|

― 銀行、証券、保険など金融機関向け ―ビーウィズ、「支店・店舗統廃合サービス」開始本人確認や契約までをオンラインで即日完結|保険ニュース

― 銀行、証券、保険など金融機関向け ―ビーウィズ、「支店・店舗統廃合サービス」開始本人確認や契約までをオンラインで即日完結


ビーウィズ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:森本 宏一、東証プライム市場:証券コード9216)は、銀行や保険など各店舗において対面で提供してきたサービスをオンライン化し、コンタクトセンターに集約する「支店・店舗統廃合サービス」を開始いたします。
当サービスは、ビーウィズが自社開発したオンライン接客/電子契約システム「UnisonConnect(ユニゾンコネクト)」を活用します。これにより、従来のコンタクトセンターには無かったパンフレットや商品等を見せながらの視覚的なサポートや、本人確認・契約手続きまでを電話一本で可能にし、オンラインでも店舗同様のサービスを実現します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118503/46/118503-46-c8f17992cebaa46314f62de9381aae0f-3900x2343.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
UnisonConnect利用風景


■ 接客のオンライン化と新サービス提供の背景
金融業界では、人手不足を背景に店舗の統廃合が進み、対面接客をオンライン化するなど、お客様へのご案内をコンタクトセンターへ集約する企業が増加しています。これにより、専門人材の稼働を適正に保ちながら、店舗にかかる賃料や備品などのファシリティコストの削減を実現します。一方で、店舗でのご案内からオンラインでのご案内への移行は、お客様接点の大きな変更であるため、オンラインでも対面接客と同等の質を保てるかが課題となります。
ビーウィズが受託している金融業界のコンタクトセンターでは、証券外務員などの有資格者のオペレーターを育成しています。ここに、自社開発のシステム「UnisonConnect」を活用したサービスを展開することで、オンライン接客においても専門人材による本人確認や申し込みサポートまで、高品質なサービスを提供することができます。これにより、店舗での対面接客と同等の質を維持しつつ、お客様の利便性を向上させることが可能です。


■ ビーウィズの「支店・店舗統廃合サービス」の流れ
1.お客様からの問い合わせを電話で受付
2.オペレーターからお客様のスマホへUnisonConnectへの入室メッセージを送信
3.パンフレット等を画面共有しながら、商品を説明
4.eKYC技術を活用した顔写真付き証明書とお客様の映像による本人確認
5.申込フォームの入力方法をオペレーターがご案内
お客様の申し込み内容を確認し、不備解消後、申込完了


■ 金融業界で20年以上の実績、専門人材の確保や育成も可能
ビーウィズは、20年以上にわたり金融業界での業務を受託してきました。その実績を活かし、金融業界における業界知識の理解や業務ルールの整理に加えて、オペレーターが「証券外務員資格」や「損害保険募集人資格」などの資格取得を可能にする教育ノウハウを有しています。店舗での接客から非対面への窓口集約化は、お客様接点の大きな変化であり、企業においてはお客様獲得のチャンスでもある一方、離反するリスクも伴います。そこで、このたび発表させていただく「支店・店舗統廃合サービス」では、お客様の導線設計、センターの設計構築、運用、人材育成について、当社が企画段階より伴走支援を行い、お客様に安心してご利用いただけるコンタクトセンターを実現します。


■ UnisonConnect - ワンストップでオンライン接客と電子契約を完結
UnisonConnectはビーウィズが自社開発したオンライン接客/電子契約システムです。
従来のオンライン接客システムでは、本人確認や契約手続きにおいて、対面や書面での対応が必要であるため、1回の問い合わせで契約まで完了できないことが課題でした。一方、UnisonConnectは、オンライン接客システムとしての機能に加えて、eKYC※ を用いた通話中の本人確認や、お客様のお申込みフォームへの入力、電子契約を可能にしました。これによって、一度のお問い合わせで商談から契約までを完了することが可能です。※ eKYC:「electronic Know Your Customer」の略で、オンライン上で本人確認を完結できる仕組みのこと


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118503/46/118503-46-5f8b3a84c5ce464ae6dd795153cb6e93-650x315.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
UnisonConnectとの機能比較


■ 今後の展開
AIの到来は、人の可能性を広げ、より高度な応対を少ない教育時間で実現するものと考えます。当社は、これまで培ってきた運営ノウハウ、教育ノウハウを応用し、AIを利活用しながらより高度な応対を可能にすることで、オペレーターの仕事をよりプロフェッショナルなものに進化させていきます。また、今後は、UnisonConnectの機能強化によりコンタクトセンターのサービス向上を実現し、金融業界に限らず、不動産や情報機器販売など、店舗を中心とした業界で非対面化をサポートしていきます。


■ UnisonConnectサービスページ
https://www.bewith.net/service/omnialink/unisonconnect/■ 支店・店舗統廃合サービス(金融機関向け)ページ
https://www.bewith.net/service/consolidate.html

■ プレスリリース : ビーウィズ、オンライン接客・契約システム「UnisonConnect」に「見守り接続」機能などの新機能を提供開始
https://www.bewith.net/topics/20240710.html


< 参考 > ビーウィズ株式会社 会社概要                     
クラウド型PBX※「Omnia LINK(オムニアリンク)」を中心としたコンタクトセンターの運営、在宅コンタクトセンターサービス「Bewith Digital Work Place」や、AI-OCRやRPAを活用したデジタルBPOサービス、音声認識による自動モニタリング付き教育プラットフォーム「Qua-cle(クオクル)」など、コンタクトセンター・BPOセンターの運営経験により開発されたデジタルサービスを提供しています。
※PBX(Private Branch eXchangeの略):電話交換機
会 社 名: ビーウィズ株式会社
所 在 地: 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー32F
設 立 : 2000年5月12日
代 表 者: 代表取締役 森本 宏一
事業内容: 自社開発のクラウド型PBX「Omnia LINK」等のデジタル技術を活用したコンタクトセン
ター・BPOサービスの提供、および各種AI・DXソリューションの開発・販売
U R L: https://www.bewith.net/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード
保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.