|
【ascure Dr. 高血圧治療】健康経営銘柄・ホワイト500を中心とした企業・健康保険組合 10法人に導入決定|保険ニュース
ウェブ
ニュース
画像
動画
知恵袋
ショッピング
ブログ
生命保険
保険見直し
重粒子線がん治療
がん保険
とれまが保険
保険見直し・保険代理店
保険の人気ランキング
保険の人気ランキング
保険業界で働く人達へ
>
保険
>
保険expert
>
ニュース一覧
>
ニュース
【ascure Dr. 高血圧治療】健康経営銘柄・ホワイト500を中心とした企業・健康保険組合 10法人に導入決定
~禁煙支援のascure卒煙を上回るスピードで導入拡大中~
株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区、代表取締役社長:佐竹 晃太、以下「当社」)は、2025年10月より本格展開を開始した「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」を用いた法人向けサービス「ascure Dr. (アスキュア ドクター)高血圧治療(以下、本プログラム)」事業において、2025年11月時点で導入を決定した企業・健康保険組合数が10法人に到達したことをお知らせします。
10月の本格開始からわずか2ヶ月で10法人を達成しており、300法人以上に導入されている法人向け禁煙支援ソリューション「ascure卒煙」のスタート時を上回るペースで導入が進んでいます※1。
※1:ascure卒煙はサービスが始まった2017年4-11月の期間中で9法人の契約
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15777/255/15777-255-3e58f4ac7e75f342a1ad00ab6780daa7-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
導入企業(一部抜粋)
ウイングアーク1st株式会社、SWCC健康保険組合、近畿日本鉄道健康保険組合、CHEMIPAZ株式会社、コニカミノルタ健康保険組合、株式会社スギ薬局、第一生命保険株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、野村證券健康保険組合
導入の背景
高血圧は日本において患者数がもっとも多い疾患で、現在約4300万人の患者さんがいると推計されていますが、そのうちおよそ7割以上の人は血圧を適切にコントロールできていないといわれています。その内訳は「治療をしていても目標の血圧に達していない」「自分が高血圧だと認識していない」「認識していても治療していない」といったケースが多く、各企業・健保組合様にとって大きな課題でした※2。
また、従来の受診勧奨では受診しない人が一定数存在し、受診したとしても通院や服薬が長期化し、医療費が高止まりしてしまうことも健康経営の観点における課題でした。さらに2024年度からスタートした第3期データヘルス計画※3では、評価指標にアウトカム指標が導入され、高血圧症・糖尿病・脂質異常症については病態をコントロールできている割合(検査値が正常群又は予備軍に改善している割合)を指標として評価する方式に変わります※4。
こうした背景により各企業・健保組合様は、より多くの未受診者を受診に動かし、かつ治療効果においてエビデンスがある高血圧治療補助アプリを活用した本プログラムに関心をお持ちくださり、各々の課題を解決するために導入に至っています。
※2:一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子
https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf
※3:第3期データヘルス計画 策定の手引き(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001223896.pdf
※4:上記手引きの68ページ。疾患群の病態コン トロール割合(高血圧症・糖尿病・ 脂質異常症) この評価指標は、特定健診の2年連続受診者で、1年目に高血圧で服薬有り又は検査値が疾患群の者のうち、2年目に検査値が正常群又は予備群の者の割合を示す。各疾患群に対する受診勧奨等のハイリスクアプローチの1年間の対策結果やその経時的な変化を把握することに活用できる。
■本プログラムに関するお問い合わせ
本プログラムへのお問い合わせや導入に関するご相談は、以下のお問い合わせフォームから受け付けております。
お問い合わせフォームは
こちら
ascure Dr. 高血圧治療について
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15777/255/15777-255-efe834a2181c7023b94970fe4e348422-1600x801.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
■受診勧奨の壁を突破する新しいアプローチ
本プログラムは、潜在患者数が多く医療費も大きい高血圧にフォーカスし、医療機器として承認を受けた「高血圧治療補助アプリ」とオンライン診療を組み合わせた6ヶ月間のプログラムです。以下1.~3.で受診勧奨、およびアウトカムに貢献します。
1.本プログラムは以下の2つの点で、リスク層への受診勧奨の課題を解決します。
- 高血圧領域では世界初※5の医療機器として薬事承認を得た高血圧治療補助アプリや、オンライン診療などのテクノロジーを活用し、今まで他プログラムへの参加および病院への受診をしなかったリスク層を動かす- 従来の高血圧治療における通院・服薬を長期間続けることで医療費が上がってしまうという難点に対し、高血圧治療補助アプリは6ヶ月の使用期間で血圧をコントロールできる生活習慣の定着を目指すことで、通院・服薬し続けることによる医療費の高騰を防ぐ
※5:自社調べ 調査年月:2022年9月発売時点・調査範囲:製造販売承認を受けた高血圧症治療補助アプリ
2.本プログラムは、高血圧の未受診者が受診しない理由の上位※6である「費用の負担」「通院の負担」「服薬の負担」の壁を解消するソリューションです。
- オンライン診療+治療アプリで通院不要。日々の業務と両立しながら無理なく取り組めます。- 利用者の費用負担はゼロ※7。参加ハードルが低く、積極的な治療参加が見込めます。- 6ヶ月でプログラムが完結。その間に高血圧治療補助アプリを用いて、自身で血圧をコントロールできる生活習慣を身につけることを目指します。
3.本プログラムは、参加者の取り組みデータを共有可能であり、さらに効果を上げるための検証やデータヘルス推進にも役立ちます。
※6:当社で実施した、健康診断や医療機関での診察で血圧が高いことを指摘されたことがあるが、治療のため通院したことがない
40代~70以上の男女800人に対する高血圧治療や生活習慣に関する実態調査(2024年5月)
※7:自由診療にてご提供、健保組合様や企業様が費用を補助する
■ascureDr. 高血圧治療 ウェブサイト
https://cureapp.co.jp/ascuredr/
※治療方針および方法の最終的な決定は医師が行います。アプリの処方についても、医師の判断に基づいて行われます。また、医師の判断により、お薬が処方される場合がございます(薬はご自宅へ郵送されます)。
CureApp HT 高血圧治療補助アプリについて
お薬と同じように臨床試験を実施し、医療機器として認められたスマートフォンアプリであり、医師が患者さんに対してアプリを処方することで利用が可能になります。患者さんは自身のスマートフォンを利用し、診療以外の場所(自宅等)にてアプリが提供するプログラムを通じて生活習慣の改善と定着を図ります。
また、医師は診療時に専用の管理画面を通じて患者さんの治療経過を把握することができるため、診療の質と効率の向上に貢献します。
本アプリは治験結果※8だけでなく、販売開始後の実臨床での有効性※9や減薬の可能性についての研究結果※10が発表されています。また、高血圧管理・治療ガイドラインでも本アプリについて掲載され、高血圧治療の新たな治療補助の選択肢となっています。
※8:Efficacy of a digital therapeutics system in the management of essential hypertension: the HERB-DH1 pivotal trial
https://cureapp.blogspot.com/2021/09/cureapp-2021.html
※9:世界初、実際に処方された利用患者における降圧効果データを発表
https://cureapp.blogspot.com/2023/09/blog-post_26.html
※10:「治療アプリと患者のカルテデータ」から降圧薬との関係性を初公開
https://cureapp.blogspot.com/2024/04/blog-post_09.html
■
高血圧治療補助アプリ 製品情報ウェブサイト
■高血圧お役立ちLINE「 だぱん」の登録は
こちら
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15777/255/15777-255-c694ef93f4f910f2ce89561b924a07e0-1976x631.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff
]
診療場面で適切な支援を可能にする、デジタル・セラピューティクス分野における範とすべきデザインとして高い評価をいただき、2024年度グッドデザイン賞を受賞しました。
株式会社CureAppについて
2014年に2名の医師が創業。治療効果が治験にて証明され、医療現場で医師が患者に処方する「治療アプリ」を研究開発・製造販売する医療機器メーカー。
2020年、スマートフォンで動作する疾患治療用プログラム医療機器として、日本で初めて※11、また禁煙治療領域においては世界初※12の薬事承認および保険適用を実現。その後も高血圧、減酒治療における治療アプリの薬事承認・保険適用を受け、医療機関を通して患者さんへ提供しています。その他、NASH / がん / 慢性心不全 / 慢性腰痛症など、複数の疾患に対応する治療アプリの開発を進めています。また、法人向けの健康増進サービス「ascureモバイルヘルスプログラム」も運営し、「ascure卒煙」「ascure Dr.高血圧」を提供。多数の健保組合・企業に導入されています。
代表取締役社長:佐竹 晃太
本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル4階
事業内容:プログラム医療機器開発、モバイルヘルス関連サービス事業
https://cureapp.co.jp
※11:自社調べ ・調査年月:2020年12月発売時点 ・調査範囲: 日本において製造販売承認および保険適用を受けた治療アプリ
※12:自社調べ ・調査年月:2020年12月発売時点・調査範囲: 製造販売承認および保険適用を受けたニコチン依存症治療アプリ
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:
PR TIMES
保険関連のニュース
新商品「チケット保険」の販売決定について~エンタメに安心...
2025年11月18日更新
台湾ケアテック連盟、高齢者向けスマート介護製品で日本の高...
2025年11月18日更新
「トマト銀行×SBI損保実額補償がん保険」取り扱い開始のお知らせ
2025年11月18日更新
医療・介護・保育・美容に特化した求人サイト「JobJob」がリ...
2025年11月18日更新
ベビカムがママの“手のぬくもり”をテーマに「クリスマスハン...
2025年11月18日更新
人気記事ランキング
重粒子線がん治療
2011年08月24日
共同募集と代理店分担
2017年01月12日
不整脈と告知するなかれ!
2013年09月07日
初代ソニープルデンシャ...
2011年11月25日
全国で年商300億円以...
2014年10月21日
コラム一覧を見る
保険