|

インターネットインフィニティー、テオリア・テクノロジーズと協業開始 AIを活用した24時間介護支援をLINEで実証開始|保険ニュース

インターネットインフィニティー、テオリア・テクノロジーズと協業開始 AIを活用した24時間介護支援をLINEで実証開始

~「介護離職ゼロ社会」の実現へ~


株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都千代田区、代表取締役:別宮圭一、以下 インターネットインフィニティー)は、エーザイグループのテオリア・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:坂田耕平、以下 テオリア・テクノロジーズ)と、AI技術を活用して仕事と介護の両立を支援する次世代ケアソリューションの共創を目指し、2025年8月28日に協業基本契約を締結しました。

本協業の第一弾として、インターネットインフィニティーが提供する法人向け仕事と介護の両立支援サービス「わかるかいごBiz」に、テオリア・テクノロジーズの対話型AIソリューション「ヨルニモ」を組み合わせたサービスの実証実験を、2025年12月1日よりコミュニケーションアプリ「LINE」で開始いたします。

AIを活用した24時間365日対応のLINEチャットにより、介護に直面している従業員一人ひとりがより身近に相談できる環境を整え、新しい支援体験を創出します。これにより、年間10万人にのぼる介護離職という社会課題の解決を目指します。

1. 協業の背景
■深刻化する介護離職と企業の課題
日本では、働きながら介護を行うビジネスケアラーが増加しており、総務省「就業構造基本調査」によると、2022年の1年間で「介護・看護」を理由に離職した人は約10万6,000人に上ります(※)。
介護離職は社員個人のキャリア喪失に留まらず、企業の人材損失や生産性低下に直結する深刻な経営課題です。社員が安心して働き続けられる環境づくりは、企業の持続的成長に欠かせないテーマとなっています。


■両社の取り組みとビジョンの一致
インターネットインフィニティーは「介護離職ゼロ社会の実現」をミッションに掲げ、法人向けサービス「わかるかいごBiz」を通じて企業の介護支援体制構築を支援してきました。
一方で、日々多様化する介護状況に対し、よりパーソナルで即時性の高い支援の必要性を感じていました。
テオリア・テクノロジーズは、エーザイグループの知見と独自のAI技術をもとに、認知症領域を中心としたヘルスケアソリューションを展開しています。自然言語処理を活用した対話型UXの開発を得意とし、人の不安や孤独感に寄り添う技術を磨いてきました。
両社の強みを掛け合わせ、「デジタルの力で社員・介護者・専門家をつなぎ、時間や場所に縛られない支援を提供する」という共通ビジョンのもと、今回の協業が実現しました。

2. 第一弾の取り組み:LINEを活用した24時間対応の次世代ケア実証実験
社員が日常的に使用するLINEを介して、AIによる24時間対応のチャット相談サービスの実証実験を開始します。
実証名称:わかるかいごBiz × テオリア・テクノロジーズ 介護者支援AI「ヨルニモ」LINE版
実施期間:2025年12月1日~2026年3月31日(予定)
参画企業:「わかるかいごBiz」導入済みの大手企業複数社を予定
目的:24時間対応のAIとの対話が、介護者の心理的ストレス軽減や情報取得の効率化に寄与するかを検証
主な機能
● 24時間対応のAIチャット相談窓口
LINE上で介護の悩みや不安をいつでも相談可能。登録不要で、思い立った時にすぐ利用できます。
● 個人に最適化されたAI対話体験
介護状況や価値観に応じて最適な回答を提示。会話を重ねるほど個人にフィットした支援を実現します。

3. 本協業がもたらす価値
社員へ:介護の孤独感や不安を軽減し、AIによる継続的なサポートで仕事と介護の両立を支援
企業へ:介護離職を防ぎ、人的資本経営の推進と生産性維持に貢献
社会へ:テクノロジーを活用した新しい介護支援モデルを構築し、社会的インフラの高度化に寄与

4. 今後の展開と中長期ビジョン
● 介護者支援AI「ヨルニモ」の高度化と本格実装
実証を通じて得られたデータをもとに改良を重ね、ネイティブアプリ化を視野に2026年度中の正式リリースを目指します。
● インターネットインフィニティーグループ内サービスとの連携強化
「わかるかいごBiz」だけでなく、リハビリ型デイサービス「レコードブック」やケアマネジャー支援サイトなどと連携し、オンライン・オフラインを包括的な介護体験の創出を検討します。

【出典】
総務省「令和4年就業構造基本調査」
https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2022/pdf/kall.pdf

【株式会社インターネットインフィニティーについて】
企業の社員向け介護支援サービス「わかるかいごBiz」、リハビリ型デイサービス「レコードブック」、ケアマネジャー向け情報サイト「ケアマネジメントオンライン」などを展開。
テクノロジーと人の力を組み合わせ、高齢社会における課題解決と「介護離職ゼロ社会」の実現を目指す。
URL:https://iif.jp/

【テオリア・テクノロジーズ株式会社について】
テオリア・テクノロジーズは、「認知症との向き合い方を、テクノロジーで変えていく。」をミッションに掲げ、エーザイグループの一員として認知症という社会課題の解決を目指しています。認知症の当事者やご家族、医療関係者との対話から得た膨大な知見とAIなどのテクノロジーを掛け合わせ、健常・未病時の備えから診断後のケアまで、一貫して認知症に関する事業に取り組んでいます。
URL:https://theoriatec.com/

■介護者支援AI「ヨルニモ」
介護職・医療・心理・福祉の専門家による知見と、実際に介護に携わる方々の声に基づいた24時間対応のAIチャットで、在宅介護者の孤独や悩みに寄り添い、「聞く・学ぶ・整える」の3機能で介護負荷を軽減します。
URL:https://www.yorunimo.theo-one.com/

「わかるかいごBiz」とは?
介護に関する負担や不安を抱える従業員様のサポートとして、
「実態把握調査」(自社の仕事と介護に関する実態を把握し、必要な支援施策を検討)
「介護コンシェルジュ」(電話・メールでの介護相談、ケアマネジャー・介護施設のご紹介、等)
「介護セミナー」(仕事と介護の両立支援対策、基礎知識、予防、等)
「介護情報ウェブサイト」(全国の介護事業所検索、実技動画、等)
など、一気通貫に課題解決までご支援するサービスです。
https://wakarukaigo.jp/cm-content/introduction/
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12000/235/12000-235-cdcfc7a2fa7776273bc9c0fac7e2dca4-187x35.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]







__________________________________________________________________________
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部 わかるかいごBiz事務局
TEL: 03-6897-4773 FAX: 03-6897-4771 MAIL: support@wakarukaigo.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当  TEL: 03-6897-4777 MAIL:ir@iif.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供: PR TIMES

クレジットカード

人気記事ランキング

保険

とれまが保険は、一般社団法人日本ライフマイスター協会、一般社団法人保険健全化推進機構結心会、Insurance Service、三井住友海上、アフラック生命保険株式会社、セコム損害保険株式会社、富士火災インシュアランスサービス株式会社、ひまわり生命、エース損害保険株式会社、KABTO、アイアル少額短期保険株式会社の監修・記事提供を受けて運営されています。当サイトは閲覧者に対して、特定の金融商品を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

一般社団法人 日本ライフマイスター協会 一般社団法人 保険健全化推進機構 結心会 Insurance Service

三井住友海上 aflac セコム損害保険株式会社 富士火災インシュアランスサービス株式会社

ひまわり生命 エース損害保険株式会社 KABTO アイアル小額短期保険株式会社

保険代理店 (457)

  •  生命保険

    生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生保(せいほ)と略称される。

  •  がん保険

    がん保険(がんほけん)とは、日本における民間医療保険のうち、原則として癌のみを対象として保障を行うもの。癌と診断された場合や、癌により治療を受けた場合に給付金が支払われる商品が多い。保険業法上は第三分野保険に分類される。

  •  医療保険

    高額の医療費による貧困の予防や生活の安定などを目的としている。長期の入院や先端技術による治療などに伴う高額の医療費が、被保険者の直接負担となることを避けるために、被保険者の負担額の上限が定められたり、逆に保険金の支給額が膨らむことで保険者の財源が...

  •  年金保険

    年金保険(ねんきんほけん)とは、保険の仕組みを使い、保険料の拠出が前提となっている年金制度。主として私的年金のことを言うが、公的年金の仕組みを指すこともある。 先進国の公的年金はほとんどが保険料の拠出を前提とする制度を採用しており、財源を税のみで給...

  •  自動車保険

    自動車保険(じどうしゃほけん)とは、自動車の利用に伴って発生し得る損害を補償する損害保険であり、強制保険と任意保険とに分類される。農協や全労済などで取り扱うものは自動車共済と呼ばれる。

  •  損害保険

    損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)は、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。

  •  火災保険

    火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.