|

緊急開催決定!オンライン講演会「介護は『終わり』じゃない ─ 未来をつくる生き方へ」を11月27日開催 ~ 書籍『未来をつくる介護』出版記念ウェビナー ~|保険ニュース

緊急開催決定!オンライン講演会「介護は『終わり』じゃない ─ 未来をつくる生き方へ」を11月27日開催 ~ 書籍『未来をつくる介護』出版記念ウェビナー ~

東大発スタートアップ代表が語る、「介護」からはじまる社会デザインの未来


株式会社EEFULホールディングス(読み:イーフルホールディングス、 本社:東京都港区、代表取締役:森山 穂貴)は、代表による初の著書『未来をつくる介護 ― 高齢化時代の新しいライフスタイル開発』(クロスメディア・パブリッシング)の刊行を記念し、オンライン講演会「介護は『終わり』じゃない ─ 未来をつくる生き方へ」を2025年11月27日(木)に開催いたします。

本講演では、介護を「終わりの領域」ではなく、「生き方をアップデートする産業」へと再定義する視点から、超高齢社会を生きる私たち一人ひとりが、「未来を一緒にデザインする」ためのヒントをお届けします。

介護事業に携わっている方、ケアマネジャーの皆様はもちろんのこと、「介護」をキーワードに日本の未来を造っていくことに興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。(参加無料)
お申込みは、下記ページから(参加無料)
https://miraiwotsukuru-kaigo.peatix.com

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121171/28/121171-28-b809f1c3ade919007b60a9589a0db023-1200x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「未来をつくる介護」出版記念ウェビナー開催: 11月27日(木)


■ 介護を「支援」から「創造」へ

日本は世界で最も早く高齢化を迎え、2040年には3人に1人が65歳以上となると予測されています。
しかし著者・森山は、この現実を「社会の終わり」ではなく、「新しい価値創造の始まり」と捉えます。
本書『未来をつくる介護』では、介護を“福祉の延長”ではなく、“街の未来をデザインする産業”として位置づけ、テクノロジー・地域・人のつながりによって再構築する構想を提示。
今回のオンライン講演会では、その思想をもとに、介護・仕事・暮らしをつなぐ「未来の介護のかたち」を語ります。

■ 未来を一緒にデザインするための3つの視点

講演では、以下の3つのテーマを中心にお話しします。

- 「課題大国・日本」から「モデル大国・日本」へ介護を世界が注目する“KAIGOモデル”として輸出できる理由。- 「支える」から「共に生きる」へケアを「暮らしのデザイン」として再定義する視点。- テクノロジー×地域×人が生み出す新しい産業構造EEFULホールディングスの実践事例(EEFUL DB、シニアカレッジ、CCRCC構想)を紹介。

■ 開催概要

- タイトル: 介護は“終わり”じゃない ─ 未来をつくる生き方へ- 開催日時: 2025年11月27日(木)19:00~19:45- 開催形式: オンライン(Zoomウェビナー)/参加無料(事前申込制)- 登壇者:森山 穂貴(株式会社EEFULホールディングス 代表取締役/『未来をつくる介護』著者)- 申込方法: Peatixのイベントページからお申込み(参加無料)https://miraiwotsukuru-kaigo.peatix.com- 対象: 介護関係者・学生・地方創生・テック業界・一般読者・学生など、「未来の社会」を考えたいすべての方

■ 著者/講演者プロフィール

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121171/28/121171-28-5eaba29f1bddc5141da03a6db4fd7522-267x269.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
森山穂貴(もりやま ほだか)
森山穂貴:
株式会社EEFULホールディングス 代表取締役

2002年生まれ。東京大学社会心理学研究室在籍。LINE株式会社(現:LINEヤフー株式会社)にて、プロダクトマネジメントに従事し、トークタブ上部コンテンツの企画・実装に携わる。高校時代からのミッションである「エフィカシーに溢れる世界を創る」を達成するため、2023年に株式会社emomeを創立、代表取締役に就任。次世代レクリエーション「シニアカレッジ」などの介護事業所向けのSaaS事業や、介護事業運営を手がける。2025年11月に株式会社EEFULホールディングスに社名変更。




■ 書籍概要

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121171/28/121171-28-9c0f3f9b0b828ac4f69cd006623e4747-355x511.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「未来をつくる介護 」書影
・書名:『未来をつくる介護 ― 高齢化時代の新しいライフスタイル開発』
・著者:森山 穂貴
・発売日:2025年11月14日
・出版社:クロスメディア・パブリッシング
・価格:1,980円(税込)
・仕様:四六判/ソフトカバー
・ISBN:978-4295411550
・Amazonリンク:
https://www.amazon.co.jp/dp/4295411558




株式会社EEFULホールディングスについて

超高齢社会を支える持続可能なケアシステムの創造を目指し、前身である株式会社emomeを2023年に設立。介護事業の運営・プロデュースに加え、映像を活用したレクリエーション事業「シニアカレッジ」など、介護事業所の魅力を高める取り組みを二本柱として展開。基幹戦略「CCRCC(Continuing Caring Retirement Communal City)」は、「既存の街を壊さず、足りない部分だけをソフトサービスで補い、高齢期になっても暮らし慣れた地域で安心して生き続けられる環境を整える」という発想から生まれた“未来都市”構想です。この戦略の実現に向け、エリアドミナント戦略とクロスセル戦略を組み合わせ、介護事業所のM&Aやロールアップを推進。さらに、介護前のアクティブシニア層を対象としたコミュニティ事業も視野に入れ、地域に根ざした包括的なケアインフラの構築を目指す。2025年11月に株式会社EEFULホールディングスに社名変更し、「介護を、未来を支える次の産業へ」というビジョンの実現を加速させてまいります。

本件に関するお問い合わせ先

株式会社EEFULホールディングス 広報担当
メール:pr@eeful-hd.com

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.