|

介護の“空き”を見える化―『介護のススメ』、東京都実証に伴い掲載を期間限定で無料開放|保険ニュース

介護の“空き”を見える化―『介護のススメ』、東京都実証に伴い掲載を期間限定で無料開放

ケアマネジャーと介護事業者のスムーズなマッチングの実現し、訪問介護利用を促進


株式会社IRODORI(本社:東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F、代表取締役:遠山 直)は、都市部で課題となっている介護施設・事業所における「空き状況」や「受け入れ条件」と実運用の乖離を解消するため、介護ポータルサイト『介護のススメ』にて*東京都内実証実験*を開始します。

実証期間中は施設・事業所の有料掲載機能(空き状況/受け入れ条件/基本情報/求人/写真・動画 等)を無料で開放。ケアマネジャーが介護事業者を選定する際に必要な情報を集約し、ケアマネジャーと利用者、そして介護事業者のマッチングによる、公共性の効果検証を行います。

介護のススメは、令和6年度「TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業(公益財団法人 東京都中小企業振興公社)」採択を受けて「介護のススメ」試作品を開発、改修を経て2025年10月27日より正式リリースとなります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170995/1/170995-1-348e6678ff94003144792580e7ee86f5-500x114.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


介護ポータルサイト「介護のススメ β版」はこちら>>

◆取り組みの背景
都市の高齢化は東京都の65歳以上人口311万8千人、高齢化率23.5%(2024年9月推計)。75歳以上は181万5千人で過去最多。日本全体でも65歳以上が29.3%となっています。(2024年10月1日現在、総務省「人口推計」)。

また、国は「訪問介護の提供体制の確保」を掲げ、人材確保・体制維持の施策を示しています。東京都でも「地域を支える『訪問介護』応援事業」等により採用支援・経費補助・普及啓発を実施。在宅介護の基盤強化が明確に後押しされています。

上記の背景を踏まえ、ポータルサイト『介護のススメ』では、「最新の空き・受け入れ条件をリアルタイムに閲覧できる環境」を社会的インフラとして位置づけ、その公共的価値を検証する実証を行います。
◆実証実験の概要
目的:ケアマネジャー等が最新の空き状況・受け入れ条件に迅速到達し、介護事業者への紹介・調整といったリードタイムを短縮できるかを検証

対象地域:東京都内(段階的に拡大予定)

対象者:介護施設・介護事業所(訪問介護/訪問看護/通所・入所 等)

実証内容:

施設・事業所ページでの空き枠・受け入れ条件の標準提示(日付・枠種別・補足条件)

基本情報の統一表示(所在地、連絡手段、対応時間、費用目安 など)

写真・動画・管理者コメントによる補助情報

費用:実証期間中は掲載無料

期間:令和2026年内(予定) ※詳細はサイトにて随時案内

詳細を見る

◆訪問介護・訪問看護現場との協働(ロールモデル参画)
試作品の開発にあたり、足立区のわかばケアセンター様、江戸川区のぱれっと訪問看護ステーション様など、東京都内の介護事業者様にロールモデルとして参画いただきました。今後も現場運用と照らし合わせながら、探しやすさ・伝わりやすさの基準整備を進めます。
1、わかばケアセンター様(東京都足立区)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170995/1/170995-1-c34439a788defdf1ef717c5d73e0e655-400x308.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


コメント:地域の事業所同士が同じ情報基盤を共有できるようになると、ケアマネジャーとのやりとりもよりスムーズになるのではと感じています。これまで電話やFAXでの確認に時間を要していた「空き状況」や「受け入れ条件」が、一覧で見られるようになれば、紹介や調整の効率が高まる可能性があります。私たちとしても、現場の感覚を活かしながらこの取り組みに関わることで、地域全体の連携やサービスの質向上につながることを期待しています。

2、ぱれっと訪問看護リハビリステーション(リタリコホームケア)様(東京都江戸川区)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170995/1/170995-1-b322dd17bcfab87fc735bb0b2212ca80-578x366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



コメント:在宅支援の現場では、必要な看護サービスを迅速に届けるために、ケアマネジャーや他職種との情報共有が欠かせません。「介護のススメ」のように、空き状況や受け入れ条件がタイムリーに発信・確認できる仕組みが広がれば、日々の調整負担が減り、より多くの利用者に適した支援を届けられるのではと感じています。実際の運用を通じて、現場目線の課題がどう改善されていくかを見守りたいと思います。

◆『介護のススメ』で無料開放する主な機能
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170995/1/170995-1-cdfe7a5f7d322ede0bfb88e6f50617b5-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


多条件検索:施設名検索/地域/サービス種別/受け入れ要件
空き状況掲示:日付・枠種別・補足条件の明記
基本情報の標準表示:所在地、連絡先、対応時間、費用目安 等
補助情報:写真・動画、管理者コメント/求人情報
関連情報:介護ニュース、自治体情報
◆実証後の展開
本実証で得られた知見をもとに、事業の継続と発展を以下の3つの方向で進めていきます。

・東京都内実証の評価を踏まえ、表示基準・更新手順のガイドライン整備を検討
・自治体・関係機関との連携可能性を探索し、公共性の高い情報基盤として継続運用を目指す
・老人ホームや保険外サービスなど対象領域を拡大し、在宅支援を含む幅広い介護情報をカバー
実証への参加について(介護事業者さまへ)
本実証は、都市の介護情報の見える化を目的とする取組です。東京都内の介護施設・介護事業所の皆さまは、趣旨にご賛同いただける場合、掲載(無料)をご検討ください。

東京都実証実験参画・お問い合わせ>>
※本件は実証の趣旨に基づく参加のお願いです
◆実証参加のメリット

1、紹介・問い合わせの増加
→ ケアマネジャーが検索する介護のススメ上で空き情報を発信でき、紹介・照会の機会が増え、稼働率の向上が期待できます

2、無料で求人情報を掲載
→ 実証期間中は有料機能を無料開放。介護業界関係者も閲覧するポータルサイト上で求人を掲載できます
◆会社概要
名称:株式会社IRODORI
所在地:東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F
代表者:遠山 直
介護のススメ:https://kaigonosusume.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.