|

【みんなの介護求人】都道府県別「介護福祉士」の“初任給”を調査! 資格を取ることで月額給与はどれくらい上がる?|保険ニュース

【みんなの介護求人】都道府県別「介護福祉士」の“初任給”を調査! 資格を取ることで月額給与はどれくらい上がる?

介護福祉士国家試験合格発表を記念し、介護福祉士の給与を調査!

掲載施設数No.1(※)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」及び「みんなの介護求人」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、代表取締役 安田 大作)は、本日3月24日(金)に第34回介護福祉士国家試験の合格発表が行われたことを踏まえ、弊社に掲載中の求人票データを基に「介護福祉士」の“初任給”および、資格を取得することによる給与の上昇額について調査を行いました。

みんなの介護求人とは

「みんなの介護求人」は介護福祉士・ヘルパー・ケアマネ・看護職など、介護業界に関わる皆さんの転職をサポートするためのプラットフォームです。2023年3月時点で13万件を超える介護求人を取り扱っています。
本日3月24日(金)14時に第34回介護福祉士国家試験の合格発表が行われたことを踏まえ、見事試験に合格し、これから新しい仕事を探す方々のために、「介護福祉士」の“初任給”と月額給与の上昇額を調査しました。


【算出方法】
調査実施日:2023年3月20日
調査対象サイト:「みんなの介護求人」
算出方法:掲載中の求人のうち、職種を「介護職・ヘルパー」に絞り、介護福祉士資格を必須としている正社員の求人の月額給与下限額の平均値を算出。また、同条件で介護福祉士資格を必須としない場合の月額給与下限額の平均値と比較することで、介護福祉士資格を取得することによる月額給与下限額の上昇額を算出。




介護福祉士の“初任給“平均額は20万8,905円



[画像1: https://prtimes.jp/i/15597/93/resize/d15597-93-00fed091a968b8e08c92-2.png ]



介護福祉士資格を必須条件としている求人の月額給与の下限額の全国平均は20万8,905円となりました。
※求人票では20万~25万円(経験による)など、月額給与額に下限と上限を設定していることが多いため、今回は下限の値を採用することで、提示されている範囲の一番低い額≒初任給相当の値を求めています。

都道府県別にみると東京都が23万9,861円で首位、次いで神奈川県が23万8,497円、千葉県23万2,978円、埼玉県22万5,437円と続き、5位と6位には大阪府と愛知県がランクインしています。


介護福祉士 都道府県別初任給ランキング 全47都道府県テキスト版

1位: 東京都/239,861円
2位: 神奈川県/238,497円
3位: 千葉県/232,978円
4位: 埼玉県/225,437円
5位: 大阪府/224,092円
6位: 愛知県/217,340円
7位: 奈良県/215,703円
8位: 兵庫県/211,583円
9位: 静岡県/210,395円
10位: 京都府/209,735円
11位: 岐阜県/209,150円
12位: 徳島県/208,023円
13位: 茨城県/206,005円
14位: 滋賀県/205,332円
15位: 石川県/204,918円
16位: 山梨県/203,715円
17位: 広島県/201,458円
18位: 香川県/200,499円
19位: 三重県/199,759円
20位: 群馬県/199,299円
21位: 栃木県/199,138円
22位: 福井県/196,085円
23位: 富山県/195,957円
24位: 福岡県/195,952円
25位: 宮城県/194,730円
26位: 山口県/194,392円
27位: 岡山県/194,054円
28位: 和歌山県/193,245円
29位: 長野県/192,913円
30位: 北海道/190,125円
31位: 鳥取県/186,941円
32位: 愛媛県/186,579円
33位: 新潟県/186,078円
34位: 山形県/185,477円
35位: 鹿児島県/184,203円
36位: 大分県/184,066円
37位: 福島県/183,977円
38位: 熊本県/182,443円
39位: 島根県/180,483円
40位: 長崎県/178,951円
41位: 青森県/ 178,761円
42位: 沖縄県 178,355円
43位: 宮崎県/177,266円
44位: 佐賀県/176,115円
45位: 秋田県/174,737円
46位: 岩手県/174,449円
47位: 高知県/173,945円



介護福祉士資格をとることで平均1.5万円アップ



[画像2: https://prtimes.jp/i/15597/93/resize/d15597-93-593f430ee4402c2c0936-3.png ]



続いて、介護福祉士資格を応募条件としていない求人との差額を調査したところ、全国平均で1万5,431円アップしていることがわかりました。
徳島県の2万9,720円、千葉県の2万4,502円をはじめ、平均2万円以上アップしている自治体も7県ありました。

今回の調査から、介護福祉士資格を取得することで月額給与が1割程アップすることがわかりました。
この度合格された皆さん、本当におめでとうございます!


介護福祉士を必須資格としていない求人との給与額の差 全47都道府県テキスト版

1位: 徳島県/29,720円
2位: 千葉県/24,502円
3位: 奈良県/23,685円
4位: 山口県/23,295円
5位: 神奈川県/20,649円
6位: 広島県/20,589円
7位: 静岡県/20,514円
8位: 山梨県/18,776円
9位: 大阪府/18,043円
10位: 福岡県/17,775円
11位: 埼玉県/17,619円
12位: 富山県/17,261円
13位: 東京都/17,146円
14位: 愛知県/16,898円
15位: 鳥取県/16,822円
16位: 香川県/16,360円
17位: 石川県/15,977円
18位: 兵庫県/15,700円
19位: 宮城県/15,592円
20位: 栃木県/15,284円
21位: 福島県/15,268円
22位: 鹿児島県/15,170円
23位: 群馬県/14,987円
24位: 京都府/14,875円
25位: 岡山県/14,040円
26位: 三重県/13,858円
27位: 福井県/13,754円
28位: 茨城県/13,694円
29位: 佐賀県/13,441円
30位: 新潟県/13,382円
31位: 大分県/13,365円
32位: 愛媛県/13,304円
33位: 北海道/12,994円
34位: 青森県/12,885円
35位: 山形県/12,458円
36位: 熊本県/11,709円
37位: 岐阜県/11,668円
38位: 滋賀県/11,357円
39位: 長野県/9,869円
40位: 秋田県/9,818円
41位: 和歌山県/9,154円
42位: 宮崎県/9,134円
43位: 高知県/7,960円
44位: 岩手県/7,149円
45位: 長崎県/7,043円
46位: 沖縄県/6,935円
47位: 島根県/3,084円



介護福祉士国家試験の対策ならケアスタディ


[画像3: https://prtimes.jp/i/15597/93/resize/d15597-93-a7dbfa51b5bc281cba71-0.png ]


クーリエのサービス「ケアスタディ」は、完全無料で過去8年分の過去問が解き放題の介護福祉士国家試験対策ツール。年度や領域ごとに問題を解いたり、毎日10問ずつランダムで解けるなど、今までにない使い手の希望に合った勉強方法の選択が可能なことが特徴です。
もう分厚い参考を持ち運ぶ必要はありません。介護福祉士試験委員の歴任者による丁寧な解説と、「よく出るキーワード」で知識を補強!
現在就業中の方も、通勤時間や隙間時間で効率良く勉強することができます。
そしてさらに便利な、iOS版、Android版スマホアプリもご用意!

・仕事に行くまでの通勤・通学時間などのスキマ時間で手軽に受験勉強したい。
・参考書を持ち歩かずにスマホで済ませたい。
・よく間違える問題を集中的に解いて苦手を克服したい。
・解答だけでなく、解説もしっかり読んで理解度アップを図りたい。
・(介護職員初任者研修向け)
将来的な介護福祉士国家資格の取得のために今から気軽に勉強をはじめたい。
・(介護福祉士向け)
最新の問題を解いて、制度や支援方法への理解をアップデートしたい。

そんな受験予定者のあなたにおすすめのサービスです。
このアプリを使って、介護福祉士試験合格を目指しましょう!

【介護福祉士国家試験対策なら】ケアスタディ
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
【App Store】介護福祉士 国家試験対策 過去問【解説付き】|ケアスタディ
https://apps.apple.com/jp/app/id1540214483?l=ja
【 Google Play】介護福祉士 国家試験対策 過去問【解説付き】|ケアスタディ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.courier.carestudy


※主要な老人ホーム検索サイトを対象に掲載施設数の調査を行った結果、みんなの介護がNo.1を獲得しました。

・【掲載施設数No.1 調査概要】調査実施日:2022年10月24日調査方法:自社(株式会社クーリエ)調べ
・調査対象サイト:みんなの介護、LIFULL介護、探しっくす、オアシスナビ、シニアのあんしん相談室、MY介護の広場、有料老人ホーム情報館、いい介護
・調査方法及び調査結果の詳細:調査対象サイトについて、調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を比較。各都道府県の施設掲載数については、調査対象サイトの都道府県のインデックスページに記載されている検索結果数について、実際の掲載数との整合性を確認の上、当該結果数の数値を採用。その結果、みんなの介護が掲載施設数でNo.1を獲得しました。




株式会社クーリエについて

株式会社クーリエでは、「きちんとした情報があれば、人はもっと良い選択ができる」という考えのもと「確かな価値を多くの人へ」という企業理念を掲げ、デジタルプラットフォームビジネスを展開し、新たな価値創造を追求しています。


[画像4: https://prtimes.jp/i/15597/93/resize/d15597-93-57c67c2c94b029eeab19-5.png ]


〈関連ウェブサイト〉
介護の人材採用メディア「みんなの介護求人」
https://job.minnanokaigo.com/
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」
https://www.minnanokaigo.com/
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」
https://www.minnanokaigo.com/news/
介護福祉⼠ 国家試験対策ツール「ケアスタディ」
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」
https://job.minnanokaigo.com/community/

〈公式SNS〉
「みんなの介護」Facebookページ
https://www.facebook.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」Twitter公式アカウント
https://twitter.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」 Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/minnanokaigo/
「みんなの介護求人」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCWaUESoZ1t_e29FciH5btKg

【会社概要】
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17F
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト
https://www.courier.jpn.com/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

とれまがマネー
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2023 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.