|

デロイト トーマツ、東京海上日動のカーボンクレジット購入者向け専用保険において多様な専門性を結集したサービスを提供|保険ニュース

デロイト トーマツ、東京海上日動のカーボンクレジット購入者向け専用保険において多様な専門性を結集したサービスを提供

日本企業のカーボンニュートラルへの取り組み推進と、ボランタリーカーボンクレジット市場の発展に貢献

デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO 木村研一、以下「デロイト トーマツ」)は、東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長 城田宏明、以下「東京海上日動」)が開発した「カーボンクレジット・レピュテーション費用保険」において、グループの多様な専門性を結集したクライシスマネジメントサービスを提供します。デロイト トーマツは、これにより日本企業のカーボンニュートラルへの取り組み推進と、ボランタリーカーボンクレジット市場の発展に貢献してまいります。

背景
気候変動問題が深刻化しており、世界各国がカーボンニュートラル実現に向けた取り組みを加速することが求められています。このような状況において日本企業も高い目標を掲げ、施策を推進することが予想され、その一つとして、世界各地のカーボンニュートラル実現に向けたプロジェクトに投資しカーボンクレジットを得る機会も増加すると考えられます。一方、昨今、生成されるカーボンクレジットの品質をめぐり、クレジット生成の方法論(技術・モデル等)、クレジット生成・販売の過程における疑義が生じ、非難の対象がクレジット購入企業に向けられ、対応に迫られるケースも発生しています。日本企業にとって積極的なクレジット購入を躊躇する要因の一つとなっており、健全なカーボンクレジット市場の発展には本課題に対応する必要があります。

取り組みの概要と両社の役割
今般の両社の取り組みでは、東京海上日動が、企業が購入したクレジットに疑義が生じた場合の対応費用を補償する保険を開発、販売し、万が一実際に保険の対象となるような事由が発生した場合に、デロイト トーマツが保険契約者の対応を支援するというものです。本サービスにおいてデロイト トーマツではコンサルティング、フィナンシャルアドバイザリー、法務・税務、リスクアドバイザリーといったグループ内のサービスを結集し対応します。

<東京海上日動のカーボンクレジット・レビュテーション費用保険の概要>
日本国内において、以下の対象事由が公になった場合に、カーボンクレジット購入企業が企業価値の毀損を防ぐために対策を講じる費用等を補償
【対象事由】
被保険者が購入したカーボンクレジットの対象プロジェクト(カーボンクレジットを創出する事業)に対するグリーンウォッシング批判の発生に伴い、購入者が批判を受けること等。
【対象となる費用】
企業として対策を講じるために必要となる危機管理コンサルティング費用や弁護士相談費用、マスメディアやネット投稿への対応として必要な報道状況分析費用やネット投稿削除費用、事実関係の公表・説明を目的とした危機対策本部設置や緊急会見・社告費用等、被害の収束に向けて支出した費用に対する保険金の支払い

<デロイト トーマツのクライシスマネジメントサービス>
保険の対象となる事由が発生した場合、保険契約者企業に対するクライシスマネジメントサービスを提供します。提供可能なサービスは、初動対応、調査、クライシスコミュニケーション、訴訟・係争などに関わる幅広い専門領域にわたります(参照下図)。その中から各個別案件毎に必要と判断されたものをグループ各社が連携して提供します。


[画像1]https://digitalpr.jp/table_img/2100/91956/91956_web_1.png

デロイト トーマツは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループであり、約2万人のプロフェッショナルが”Making an impact that matters”をパーパスとして標榜し、クライアント・社会・メンバーのために最も価値あることをもたらすために日々挑戦を続けています。各法人がそれぞれの適用法令に従い、監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務等を提供すると共に、多様なプロフェッショナルの連携によって社会やクライアントの課題解決を支援しています。



本件に関するお問合わせ先
デロイト トーマツ グループ 広報担当 菊池、内山
Tel: 03-6213-3210 Email: press-release@tohmatsu.co.jp

関連リンク
プレスリリース
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20240719.html

記事提供: Digital PR Platform

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.