関係者(理事長・学長・院長・医学部長・教授)等、本勉強会に関心のある皆様もぜひご参加下さい。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/96694/80/96694-80-6e9b595dd4c5f1a819f78a24c0dec32f-3900x717.jpg ]

講師:葦沢 龍人 先生(東京都健康長寿医療センター 保険指導専門部長、東京医科大学病院 医療保健室 客員教授)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/96694/80/96694-80-cb6215df79c997c6d7cd7a0ae71e6ebb-442x398.jpg ]

第80回テーマ「データで考えるケアミックス ~令和6年度診療報酬改定を踏まえて~ 」


2008年創刊の医療情報誌・月刊『集中』(B5/毎月1日・50,000部発行)は、病院経営者や医師の為の情報誌として、厚生行政、医薬品、医療機器企業の動向等、病院の経営に役立つ医療情報を提供しています。また弊社は、日本の医療が抱える諸問題について毎月テーマを挙げ、国会議員団・医療機関経営者・医療関連企業の幹部の皆様が集い、情報交換をする定例勉強会「日本の医療の未来を考える会」を主催しています(医療従事者は参加費無料/2024年1月現在登録者約2,000名)。今回の勉強会は、東京都健康長寿医療センター保険指導専門部長・東京医科大学病院医療保健室客員教授の葦沢龍人先生を講師に迎え、今年度の診療報酬改定で新しく提案された地域包括医療病棟の導入を含め、ケアミックスの考え方を中心にお話し頂きます。ケアミックスの運用は、入院患者データに基づき詳細に実施されるべきものです。保険診療のルール(特に施設基準)と患者データを合わせ、ケアミックス病院の収益アップに結び付くノウハウについてお話し頂きます。ぜひご出席ください。

テーマ:データで考えるケアミックス ~令和6年度診療報酬改定を踏まえて~
講 師:葦沢 龍人 先生(東京都健康長寿医療センター 保険指導専門部長、東京医科大学病院 医療保健室 客員教授)
[略歴]1983年東京医科大学大学院外科学博士課程修了後、1986年米国UCLA、英国Cambridge大学へ肝移植研究のため留学。2011年東京医科大学八王子医療センター総合診療科教授。2016年厚生労働省関東信越厚生局指導医療官。現在は東京都健康長寿医療センターと東京医科大学病院で勤務をしながら、厚労省関東信越厚生局の保険指導医として医療機関の指導を行っている。

日 時:2024年7月24日(水)16:30~18:30 ※懇親会を含む(受付16:00~16:30)
    講演:16:30~18:00/懇親会:18:00~18:30(立食形式)
会 場:衆議院第一議員会館B1F「大会議室」(東京都千代田区永田町 2-2-1)
対 象:医療機関の経営者(理事長、院長)及び幹部(部長職以上)
    大学の経営者(理事長、院長、医学部長、教授)
    企業(経営者・幹部・部長職以上)
参加費: 医療従事者 無料
     企業(体験参加)10,000円(税込/1名様)[振込期限:7月22日(月)15時]
    ※初参加、及び所属・役職に変更がある場合、お名刺2枚をご提出頂きます。
申込締切:7月17日(水) ※先着順。会場参加は定員になり次第受付終了。
申 込:[医療従事者専用]https://forms.gle/FF2HK9Q7qRcorirp7
    [企業(体験参加)用]https://forms.gle/uW8AxVfpA2FAGDk1A

日本の医療の未来を考える会:http://www.iryounomirai.com/
企業会員入会をご検討の方はこちら:https://forms.gle/o2A4V3Kw58KeW2QAA

医療情報誌 月刊『集中』とは


病院経営者・理事長・院長を始め、医師など医療従事者に特化した読者層を誇り、病院の経営戦略や厚生行政、医薬品・医療機器メーカーの動向から国内外の政治や経済、社会・文化の情報まで網羅した総合医療情報誌です。定期購読による直販方式の為、一般の書店ではお求めになれません。

【媒体概要】
媒体名:集中/Medical Confidential
定 価:年ぎめ購読料18,000円(税込1冊1,500円)
判 型:B5判
発売日:毎月末

【定期購読のお申込】
https://www.medical-confidential.com/subscription/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/96694/80/96694-80-f1b05ec731c6d7bb4972b87dac838372-3900x2725.jpg ]

集中出版株式会社について


○医療情報誌『集中』の発行
月刊『集中/Medical Confidential』(2008年4月創刊)を発行。医療従事者・医療関連企業の経営者に有益な情報の提供、及び医療機関等からの情報発信を行う。その他、
・出版物の企画、制作、コンサルティング
・広告宣伝の企画、広告代理業
・健康および医療情報、経営にに関するコンサルティング
・シンポジウム・セミナーの開催・運営 等
 URL:https://www.medical-confidential.com/
・『集中』を応援する医師519人はこちら
 https://www.medical-confidential.com/prtimes/2404_519Dr.pdf

○日英医学交流
2018年より英国ケンブリッジ大学との日英医学交流等を開始。「University Cambridge Japan Consulting Supervisor」として、教育プログラムや留学支援等を実施。2022年8月26日、ケンブリッジオフィス開設。

日本オフィス:東京都港区赤坂3-3-5ストロング赤坂ビル6F
ケンブリッジオフィス:Suite 219  23 King Street Cambridge CB1 1AH UK

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2024 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.