|

おてつたびと鳴門市、医療・介護・保育分野の人手不足解消へ|保険ニュース

おてつたびと鳴門市、医療・介護・保育分野の人手不足解消へ

鳴門の暮らしと福祉の仕事を体験 “おためし”から始まるUIJターン


株式会社おてつたび(本社:東京都渋谷区、代表取締役:永岡里菜、以下「おてつたび」)は、鳴門市と共に、移住交流の促進、関係人口の創出・拡大、人手不足の解消などに取り組んでいます。このたび、鳴門市との連携協定締結後の取り組みとして、UIJターン促進を目的とした“福祉インターンシップ”を開始します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36175/165/36175-165-e068dd57e787e5ff0e1c1bbfda6b268f-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


第一弾として徳島県福祉人材センター・徳島県看護協会と連携し、人手不足が深刻な医療・介護・保育の福祉関連事業所で受け入れを行います。
本取り組みは、市としても「おてつたび」としても初めてのチャレンジとなりますが、今後は、製造業やサービス業など、その他の業種でも実施する予定です。
背景
地方移住や地域定住の促進に向けて、移住希望者が地域や仕事と接点を持つ機会づくりが求められていました。一方「おてつたび」は、短期的な人材不足で困っている地域事業者と、旅をしながら地域で働きたい人をマッチングするプラットフォームとして、農業・観光業を中心に全国で活用が広がっています。今回、鳴門市と「おてつたび」が連携することで、福祉分野へのUIJターンに繋がる新しい可能性を切り拓きます。
実施内容
◼️期間
令和7年8月3日(日)~9日(土)
◼️スケジュール
8月3日   :到着
  4日・5日:仕事
  6日   :観光ツアー
  7日・8日:仕事
  9日   :解散
参加者は全国的にも珍しい渡船で通勤するとともに、おしごと体験の中日には鳴門の魅力を満喫するプレミアム観光ツアーを開催します。
◼️参加人数
各事業所2人×3事業所=6人

1.医療(鳴門山上病院):30代女性(千葉県)・20代女性(東京都)
仕事内容:療養環境の整備、食事・入浴の準備、患者さんの見守り、お話し相手など
2.介護(特別養護老人ホーム 鳴優荘):20代女性(大阪府)・20代女性(沖縄県)
仕事内容:ベッドシーツの交換、入居者さんの見守り、お話し相手、作品作りの補助など
3.保育(幼保連携型認定こども園IZUMI):20代女性(香川県)・30代女性(愛知県)
仕事内容:子どもたちと遊ぶ、見守り、工作、お昼寝の準備と寝かしつけなど
鳴門市でおとなのおしごと体験の募集
鳴門市との連携について
鳴門市における移住交流の促進、関係人口の創出・拡大、人手不足の解消に寄与するとともに、持続可能な地域づくりに資することを目的に、2024年7月16日に連携協定を締結しました。
詳細はこちらのリリースをご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000036175.html
「おてつたび」とは
「おてつたび」は「お手伝い(短期アルバイト)」と「旅」を組み合わせた人材マッチングサービスです。人手不足に悩む地域事業者と、働きながら旅を楽しみたい旅行者をマッチングしています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36175/165/36175-165-7e5072196271f815ef73b62acb363194-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


旅行者は、現地までの交通費は自己負担となりますが、旅先で働いて報酬を得ることができるため、旅行にかかる費用を抑えることができます。さらに、地域の人々と交流することで、その土地の文化や暮らしをより深く体験することができます。
地域の事業者は、全国各地から働き手を募集することができ、人手不足の解消につながります。
地域にとっても、訪れた人が空き時間に観光を楽しんだり、SNSを通じて地域の魅力を発信したりすることで、経済の活性化が期待できます。さらに、一定期間(おてつたびの平均滞在期間は2週間)を地域で過ごし、地元の人々と交流を深めることで、「また会いたい人がいる」「また訪れたい」と思ってもらえるような、新たな関係人口の創出にもつながります。
連携について
おてつたびでは連携希望の市町村を募集しております。人手不足等の困り事をキッカケに、一緒に関係人口を創出しましょう。
■ 自治体様・第三セクター様:https://form.run/@otetsutabi-collaboration-attract-lg
■ 企業様・JA様・その他連携について:https://form.run/@otetsutabi-collaboration-attract-cm
自治体様・第三セクター様向けサイトを見る
取材について
より多くの方に「おてつたび」を知っていただきたいと考えております。日本各地で実施しておりますので、取材にご興味のある方は、ぜひ下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。企画段階でのご相談もお待ちしております。
取材について問い合わせる
会社名 :株式会社おてつたび
代表者 :代表取締役CEO 永岡里菜
所在地 :(東京オフィス)〒151-0053 東京都渋谷区代々木3丁目31-12
(静岡オフィス)〒430-0907 静岡県浜松市中区高林1丁目8-43
設立 :2018年7月
資本金:70,286,500 円
URL :https://otetsutabi.com/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.